730995 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

七転八べぃ≒(七転八倒+七転八起)÷2 ≒あさ・がお

七転八べぃ≒(七転八倒+七転八起)÷2 ≒あさ・がお

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

バックナンバー

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

芒種 New! ありんこbatanさん

蓮舫さん、始動 結女★11さん

the EROS Tour 2024 … key-sanさん

rainbow(レインボー… rainbow3510さん
百二十五年物語 旅ちゃん5882さん
埋もれ火のアンソロ… コックン4592さん
深夜ぶろぐ便 長七7614さん
ポンちゃんの火曜歌… マダムQさん

フリーページ

2011年04月23日
XML
被災地で活躍する理系や体育会系を見ながら、
手をこまねいている文化Kの皆さん。
文Kらしさを活かしたボランティアもありまっせ。。

1)被災地の子どもたちへ絵本を届けるプロジェクト、
    「3.11 絵本プロジェクトいわて」
http://www.ehonproject.org/iwate/index.html

2)「被災地に絵本を贈ろう基金」
http://plaza.rakuten.co.jp/niwatori418/diary/201104140000/

3)文部科学省  「東日本大震災 子どもの学び支援ポータルサイト」
http://manabishien.mext.go.jp/request/data_list/
 早急に辞書が必要、とか、家庭科実習の鍋が足りない、とか。
  学校に不足する物資の要請や、図書館整理のボランティア要請などもある。

さて、3)文科省のポータルを見ていると、ほんとうに、悲しくなってしまう。
文科省のお役人が、チェックしてから掲載するので、タイムラグが生じると、書かれている。そうね、だから、土曜日は記事が増えないわけね。。。
でもって、文科省のお役人がチェックしているわりには、ありえないような要望が出てくる。
こんな内容である。
「下敷き(510枚) 消しゴム(600個) のり(400本) コンパス(400本)
 はさみ(130個) カッター(200本) 児童用セロハンテープ(390個)
 ポケットティッシュ(6000個) 分度器(400本) カスタネット(100個)
 ラインマーカーセット(200本) ボールペン赤(170本)
 ボールペン青(190本) ホッチキス(200個) 木工ボンド(400個)   」
本当に文科省がチェックしているのだろうか。 信じてやんないぞ。
こういう、必要最低限の学用品の要望を、ボランティアさんたちに頼らなければいけないほど、文科省の財政はひっぱくしているのだろうか。 
ポータルに載せるまえに、文科省内部で、(備品をごまかしてでも)対応できないのだろうか。 
この記事をスルーした省の担当者は、
「これは、省内で対応できる規模のはず。 それよりも、ネットに接続できてない、学校もまだまだあるはず。ボランティアまかせでクリアできる規模ではない。まずは、すべての学校に、不足している物資を問合せ、集計しなければ。 」
とは、考えなかったみたいね。 ふ、

4月8日の日経新聞に、こんな一説で締めくくられる文章が載っていた。
「東北の被災者の方々には、必要な生活物資は届きつつある。しかしひとにはロボットにない「心」があることを忘れてはならない。辛い過去を乗り越へ、明日への希望、勇気をもって頂くことが必要だ。精神安定剤はあっても、希望を与える薬はない。それができるのが文化芸術だ。」
食糧、衣類、文具などの必要物資は、国や公共の責任範囲だと思っていて、
それ以上のことを、民間ボランティアが補っていくのだと、
信じていた自分には、この新聞記事は、希望にみちたものだった。

さて、
この文章は、文化庁長官の近藤誠一さんが書かれたものである。
長官はわかっているのに、ポータルの担当職員さんまで、伝わってないのね。。
と、思って、大きなカンチがいに、気が付いた。

文科省と文化庁って、別物だったのね。。。。


笛ふけど・・・。
よそのチームまで踊らせるような笛の名手は、いないのね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年02月25日 00時27分06秒
コメント(0) | コメントを書く
[「きっちんチェアの災害ボランティア」 在宅でも何かできる?] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.