4048158 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

七詩さんのHP

七詩さんのHP

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

お気に入りブログ

コメント新着

七詩@ Re:伊周の評価も随分周りと違いますね(06/22) New! 鳩ポッポ9098さんへ 男女がいる宮廷サロ…
七詩@ Re:内向的な性格故の長編小説かもしれませんね(06/20) New! 鳩ポッポ9098 枕草子は書きたいことを書い…
鳩ポッポ9098@ 伊周の評価も随分周りと違いますね New! >ただ、清少納言がこの段を書いた時には…
鳩ポッポ9098@ 内向的な性格故の長編小説かもしれませんね New! まあ、紫式部のこういう内向的な性格が、…
七詩@ Re:性格の悪さは内向性の裏返し(06/20) New! 鳩ポッポ9098さんへ 清少納言は和泉式部や…
鳩ポッポ9098@ 性格の悪さは内向性の裏返し >案外とどこかで会っていて面識もあった…
七詩@ Re[1]:都知事選の百花繚乱は民主主義のコストかも(06/19) tckyn3707さんへ 連合の共産党嫌いは今に…
tckyn3707@ Re:都知事選の百花繚乱は民主主義のコストかも(06/19) こんにちは、 元労組にいた人間として、…
七詩@ Re[1]:都知事選の百花繚乱は民主主義のコストかも(06/19) ・曙光さんへ さすがに同じポスターで、し…
七詩@ Re[1]:「枕草子」を読んで~ものを書く幸せと慰め(06/20) ・曙光さんへ 1000年も昔の人々のこと…

ニューストピックス

2017年01月04日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
有名神社はどこも初詣で大変な人出だが、この初詣が風習として定着したのは意外に新しく明治中期だという。そういえば伝統的な日本のお正月風景で思いだす羽根つき、凧揚げ、門松、雑煮なども、今のような形で普及したのはそんなに古いことではないのではないか。伝統といっているものの多くは実はそんなにふるくからあったものではない。いってしまえば、何となく自分の幼少期の想い出や父母の昔語りにあったもののうち、好ましいと思うものを「伝統」と呼び、それがあたかも古くからあって、これからも守っていかなければならないものと思いこんでいるだけなのではないか。昔は普通にあったような妾の風習や男色、それに家柄や生まれによる差別などを「伝統」とよぶ人はいない。かように「伝統」という言葉も恣意的である。
思うに社会の風潮や風習というものは案外早い期間にかわるのではないか。
あたりまえと思っていたことが、いつのまにかあたりまえではなくなっている。
年末年始やお正月休みは「あたりまえ」と思っている人がいるが、今では年末年始も開けている店は多く、山のような荷物を抱えた宅配便のトラックも走りまわっている。実はお正月も休んでいない人々というのはかなりの数に上るのではないか。出生児数が100万人を割ったという報道があったが、これも「結婚して子供を持つ」ということがあたりまえではなくなったということであろう。少子化というと少なくなった子供にスポットをあてる報道や分析が多いが、少子化と同時に進行しているのは未婚化であり、中年以上の未婚者の増加が社会をどう変えていくかという分籍はあまりない。
その一方で、「あたりまえ」でなかったものがあたりまえになっていくものもある。昭和30年代くらいには「意味もなく騒ぐ若者のクリスマス」を批判した記事があったが、クリスマスはいまでは「意味もなく騒ぐ行事」か恋人同士が「せい夜」をすごす日として定着している。これもすでに日本の伝統になりつつあるわけである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年01月04日 10時55分37秒
コメント(17) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.