4047269 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

私と小さな生き物たち♪

私と小さな生き物たち♪

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

有沢諒

有沢諒

カテゴリ

日記/記事の投稿

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月

お気に入りブログ

湘南水族館〜犬バカ… たーー坊さん
価格・商品・性能比較 MOMO0623さん
あなたの趣味は何で… tetsu8080さん
真真の中国滞在記 もっこひゃんさん
まこっCHIのパパ… ま〜こりんさん

コメント新着

 有沢諒@ Re:私もコーギーを飼っていました。(12/31) koro.mameさんへ コメントありがとうござ…
 koro.mame@ 私もコーギーを飼っていました。 愛犬が亡くなるのはとても寂しく悲しい事…
 有沢諒@ Re[1]:チャイが亡くなりました。(12/31) さおりさんへ コメントありがとうござい…
 さおり@ Re:チャイが亡くなりました。(12/31) 初めてブログ拝見させて頂きました。2018…
 有沢諒@ Re[1]:チャイが亡くなりました。(12/31) 白猫の飼い主さんへ コメントありがとう…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

購入履歴

楽天カード

ニューストピックス

2016年12月23日
XML
カテゴリ:海水水槽
またまたかなりのお久しぶりで(^^;

もう、年末ですね~
あっという間です。

でも、今年はなんだかんだちょっと更新が多かったかな?
以前は一年放置とかありましたしね(^^;

まあ、今年は海水のアクア熱が再発して、いろいろお迎えとかしたからなぁ。

散財しすぎで、ちょっと反省の一年です(^^;



さて、今日はうちのナメラピールさんの食性というか、サンゴ食害について。

ナメラヤッコレモンピールエンゼルのハイブリット(交雑種)である、うちのナメラピールさんですが、性格というか食性はかなりサンゴ食が強いようです。
ナメラピール  1,19

おかげでメインの60cm水槽はサンゴが乏しく・・・(汗

30cm水槽の方は今年の2月まではディスクコーラル・レッドの暴殖で、ほかのサンゴを入れられなかったから、去年まではサンゴを追加なんて夢のまた夢でした。

今年は30cm水槽をきれいにして、サンゴを入れられるようになって、それに伴って60cm水槽の方もちょっとサンゴを追加してみたりできるように。

いざとなったら30cm水槽という逃げ場があればお迎えも消極的にならなくてすみます(^∇^)

それに、ちょっとナメラピールさんの食害も以前と変わったところがあったり。

まず、スターポリプにちょっかいをかけなくなりました。


以前は蛍光色のグリーンのポリプが気になって、ツンツンして泣く泣く30cm水槽にお引越ししたスターポリプ。

30cm水槽のプチリセットに合わせて60cm水槽に戻したところ、全く問題なくふさふさしてます♪

どうやら、食べられないサンゴとわかって、ツンツンするのをやめた様子。

そういえば、トサカも以前はポリプをツンツンされていましたが、今はどうだろう?

実は以前大繁殖したトサカは突かれて縮こまってしまい、現在は3~4cmのサイズでほかのサンゴの陰でひっそりしていたりするんですが、大きいトサカがあったらやっぱり突くのかな?


試すのはちょっと怖いし、トサカはもともとそんなに好みでもないので、たぶん追加はしないと思います。

ツンツンされるだけで、食べてるわけではなくても、サンゴにとってはストレスでしょうしね。


それにしても、食べるサンゴの食べ方はかなりハードですね(^^;


うちのナメラピールさんに瞬殺されるサンゴは、まずはディスクコーラル・レッド。

本当に親の仇かというくらい、ツンツンしまくって、きれいになくなります(^^;

たぶん、色が違っても普通のディスクは食べてしまうと思います。

グリーンのディスクも以前入れていた時がありましたが、消えたので・・・。

そのときは、あんまり食害に気付いていなかったので、気づいたらダメになっていました(^^;

