1465037 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

「歩きつなぎの旅」の記録

「歩きつなぎの旅」の記録

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

Comments

タロウ@ Re[3]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 たいへんおそくなりまし…
きんじろう36@ Re[2]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウ様 8月25日、兄はタロウさんの…
タロウ@ Re[1]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 お返事ありがとうござい…
きんじろう36@ Re:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウさん。兄から再度メールが来ました…

Calendar

2008.12.06
XML

2008年12月06日(土)晴時々曇


06:43JR常磐線友部駅着、前回の続きを歩き始める。冬の日には珍しく空気に潤いがあるのは、前日の雨のおかげ。息が白くなる。常磐線沿いの静かな道を行く。

交通量の多い国道355号線を、07:50下郷で県道280号線に折れる。この県道は6kmほど先で行き止まり、通るのは谷奥の砕石場から来るダンプくらい。これから登る難台山が真正面に鎮座する。

山間に入るに従い、晴れていた空が曇り空に変わる。08:50長沢集落、ここから山道になる。半ばにある「すずらん群生地」までは、オフロードバイクでも上れるような道。解説板によると、すずらんの花は5月らしい。

針葉樹の植林地を抜け、すっかり葉を落とした広葉樹林。「寒々としている」と言うひともいるけれど、個人的にはとても好きな景色だ。今日のは湿っているが、脛まで埋まる乾いた落ち葉の道も気持ちいい。09:30防火帯を兼ねた広い尾根道に出る。

ポツリポツリ、ハイカーと行き合う。09:50難台山頂上(553m)、和菓子にお茶でひと休み。こちらの尾根の西隣りに連なるのは筑波山・加波山など、木々の間からその山並みを望む。雨上がりなのにくっきり見えないのは、風が弱いからだろうか。

2008.12.06-1
団子石峠まで降りると、尾根道は舗装林道と交差する。この先も尾根道は続くが、ここで離脱して車道を下る。初冬の林間を気持ちよく歩いていたら石岡警察署の立て看板、・・・・背筋が寒くなる。11:25瓦谷集落、県道42号線を行く。

適当な休憩場所が見つからないので、パンと紅茶の昼食は田圃の畦道。陽が当たっているから暖かい。12:30柿岡、ここから県道64号線を南下。

2008.12.06-2
13:40今日の終点・半田に到着。ここは2005年07月17日の「首都圏自然歩道40日目」で通ったところ。この地点を以って「関東外周山つなぎの旅」の完結とする。13:59発の関鉄グリーンバスでJR常磐線石岡駅へ、14:29発の電車で帰途に就く。


友部駅→半田:30.9km

関東外周-60





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.12.09 16:12:27
コメント(0) | コメントを書く
[(完結)関東外周山つなぎの旅] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.