1193958 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

二代目館長日記

二代目館長日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022.08.29
XML


 富士川の左岸を通過する県道4号市川三郷富士川線の終点近く、3連トラスを
主体として昭和20年代から架橋の現在の富士橋と、そのすぐ上流側で進められて
いる新橋の建設現場が見えるところにさしかかりました。



 現在の富士橋は、建設年が昭和20~30年代に建造の3連トラスを主体にしてい
ますが、古い道路示方書にもとづくもので幅員が小さく、車両の大型化が進んだ今、
たいへん通行しにくくなっていることから、新橋が建設中となっています。



 新橋は、富士川の水流部分に当たる一径間が最後に残っていますが、右岸側に
できている橋梁2径間分の上部に、最終径間を積み重ねて構造していて、それを
残りの径間に押し出して構造しようとしているようです。



 軽く作られた手がかり部分(ほんとは何ていうのかな)が、富士川の流れの上
にせり出してきています。



 このカットで、せり出しのようすがわかるかと思われます。



 富士川の水面が見えていて、そこを渡す最終径間へのオーバーブリッジの手が
かりの位置関係がわかります。



 大型のラフターが駐留している上部工の構築現場が、新橋の右岸にあって、こ
こに工場からトレーラーで搬入されてくる部材が組み上げられていっているよう
です。一定の区間が組み上がると、全体が左岸側に向かって押し出されていきま
す。
 こうして見てくると、上部工の結接は、もうすぐなのかなと、期待がふくらみ
ます。現場の皆さん、日々ご安全に!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.08.29 17:30:30
コメント(0) | コメントを書く
[行き帰りにスケッチ] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Free Space

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

bnvn05

bnvn05

Comments

清水洋美@ ヨコグラノキ果実写真ご提供のお願い 初めてご連絡さしあげます。 世界文化社で…
bnvn06@ Re:こんな日にはこのヨコヅナサシガメ(05/13) 現在、ログインできないため、更新できな…
bnvn05@ コメントありがとうございました。 hero-AUさま、この度はコメントいただき、…
hero-AU@ Re:野に咲く花の向こうに・・・(07/05) お疲れさまです。今年も砂金掘り大会の季…
bnvn05@ Re:武田氏の歴史を史跡から考えるシンポジウムありました(02/26) 過日のシンポ、遠路ご参加ありがとうござ…

© Rakuten Group, Inc.