539059 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

荒尾史学会のブログ

荒尾史学会のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

熊本県荒尾市で地元の歴史を勉強するサークルです。
気になる情報が有りましたら、コメント下さい。
タイトルの左端の数字は、YYMMDDです。
本文最初の行の数値は、緯度経度です。Gマップで位置が判ります。

カレンダー

バックナンバー

お気に入りブログ

城好き男の歴史紀行 てっち7さん

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

コンデイ@ Re[1]:190808熊本・熊本城内・軍旗染血之跡碑(01/03) satakeさんへ 返事が遅れました。 このコ…
本田豊一郎@ Re:180516玉名・岱明・史学会活動・史跡巡り・上の六地蔵(06/28) こんばんは はじめまして 玉名市岱明町大…
satake@ Re:190808熊本・熊本城内・軍旗染血之跡碑(01/03) 荒尾史学会様 初めまして 佐武広(廣)命…
コンデイ@ Re[3]:220315大牟田・三川地区・三川ノート(03/20) 井手 弘さんへ ぜんぜん、大丈夫ですよ。…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.09.15
XML
テーマ:史跡巡り(775)
カテゴリ:・柳川・久留米

鷹尾城主墓碑に来ました。33.1298833,130.4445972

大和町文化財  城主田尻親種墓碑 指定 昭和38年1月14日   所在 大和町大字鷹尾字築山(通称城の畑)(現在地より北100m堤防沿い)
 寿永の頃(一一八ニ~三) 筑紫の太宰大監を勤めた原田種成と いう人に五子がいた。種成の長子種直が原田氏を継ぎ 次子種雄 三子種実 四子種良、五子五郎はそれぞれ秋月、田尻、 江上、高橋 各氏の祖となったという。三子種実は三池庄田尻に居住し 田尻三郎と称した。爾来この地方を本拠とし、文永弘安の役には、 戦功によって薩摩国鹿児島郡に所領を給付されている。応仁。文明の頃(一四六七~一四八六)以降 豊後の大友氏の傘下にあって次第に所領を拡大し、遠江守治種を経て その子伯耆守 親種の時に、鷹尾に本城を構築し、山門・三池二郡に跨る数百町を 領有した。 元亀元年(一五七〇)五月 田尻親種は、大友氏の軍に従い。 龍造寺氏の佐賀城を攻め、重傷を負い帰城  六月二三日に逝去した。 城址に建つ親種の墓は、「大墓さま」と呼ばれ、高さ五尺の自然石の表面に 元亀?年 松本市郎兵衛護立 捐館前伯州守大倫竜大居士神儀 六月廿三日 田尻源親種 の文字がかすかに読まれる。 


付記 大和町教育委員会 

宮地嶽神社 由緒不詳。 

聖母宮 安永七年(一七七八)建立、神功皇后(腰掛石)を祀る。 

観音堂 文亀三年(一五〇三)  田尻氏の臣溝口武資が堂宇を建立。

琴平神社  文化一三年(一八一 六)八月 宮社再建。同年九月三日現地に遷宮。 

恵比須神の祠 明治一七年(一八八四)建立。

若宮の祠   由結不詳。

水 天 宮  由緒不詳。
============
墓は後ほど、、先に説明板横の神社を。説明の順に並んでいる様です。
最初に水天宮かな?







最後が宮地嶽神社の様です。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.09.15 00:00:24
コメント(0) | コメントを書く
[・柳川・久留米] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.