1134974 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

CHINA QUEST*中国にはまったOL⇒女性社長の人生修行

CHINA QUEST*中国にはまったOL⇒女性社長の人生修行

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

私の学校履歴 安東堀割南さん

やればできる!(笑) ガボちゃん♪さん

アラフィフおやじの… 高島平さん
ケンボーの中国アク… 在中日本人ケンボーさん
有点内向的職員駐在… kmhlbkさん

サイド自由欄

設定されていません。
2007/02/20
XML
テーマ:中国&台湾(3292)
カテゴリ:台湾

台湾結婚式 解説2、続けます。

6.拝別(別れを告げる)

新郎と新婦は香を上げて先祖に捧げ、新婦は地に頭をつけて敬礼し両親に別れを告げる。

ありましたね^^地に頭をつける敬礼は「叩拝 kou4bai 」と言うそう。

新婦の父親がベールをかける。

ここ!!そういえば…

ベールかける.JPG

ベールかけた.JPG

お父さん、かけてたよ~…


すっかり流して見ていました。(汗)
妙に強調しているようで不自然さを感じていたのですが
儀式の一つだったのですね…

そして新郎はただお辞儀するだけで良い。

通常、新婦は出発前に耐え切れず泣く。
伝統上では、「泣く」は名残惜しさを表し、泣いて悲しいほど、
後に幸福になるという説がある。
しかし今日では新婦が大声で泣き叫ぶのは珍しくなっている。

…あれ…?^^;;

20d花嫁挨拶途中で.JPG

いいシーンだと思ってたんだけど。
…儀式の一つでもあったって事???

まあ、でも私もDVD見ながら貰い泣きしたし、嫁ぐ時、新婦は涙出るよね。。


7.出門(出発)

新婦は福のある年上の女性に竹篩か黒い傘をさしてもらい車に乗る。

ここですね。

21a謎の竹傘がa.JPG

【理由】新婦は、婚礼当日の地位は誰よりも高く、頭頂部を太陽に晒してはならない。
また側の年配の婦人のように幸福である事を祈る意味もある。

別サイトでは:婚礼当日、新婦神は最も大きいので、天と争わないように太陽を遮る。



ふと思いましたが、これらの謂れから言うと、太陽を神の一つとして見ているんですね…
大陸では、この新婦と太陽を遮る儀式、どうなんでしょうか。。


8.礼車(婚礼車?)

車の上に根っこと葉のある竹を結びつける。根っこにはブドウを掛ける。
「尾頭付き」の意味である。車の後方には朱の墨で八卦図を描いた竹篩を。
道中の不吉を祓う意味がある。

これは探したけれど??
赤いリボンしか見えなかった(と思う)

9.敬扇(扇を捧げる)

新婦が車に乗り込む前に、吉干支の男児が新婦に扇を茶盆に載せて捧げ
新婦は紅包で礼に答える。

ちゃんと見えなかったのですが…
新婦が車に乗り込む時に

新婦扇.JPG

新婦扇2.JPG

やっぱり持っていました。。

10.不要説再見(「さようなら」と言ってはいけない)

参加者全て新婦方を出る時に、絶対に新婦方の家人に「再見」と言ってはならない。

11.溌水(水撒き)

新婦が車に乗った後、新婦方の主人が茶碗一杯の水、
稲穂及び白米を新婦に向かって撒く。
これは娘は既に撒かれた水(出て行く者)であり、
また食べる物と着るものに困らぬよう願う意味がある。

別サイトでは:
新婦の母が発車後に水を撒く。娘が家を恋しく思わないように、ともあります。

残念ながら、このシーンは映像にはなかったです。

12.擲(zhi4)扇(扇を投げ捨てる)

車が動き出した後、新婦は扇を窓から投げ捨てる。

意味は悪い性分を嫁ぎ先に持ち込まないように、
また「姓」を捨て今後、夫の姓に沿うという意味もある。

別サイトでは:
そして更に、新婦の兄弟によって、その扇を拾う。
扇を捨てる意味は「少女を捨て、婦人になる準備」、
拾う意味は「悪い性分を捨てた後に良い性分を持っていく」と。


扇を捨てる瞬間は見えなかったのですが、
また不自然なカメラワークが。。

男の子がですね、

男児走る.JPG

急に車の間に走っていって


また走り去りました。

男児戻る.JPG

その後、カメラはまだ男の子を追っていたので、良く見ると…

扇持っている1.JPG

持ってました、扇!!
(爆竹焚いたので耳ふさいでます)

彼が拾ったんですね…


13.燃炮(爆竹を点ける)

新婦方は新郎方へ向かう道中で爆竹を点ける。車が新郎方に到着する時にも
家人が爆竹を点け、慶事を告げる。



まだ、つづきます。。



バナー ←是非1票お願いします!(別窓)

中国BR 
←こちらも是非!非常感謝!(別窓)

中国情報バナー.gif ←御支持お願いします^^(別窓)

