1193947 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

二代目館長日記

二代目館長日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2017.10.23
XML


 今日の午前3時頃、甲府盆地に最接近した台風21号は、たくさんの雨とそこそこの強風を
もたらし、各地に避難勧告が出されるなど、肝を冷やされました。そして、台風一過、晴れ
上がりました。
 湯之奥金山博物館までの通勤途上にスケッチした富士川のようすを記録しておきます。
最初は、富士川支流の笛吹川で、市川三郷町市川大門地内を通過中の状況で、いつもよりずっ
と川幅が広がり、河川敷に生えていた小木が流れに押されているようすも見られました。



 こちらは、身延町西嶋地内を走行中、フロントガラス越しの富士川の流れです。向こうの
お山の上に、富士山が顔を出す、そんな場所です。そうそう、この日の富士山では、初冠雪
が観測されたそうで、これも台風の影響もあってのことのようです。



 さらに南下して、身延町八日市場の手前、対岸は下田原という場所です。中部横断自動車
道の建設工事が進むようすが見られるエリアですが、ここでも富士川の流れは、たいへんな
いきおいを見せていました。



 少し下って、身延町八日市場地内で見られた富士川の逆巻く流れです。ちょっとこわいで
すね。



 最後に富川橋を渡りながら、その下流側の富士川を見ました。ここでも川幅が広がってい
るなぁと感じさせられました。それにしても、台風が過ぎた後、明るい秋の光景がちょっと
気持ちよく感じられたのですが、今回の台風の強さ・大きさの割に、当地周辺では大きな災
害に至らなかったせいなのかもしれません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.10.23 23:04:37
コメント(0) | コメントを書く
[行き帰りにスケッチ] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Free Space

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

bnvn05

bnvn05

Comments

清水洋美@ ヨコグラノキ果実写真ご提供のお願い 初めてご連絡さしあげます。 世界文化社で…
bnvn06@ Re:こんな日にはこのヨコヅナサシガメ(05/13) 現在、ログインできないため、更新できな…
bnvn05@ コメントありがとうございました。 hero-AUさま、この度はコメントいただき、…
hero-AU@ Re:野に咲く花の向こうに・・・(07/05) お疲れさまです。今年も砂金掘り大会の季…
bnvn05@ Re:武田氏の歴史を史跡から考えるシンポジウムありました(02/26) 過日のシンポ、遠路ご参加ありがとうござ…

© Rakuten Group, Inc.