3282841 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

鳥です

鳥です

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ばーど白鳥

ばーど白鳥

Category

Calendar

Comments

ばーど白鳥@ Re[1]:久々の夫婦の対面(05/26) 元お蝶夫人さんへ はい、実に長期間親鳥…
元お蝶夫人@ Re:久々の夫婦の対面(05/26) ばーど白鳥さん こんばんは(*^。^*) ご夫…
ばーど白鳥@ Re[1]:久々の夫婦の対面(05/26) 岡田京さんへ 確かに、母鳥の顔を見て満…
ばーど白鳥@ Re[1]:久々の夫婦の対面(05/26) reo soraさんへ ずっと顔を見ることがで…
ばーど白鳥@ Re[1]:久々の夫婦の対面(05/26) エンスト新さんへ はい、今は比較的面会…

Headline News

Favorite Blog

思い込みは駄目です… New! reo soraさん

用水路~K川散策日記… New! ★黒鯛ちゃんさん

無料だったからやっ… New! ∂ネコの手∂さん

駆除されてました! New! 元お蝶夫人さん

バテてます(汗) New! ふうママ1130さん

2017.07.29
XML
カテゴリ:旅行・史跡など
DSCF9850.JPG
滑りやすくて斜面も若干あります。道がくねくねしているので、勢いが出過ぎないよう注視ながら下ります。


DSCF9854.JPG
 
DSCF9856.JPG
 
DSCF9858.JPG
ふと見ると、溶岩流の痕らしきものを見つけました。
「ここが第一噴出口跡かな?」と辺りを見回しましたが、看板らしきものは見つかりません(見落としたのかな?)
ただ形状と言い、溶岩流のようです。
一休みして写真撮影をした後、再び下山開始です。


DSCF9860.JPG
前と変わらず若干滑りやすい坂道を下ります。


DSCF9861.JPG
 
DSCF9862.JPG
すると今度は、「第二噴出口跡」の看板を見つけました。これで前の場所が第一噴出口跡であったことがはっきり分かりました。


DSCF9868.JPG
このあたりから、登山道にちらほら土嚢が積んであるのを見かけます。これらは登山道の整備の意図もありますが、土砂などが必要以上に崩落しないよう養生の意味もあります。


DSCF9870.JPG
 
DSCF9873.JPG
森の中の坂をひたすら下ります。


DSCF9876.JPG
焼走り登山口まであと2.2kmですか。あと少しと見るべきか、まだそんなにあるのかと感じるかで、疲労度が分かります。
この時の私は、後者の方に近かったですねぇ。


DSCF9878.JPG
 
DSCF9880.JPG
このあたりから辟易したのは、虫に盛んにまとわりつかれたことです(特にハエ系統のヤツら)
たぶん汗だくで芳ばしい香りがしていたのでしょうね(苦笑)。虫除けスプレーはしていたのですが、全然聞かないのか、それともかスプレーかけていたからその程度で済んだのかは定かではありませんが、とにかく一苦労でした。


DSCF9882.JPG
登山口が近づいて来るに従って、道は緩やかになってきました。
・・・虫はしつこい(怒)


DSCF9891.JPG
わかりづらいですが、この向こうは天然記念物の焼走り溶岩流です。
と言うことは、登山口はもうすぐです。


DSCF9893.JPG
あと700mです。


DSCF9900.JPG
この細い通路を抜けたところがと登山口です。


DSCF9902.JPG
焼走り登山口到着です。時刻は11時40分ぐらい、ほぼ想定内で下山することが出来ました。
合計26時間余りの登山行程(内登り下りしている時間は13時間半ぐらいでしょうか)は、無事終了しました。
 
 
登山の話は終了です。次回は温泉などの話です。
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.07.29 22:33:35
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.