この話は【五】台湾結婚式<解説1>の続きです。宜しければ、こちらも是非^^






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/02/21 12:08:16 AM
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 あははははは!!!   Jin&Jin さん
また不自然なカメラワークに続いて男の子が走っているのが、妙におかしかったです(笑)。
練習したのかな?それともお母さんに「さぁ!今よ!」とか言われたのかな??
すごくがんばって走っているのが、ほほえましい!
(2007/02/21 12:31:39 AM)

 Jin&Jinさん:あははははは!!!(02/20)   あこcn さん
>また不自然なカメラワークに続いて男の子が走っているのが、妙におかしかったです(笑)。

私も「ええ~危ないんちゃうの?」と思ったんです~

>練習したのかな?それともお母さんに「さぁ!今よ!」とか言われたのかな??

お~!!鋭い!お母さんが車の方を指差して、突然男の子が走り出したんですよ。

>すごくがんばって走っているのが、ほほえましい!

テテテテー!!って走ってました^^彼は、この日大活躍ですね
(2007/02/21 12:44:55 AM)

 Re:【六】台湾結婚式<解説2>(02/20)   さくら4514 さん
名古屋の結婚式は派手と言うかいろいろやるのですごいと思ってましたが中華圏のに比べたら可愛いものかも~(笑)

男の子は最初から拾い役えお任命されてたんでしょうね♪ (2007/02/21 12:45:26 AM)

 さくら4514さん    あこcn さん
>名古屋の結婚式は派手と言うかいろいろやるのですごいと思ってましたが中華圏のに比べたら可愛いものかも~(笑)

そうかも…(汗)今回は台湾で一杯一杯ですが大陸のも正式な儀式は大変みたい。3日かかるとか??

>男の子は最初から拾い役を任命されてたんでしょうね♪

そうだと思いますね。遠めに、構えてましたから(笑)
(2007/02/21 12:50:25 AM)

 お邪魔します   りゅうLONG さん
「不要説再見」は納得ですねえ・・・(~‘~)
娘の結婚と言うのは男親の立場としては複雑です
勝手なんですが、何処の馬の骨ともわからない奴に
持っていかれると言うのは・・・(~‘~)
では、では


(2007/02/21 01:04:03 AM)

 う~ん   qianqian-c さん
やっぱり何度見ても新婦はキレイですよね。
いや、そうじゃなくて、まだまだ続きますね。

なんか昨日の私のコメント、日本語変になってました(苦笑) (2007/02/21 01:52:30 AM)

 Re:【六】台湾結婚式<解説2>(02/20)   高島平 さん
新婦が家を出るまでにこれだけの段取りがあるとは驚きです。日本もこういうのあるんですかね。「不要説再見」は「二度と戻らない」ということなのでしょうが、一種の悲しさも感じますね。「姓を捨てる」とありましたが、今は結婚しても姓が変わらない中華圏ですが、本来はこうだったのかも。。勉強になりました。 (2007/02/21 07:42:39 AM)

 りゅうLONGさん:お邪魔します(02/20)   あこcn さん
>「不要説再見」は納得ですねえ・・・(~‘~)
>娘の結婚と言うのは男親の立場としては複雑です

やはりそうでしょうねぇ…

>勝手なんですが、何処の馬の骨ともわからない奴に>持っていかれると言うのは・・・(~‘~)

まあ…^^;;娘さんを思えばこそのお気持ちですね。
(2007/02/21 12:33:48 PM)

 qianqian-cさん:う~ん(02/20)   あこcn さん
>やっぱり何度見ても新婦はキレイですよね。
>いや、そうじゃなくて、まだまだ続きますね。

幸せ一杯で輝いていますね。一段と綺麗に見えます。この解説の後は披露宴レポートの予定です。

>なんか昨日の私のコメント、日本語変になってました(苦笑)

…どっちなんだろうか、と一瞬迷いました^^;
(2007/02/21 12:39:47 PM)

 高島平さん   あこcn さん
>新婦が家を出るまでにこれだけの段取りがあるとは驚きです。日本もこういうのあるんですかね。

私も詳しい事は分かりませんが、ここまで細かいのは印象にないですね。。

>「不要説再見」は「二度と戻らない」ということなのでしょうが、一種の悲しさも感じますね。

この儀式、新婦が家を離れる事に相当な重点を置いているように感じます。覚悟を決める儀式、というか。本来はそういうものなのでしょうか。

>「姓を捨てる」とありましたが、今は結婚しても姓が変わらない中華圏ですが、本来はこうだったのかも。。勉強になりました。

この部分、訳しながら驚きました。韓国や日本とも婚礼文化の繋がりがあるのでしょうか?そうだとすれば元の中華圏はこの風習を変え、韓国(もそうですよね?)や日本は残している?夫婦別姓なんて日本も最近の話ですものね…
(2007/02/21 12:59:35 PM)


© Rakuten Group, Inc.