1194022 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

二代目館長日記

二代目館長日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2018.10.01
XML


 今朝の出勤途上のスケッチです。
 最初は国道140号を西進中、右手に桃林橋が見える辺り、その向こうには台風一過
の青空に映える南アルプスの一部が見えています。とくに画面の中央で、雲がかかっ
ているお山、それはわが国第2峰の北岳であります。ここでは、手前の前衛の山地が
大きく見えるため、その隙間の北岳は小さく感じられますが、実は富士山に次ぐ高い
お山なのです。



 そんな北岳の眺望を認めた次の瞬間、田園地帯に台風の爪跡の1つが視界に飛び込
んできました。イネの刈り取りを終え、乾燥のために「稲架(はさ)」(甲府盆地南
部では“牛”ともいう)に掛けられていましたが、台風の強風で横倒しになってしまっ
ていたのです。



 それからしばらく往くと、家族総出でしょうか、倒れた稲架を起こして、稲束をか
けなおしている場面でした。二重のご苦労ですが、がんばってくださぁーい。



 ここまでで、だいぶ進行してきました。飯富橋西詰を過ぎた辺り、逆光ですが富
士川の、茶色く濁り逆巻いて流れるのを見ました。



 最後ですが、富山橋から上流側を見ました。画面の右手が富士川本流、左側はそ
れに合流する早川の流れ、すなわち合流点です。ここで注目なのは、濁り方の色が
違うこと・・・。富士川本流は、黄色っぽく、早川は、比較的灰色っぽくなってい
ます。
 以上、台風が通過した直後の朝の光景をスケッチしました。交通や電力などの復
旧がまだなっていないところがあるようです。一刻も早い復旧をお祈りします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.10.01 22:51:13
コメント(0) | コメントを書く
[行き帰りにスケッチ] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Free Space

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

bnvn05

bnvn05

Comments

清水洋美@ ヨコグラノキ果実写真ご提供のお願い 初めてご連絡さしあげます。 世界文化社で…
bnvn06@ Re:こんな日にはこのヨコヅナサシガメ(05/13) 現在、ログインできないため、更新できな…
bnvn05@ コメントありがとうございました。 hero-AUさま、この度はコメントいただき、…
hero-AU@ Re:野に咲く花の向こうに・・・(07/05) お疲れさまです。今年も砂金掘り大会の季…
bnvn05@ Re:武田氏の歴史を史跡から考えるシンポジウムありました(02/26) 過日のシンポ、遠路ご参加ありがとうござ…

© Rakuten Group, Inc.