1439108 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

なまず的日常見聞録

なまず的日常見聞録

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

道楽なまず

道楽なまず

コメント新着

 道楽なまず@ Re:フラッシュにフォーカス(07/02) 何だよ、桜坂劇場でやるってよ、全く
 catfish@ Re:任期しゅりしゅり(08/13) 何と、赤田みるくウンケーは、14日に行わ…
 道楽なまず@ Re:1031シュリ・キャッスル(10/21) コメントをもらうことが滅多に無いので気…
 そのまんま東恩納@ Re:1031シュリ・キャッスル(10/21) 「首里の一人旅」を唄っている東恩納です…
 道楽なまず@ Re:ちんどん博徒・花札勝負(03/24) 追記:後になって、結局、中止が発表され…

日記/記事の投稿

カテゴリ

カテゴリ未分類

(159)

アジア

(223)

音楽一般

(1072)

映画

(1287)

(400)

色々

(580)

語学

(19)

読書

(167)

TV

(783)

PC

(59)

怒!

(77)

(103)

(106)

芸能

(53)

アニメ

(103)

インド

(152)

沖縄

(1211)

ちんどん

(120)

CD

(159)

ライヴ

(180)

ナニワ

(111)

ニューオーリンズ

(59)

(128)

スポーツ

(126)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

2024年06月10日
XML
カテゴリ:TV
NHKの「バタフライエフェクト」というシリーズは、今いちコンセプトがよくわからないのだけど、時々惹かれるネタがある。今回は“ルート66 アメリカの夢と絶望を運んだ道”ということで、ちょっと面白そうで。

歌やドラマでお馴染みのルート66、当たり前だけど、実際にあったアメリカの道路。歌の方は、てっきりTVドラマの主題歌として生まれたのかと思っていたけど、ドラマ放送以前の第二次大戦後すぐくらいに発表され、ナット・キング・コールがヒットさせたのだそう。で、道路そのものは1926年に出来ている。いわゆるアメリカの中西部グレート・プレーンズからカリフォルニアへと通じる道。そう、カリフォルニアを目指すなら、この道だったわけだ。

番組としては、まずボニー&クライドを取り上げる。かつては、州を跨いでは警察が活動できなくて、それでB&Cはルート66を走って州境を超えて犯罪を繰り返した。150発の弾丸を喰らった、実際のB&Cの最後の画像、これは貴重だね。

​ダストボウルが吹き荒れて中西部の農民たちが一斉にカリフォルニアを目指した大恐慌時代、当然、ルート66が家族と家財道具を満載したボロ車で溢れた。あの、ジョン・スタインベックの「怒りの葡萄」にもルート66の記載はあるし、映画版にも標識が登場している。未チェックというか、うっかりしてたな。ウディ・ガスリーの歌もフィーチャーされる。

ルート66はラスヴェガスの繁栄ももたらした。50年代、あのオッペンハイマー主導の核実験も盛んに行われ、ヴェガスは見物客で溢れたと。みんな後で癌になったんじゃない?オクラホマ州にはさんダウンタウンと称される街があって、黒人は日暮れまでに街を出なくてはならないと。「グリーンブック」というのは、黒人が泊まれる宿や寄れる店を載せたガイドブックのことだったんだね。同名の映画は未見のままだ。

高速道路が整備されてルート66は地図上から消えた。しかし、その重要性を鑑みて住民たちを中心に復活させているという。しかし、かつてオーキーたちが走った道を、今はワーキャンパーたちが走る。まさに、映画「ノマドランド」そのものの世界。なるほど、夢+絶望を運ぶ道、ということで、それは現代にも続いていると。興味深く見せてもらった。この番組、来週は香港ネタだそうなので、また見てみるとしよう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年06月11日 00時13分05秒
コメント(0) | コメントを書く
[TV] カテゴリの最新記事


カレンダー

バックナンバー


© Rakuten Group, Inc.