あとはアザミ系。

ウミアザミ系はもともと私があんまり好きじゃないので入れたりしないんですが、チャームさんで購入したクダサンゴから生えてきたイタアザミと思われるサンゴが、30cm水槽でかなりの勢いで増えてしまったときに、イタアザミの繁殖したライブロックのかけらを60cm水槽に入れたら、これまた見事に瞬殺(^^;

(写真は30cm水槽に残してある分)

柔らかくて食べやすかったようです(汗

もちろん、LPSのハナガタサンゴとか、オオバナサンゴも食べちゃいます(^^;

同じくキクメイシも。

あ、マメスナギンチャクも以前試したら一日一個ペースで食べちゃいましたね。

あとはトランペットコーラルもダメでしたね~

ひとつ前の日記で紹介したトランペットさん。

30cm水槽に入れていたら、褐虫藻も増えて健康になり、かなり膨らむようになりました(*^^*)


これなら大丈夫かなぁと思って、60cm水槽に入れたんですが・・・

うん、突きますorz

せっかく開いても突くので縮こまります(ーー;

ダメでした~

トランペットコーラルは、ナガレハナサンゴやコエダナガレハナなどのチョウジガイ科のサンゴの中では、ポリプが柔らかくない(イソギンチャクみたいなポリプ)ので食害されにくいサンゴなのに・・・。

以前、コエダナガレハナを食べられたことはありましたが、トランペットもダメとは(--;

しかも、このトランペットさん、30cm水槽では大きく広がりすぎて、いろいろ配置をいじっているときに、ハナガタサンゴの落下によって、全体的にブラウンジェリーを発症し、泣く泣くさよならいたしました(>ω<;

はー、あの時はショックでした。

きれいに育ってくれていただけにねぇ。

ハナガタサンゴって意外に毒性が強いんですね(^^;



あと、コモンサンゴもダメになりました(--;

数カ月は何ともなかったんですけどね~

たぶん、これはサンゴの調子が落ちたのも理由の一つ。

で、調子が悪いところに突かれて・・・

購入してからけっこう育ったりしていただけにショックでした~

30cm水槽に枝を入れたりしたんですが、過密で水流とかも微妙なうえに、タイミング悪くハネモ繁殖がかぶって・・・

実はハネモもチャームさんからのクダサンゴから出てきました(^^;

クダサンゴって、管の部分にいろいろ潜んでる危険が大きいんですね~

下手なライブロックよりいろいろ出てくるかも。

ハネモ駆除にはいまだに苦労していて、その話はまた別に書きますね(^^;


というわけで、うちのナメラピールさんに食害されるサンゴは・・・

・ディスクコーラル(ノーマルタイプのみ、ヘアリータイプやバブルは無事)
・ウミアザミ系(イタアザミやハナヅタブルーも食べます)
・マメスナギンチャク
・ハナガタサンゴ系(オオバナ・コハナガタ・オオタバ)
・キクメイシ
・チョウジガイ系(コエダナガレハナ・トランペットコーラル。たぶんハナサンゴ、ナガレハナも)

食べているかはわからないけど、ツンツンしてダメにしてしまうサンゴは・・・

・SPS(コモンサンゴ、シコロサンゴは突きました)
・トサカ系

こんな感じですね(゜゜)


では、逆に食害に合わないサンゴはというと。

うちのナメラピールさんはウミヅタ系は大丈夫でした(^^)

(真ん中のオレンジ色のはオレンジスポンジです)

ただ、コケが生えていると突きます(^^;

コケ・・・ふわふわしたヤツが大好きなので。

ただ、コケを食べてくれるのでツツウミヅタとかは逆に元気に咲いてくれるので、実は相性は抜群♪

閉じているときにコケをつつくので、咲いているポリプは突かないので(^^)

あと、ウミキノコも大丈夫。

ただ、二次ポリプはもしかしたら突いてるかも(^^;

うちのウミキノコはノーマルタイプとウネタケが居るんですが、どちらもほとんど二次ポリプを出してくれないんです。


ま、それでも元気に膨らんでいるので、まあいっかと思っていますが(^∇^;


