3964202 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

台湾茶旅のお誘い202… 上海小町さん

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101@ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101@ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

2011.07.07
XML
カテゴリ:旅行

続いてドライバーさんが案内してくれたのは、八田技師紀念室。

途中、天壇という”いかにも”な建物があったのですが、そこは素通り(笑)
ドライバーさん、よく分かってらっしゃる・・・

八田技師記念館


こちらでは、八田技師に関しての様々な資料が展示されています。

紀念室の写真


紀念室の年表


なお、現在、烏山頭水庫とその灌漑施設全体を世界遺産として登録しよう!という運動が行われています。
この紀念室に署名用の台帳があったので、署名してきました。

住所を書きましたら、紀念室の小姐に「千葉県は地震は大丈夫だったのか?」と聞かれました。
今回の台湾旅行では、あちこちで日本の震災を心配して下さる方にお会いしました。
ありがたいことです。

それにしても、ここの展示室、日本人の方の来場が多いようです。
署名の年齢欄を見る限り、年配の方ばかりですが。。。
私が行った日も「さっき宮崎県の人たちが来ていた」と小姐が言ってました。


ちなみに紀念室では、おみやげも売ってます。
小姐によれば、日本人に人気なのは、この地域で作られたお米と、記念切手セットだとのこと。
・・・もれなく購入してしまいました(^^;)

與一米とでも言いましょうか


このお米、真空パックになっていて300gずつ違うタイプのお米が2つ入っています。
ちょっと重いですが、なかなかイイ線行ってるお土産品だと思いました。


紀念室の下は、水門になっていています。

水門


水が少ないとはいえ、ものすごい勢いで出てきてますね。



このあとゲートを出て、今年の5月8日にオープンしたばかりの紀念公園に連れて行ってもらいました。

公園の入口


入口に入る前に、手にスタンプを押してもらいます。
これが入場許可になるみたいです。


私が行った時は、オープンから1ヶ月ほど経った時点でしたが、まだまだ工事中のところもありました。
「とりあえず、オープンセレモニーには間に合わせましたけど、何か?」的な台湾らしい感じでありました(^^;)


真新しいインフォメーションセンターがあります。

インフォメーションセンター


こちらの中にも、八田技師の資料や紹介、ゆかりのものなどが展示されています。
映像を流す部屋もありました。


そして、どうやらこの公園のメインとなるのが、当時の日本家屋を再現したもののようです。

一部の家屋は中も公開されているようですが、参観方法が色々決まっているようで、事前にチェックが必要です。

私は、時間帯が悪く、外から見るだけでした...orz


こちら、八田技師のお宅。

八田宅


他のところより、やや広いです。
あとで左側の書斎部分を増築したためだそうです。
基礎しか残っていなかったので、日本の遺族の方を訪ねて、当時の写真やスケッチを入手して復元したのだとか。


それから、こちらは赤堀技師のお宅。

赤堀宅



こちらは阿部さんのお宅。

阿部宅



そして、こちらは田中さんと市川さんのお宅。
二世帯住宅です。

田中市川宅


と、こんな感じです。


さて、内部の見学などは、どうなっているのでしょうか?

このような立て看板を見つけたので、翻訳してみましょう。
あくまで、2011年6月10日現在の情報です。ご承知おき下さい。

記念公園の参観要領


<注意事項>
1.只今、プレオープン期間につき、無料で参観できます(将来的には有料になるということでしょうか)。
2.公園内には一般車両は入れません。
3.住宅は、一度に5人まで屋内を参観できます。スタッフの指示に従って行動して下さい。
4.室内では大声で騒いだり、飲食、喫煙は禁止です。
5.建物を保護するため、窓や手すりに寄りかからないで下さい。
6.屋内の家具や物品に手を触れないで下さい。

<参観要領>
 【開園時間】
 火曜日から日曜日までの午前9時から午後5時までです。
 12:00~13:30は休憩時間です。
 月曜日は休館日です。

 【ガイドサービス】
 現場で予約を受け付けます。当日開放されている住宅のものが主で、毎回30分です。
 午前の部:10時~10時30分
 午後の部: 3時~ 3時30分

 【各住宅の庭園の開放参観について】輪番制です
 毎月第1週~第2週 赤堀宅庭園
 毎月第3週     田中及市川宅庭園
 毎月第4週     阿部宅庭園
 (屋内は、ガイドサービスの時間帯のみ参観できます)

 【インフォメーションセンターのマルチメディア放映時間】
  9時30分~11時30分
 14時00分~16時00分


とのことです。


どうも、私の行った時間はお昼にかかっていたので、最悪の時間帯だったようです(((((^^;

色々制限はありますが、そのうち良くなるのではないでしょうか。おそらく。



ちなみに、この公園の前の通りは、「八田路」という名前になっています。

通りの名前も八田路!




烏山頭水庫、1時間ほどの滞在でしたが、十分楽しめました。
タクシーの運転手さんも良い人でしたので、ちょっとお釣りを多めにあげましたw


烏山頭水庫は、台湾と日本の関わりを知った方には有名な場所であり、折角だから行ってみたいという方も多いと思います。
が、色々な観光ガイドやWebサイトで行き方を見ると、「台南から車で1時間」とか平気で書いてあり、一般の観光客にはハードルの高いイメージだったかと思います。

が、ご覧の通り、電車+タクシーで簡単に行くことができます。
私の場合、台南からの往復電車賃+タクシー代+チップ+入場料の合計を考えても1000元かかりませんでした。

台南を起点とした、ちょっとした小旅行に良いルートではないでしょうか(^^)



さて、予定よりも早めに見学が終わったので、台南に戻って食事をすることにしました。
せっかくなので、海に近い安平まで足を伸ばしてみたいと思います。

続く。


以下、八田與一関連です。興味のある方はぜひ。

【送料無料】台湾を愛した日本人

 

台北ナビの八田與一と烏山頭水庫の記事
旅々台北の八田與一と烏山頭水庫の記事
烏山頭水庫風景区オフィシャルサイト(中文・音声注意)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.07.07 23:18:12
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.