【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

Recent Posts

Freepage List

Category

Profile

analog純文

analog純文

全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半男性 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年男性 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期作家
2024.04.06
XML
  『ある男』平野啓一郎(文春文庫)

 実は本作を読んだきっかけは、近所の文化ホールの様なところで本作を原作とする映画を上映していて、それを見たからなんですね。
 最近私はけっこうたくさん映画を見ていて、もちろん楽しんでみているのですが、その評価ということになると、どうも、今一つよくわかりません。
 まぁ、精力的に映画を見始めてまだ1年程度だからと、少し自らを慰めています。

 で、その見た映画がなかなか良かったんですね。しっとりと落ち着いた力作という感じの、いかにも見ごたえがあったという感想を持ちました。
 で、まあ、本小説にも手を出したわけであります。

 映画と原作小説(別に漫画でもいいのですが)の関係については、昔、誰か小説家が自作が映画原作になったとき、こう考えたというのを読んだ覚えがあります。
 それによると、映画と小説とはいわゆるメディアの質が全く異なるものだから、自作が原作であっても、映画側にそれを材料として渡した段階で、ほぼ別作品だと考えることにしている、という趣旨の文章でした。

 わたくし、この説をとっても納得して今に至っているんですね。
 で、『ある男』について、まず映画で見て、それからこの度小説を読了しました。

 小説は、文庫本で360ページほどもある長編で、映画は何か所か端折った感じになっていたように記憶しますが、ほぼ、原作通りに作られていることがわかりました。(映画の方ラスト近くに、小説にはないわりと重要だと思えそうなるセリフがあって、その違いはなかなか興味深かったですが。)

 で、まず、比較して考えてみました。
 映画は、2時間前後がまぁ標準ゆえに、小説中のエピソードをかなり丁寧に取り込んではいるが、どうしても各々が「薄味」っぽくなっていたかな、と。
 映画とは省略の芸術である、なんて言葉をどこかで読んだことも思い出しました。

 と、いうのも、実は本小説は、かなり多くのいわゆる現代日本社会の「問題」が描かれよう、少なくとも提出されている物語であります。
 ざっくりどんな「課題」が提出されているか、挙げてみますね。

 難病治療と副作用。臓器移植と家族ドナー。在日韓国朝鮮人をめぐるヘイト問題。来るべき大震災罹災後の社会情勢。死刑の是非。凶悪犯罪者の家族について、等々。……。

 かなりのヘビーな問題が描かれようとしています。
 そしてこれらの中心にあるのは、本文中あちこちに書かれていますが、こういうテーマです。

 「人生は、他人と入れ替えることが出来る。」
 「人生のどこかで、まったく別人として生き直す。」
 「何もかもを捨て去って、別人になる。」

 この中心テーマだけでかなり重そうなのに、そこに様々な「課題」が描かれようとして、どうでしょう、私は少し満腹、あるいは消化不良感がしました。

 しかし上記に挙げた主テーマの展開については、感覚に流れず、構造的にかっちりと書き込んでいるとも思いました。
 このテーマは、いわゆる「自分探し」の近くに位置し、昨今の新しい作家(女性作家が多い気がします。人間疎外の労働状況の影響を、女性勤労者が一番受けやすいからでしょうか。)が再三テーマとして(かつ感覚・主観的に)描いている気がします。
 しかし本作は、自分探しの方向には向かわず、個人を取り巻く客観的社会状況の方にそれを持って行って描こうとしているように感じました。(繰り返しになりますが、ただ盛り込みすぎ感が、私としては、少し残念です。)

 ただ、私はこのようにも考えました。
 上記に短く引用した文の、特に一番目の文などは、かつて「純文学」的には、少し異なったアプローチが主流だったのではないか、と。
 それはつまり、存在論的な迫り方ですね。
 私が今浮かぶ作家や作品でいいますと、埴谷雄高の諸作品や、安部公房の『他人の顔』『箱男』などであります。

 もちろん時代が大きく変わっていますから、そういった「純文学」的テーマも変質していったと考えられます。
 ただその結果、本書はかなり読みやすくなり、そして少々「感傷的」にも読めそうになったかな、と、わたくし、愚考いたします。
 いえ、それは、毀誉褒貶云々という事ではなくて……。
​​

 よろしければ、こちらでお休み下さい。↓ 
   ​にほんブログ村 本ブログ 読書日記





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.06 11:02:42
コメント(0) | コメントを書く
[平成期・平成期作家] カテゴリの最新記事


PR

Favorite Blog

徘徊日記 2024年10… シマクマ君さん

やっぱり読書 おい… ばあチャルさん

Comments

analog純文@ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩@ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
analog純文@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03)  おや、今猿人さん、ご無沙汰しています…
今猿人@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03) この件は、私よく覚えておりますよ。何故…

© Rakuten Group, Inc.