そしてディスクコーラルのヘアリータイプとバブルタイプ。

こちらもまったく無視ですね。

突いているところを見たことがありません。

ノーマルタイプはあれだけ執拗に突いて食べちゃうのに、この差は何なんでしょうね(^^;

あ、ちょっと調子が悪くて縮こまったバブルの縮こまったところを突いていたことがあるので、調子を崩すとわかりませんが。

そういうわけで、現在の60cm水槽のサンゴはツツウミヅタとクダサンゴ、スターポリプにウミキノコとヘアリーディスクとバブルディスク、縮こまったトサカというラインナップ(^^;
60cm海水水槽 12,24

真ん中あたりにお花畑をつくってます♪

もともとツツウミヅタは大好きなサンゴなので、食べないと気づいて追加しまくり、クダサンゴはチャームさんで購入したSSサイズで様子見していい感じだったので、お高いフィジー産に手を出してしまいました(^∇^;

でも、きれいに咲いていていい感じです(^^)

ただし、購入した時にコケが生えていると、しばらくナメラピールさんのツンツンの洗礼を受け、きれいになるまで咲くことができなかったり。

実はフィジー産クダサンゴを2点入れていますが、購入したのはちょっと時間差があって、後から届いた、上の方のクダサンゴが一週間くらいほとんど咲かなかったんです(^^;
フィジー産クダサンゴ 12,24

なんかふわふわの赤茶色いコケが生えていて、ナメラピールさんが突いていたので。

まあ、一週間もすればきれいになって、それから徐々に咲き始めて、今では常に満開、かなりきれいに咲いています(^^)

最初に買ったクダサンゴはコケってなかったので、一週間で満開になっていました。

両方アクアギフトさんで購入したので、ストックされている間にコケが生えたんじゃないかな~?

フィジー産クダサンゴは人気で、売り切れが早いので、一個は慌てて購入して、2個目は1個目の調子をみて、一週間後に売れ残っていたのを購入したので。

クダサンゴとか、難しいって言われてますが、うちの環境には合っているみたい(*^^*)

ツツウミヅタも長期飼育となると微妙になったりするので、これからどうかわかりませんが、お花畑を維持していきたいなと思います(^^)

あと、フィジー産クダサンゴはいろんなタイプがあるので、もっといろいろ集めたいですねw

ヒマワリみたいなポリプのやつが今度は欲しいです。

なかなか売ってないし、すぐに売り切れちゃうし、なかなか手に入れるのは難しいですが(^^;


というわけで、うちのナメラピールさんが食害しないサンゴは・・・

・ウミヅタ系(ツツウミヅタ、クダサンゴ)
・ウミキノコ系(ノーマルタイプ、ウネタケ)
・スターポリプ(以前はポリプをツンツンしてましたが、今はほとんど無視です)
・ヘアリーディスクコーラル、バブルディスクコーラル(ノーマルタイプ以外のディスクコーラル)

こんな感じ。

うちのナメラピールさんは私が一日一回しか給餌しないのもあって、かなりサンゴ食が強くなってしまっていますが、それでも、種類を選べばいろいろ飼えるし、きれいな水景をつくることが可能です(^^)


まあ、ヤッコ系のサンゴ食害はかなり個体差があるので、参考になるかわかりませんが。

サンゴ食が強い個体でも工夫次第ってことで(^^)


ちなみに30cm水槽ではまたサンゴが追加されたりいろいろ・・・

こちらも近いうちに書きたいと思います(^∇^)


そうそう、前に尾びれをカエルウオさんにかじられてしまったスノーフレーク・オセラリスさん、きれいに治りました(^^)
スノーフレークオセラリス 12,4

ちょっと治り始めるのに時間がかかりましたが、気づいたら治ってましたw

毎日餌をいっぱい食べて元気にしていて可愛いです(*^^*)


では、今日はこの辺で♪


花のライン







花のライン


おすすめです(*^^*)
charm 楽天市場店
banner20040-1

人気blogランキングに参加中です☆
いつもありがとうございます↓クリックよろしくお願いします!
人気ブログランキングバナー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年12月31日 13時13分48秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.