4144365 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

七詩さんのHP

七詩さんのHP

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

お気に入りブログ

コメント新着

七詩@ Re[1]:冤罪の温床(10/07) New! ・曙光さんへ 選挙は議席をとる勝負で結局…
七詩@ Re:刺客戦術について(10/07) New! 鳩ポッポ9098さんへ 選挙なんて議席をとる…
七詩@ Re[1]:語感が大切(10/17) New! ・曙光さんへ 言語を越えた共通の語感はあ…
七詩@ Re[3]:冤罪の温床(10/07) New! ふぁみり~キャンパーさんへ おっしゃると…
・曙光@ Re:冤罪の温床(10/07) New! >そうですね。郵政民営化のときとは違い…
鳩ポッポ9098@ 刺客戦術について New! >郵政民営化のときとは違いますね。刺客…
・曙光@ Re:語感が大切(10/17) 確かに語感が大切ですね。 ぬ音の解説を読…
ふぁみり~キャンパー@ Re[2]:冤罪の温床(10/07) 七詩さんへ まあ刺客を立てる、立てないは…
七詩@ Re[1]:冤罪の温床(10/07) ・曙光さんへ そうですね。 郵政民営化の…
・曙光@ Re:冤罪の温床(10/07) >小泉前総理のときには、刺客選挙でそれ…

ニューストピックス

2024年07月04日
XML
カテゴリ:雑感


太平記の中で北条家を平家、足利や新田を源氏を表記している箇所がある。中でも足利尊氏が北条家はもともとは桓武平氏で天皇からわかれたのははるか昔の田舎武士にすぎない、それなのに、主筋だった源氏をさておいて天下の権をとっているのはけしからんと思っている箇所がある。天下の権力は伊勢平氏から源氏に、さらに桓武平氏の北条に移ったとなれば次は源氏の番だというわけである。
そう考えると、南北朝の騒乱は、源平合戦の続編のようなものなのかもしれない。ただ、源平合戦と違うのは源氏の方に足利と新田という二つの勢力があったことだろう。足利家は室町幕府を開き、吉良や今川もこの足利家につらなる名家とされていた。そして戦国時代を経て、天下の権は徳川家に移るわけだが、徳川家康は徳川家康で自身を新田義貞の子孫を称していた。これが家康の時に言い出したものなのか、まことしやかに松平家に伝わっていた伝承なのかはわからないが、世良田東照宮には実際に新田義貞以降松平家に養子に入った徳阿弥に続く代々の石塔がある。ここは朝廷から東照宮に向かう例幣使街道の通り道でもあるので、例幣使は世良田東照宮にもより、徳川家康が新田義貞の子孫であることを再確認したのかもしれない。
南北朝時代ははるか昔のようなのだが、案外と後の時代にもつながっている。
「太平記」は、建武の新制の始まりの辺りを読んでいるが、後醍醐天皇の一片の命令で世の中が動くわけもない。現実の兵馬の権がなければ、領地をあたえるのなんのといっても空文だろう。しかもそこに情実がからんで、一つの領地の権利が功労とは関係なく何人もの人に乱発される事態が生じたとある。権力も乱脈をきわめていたわけである。合戦では夜襲に怯えて錦の御旗を放り出して逃げた公家大将も、我が世の春とばかりに贅沢三昧の生活をして世人の眉をひそめさせる話も出てくる。まだまだ世の中は落ち着かない。二条河原の落書きもこの時期である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年07月05日 15時31分35秒
コメント(0) | コメントを書く
[雑感] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X