■楽天市場「SK-II 公式ショップ」では買ってはいけない!?
閲覧総数 38275
2020年11月23日
全81件 (81件中 1-10件目) 簡単レシピ
テーマ:今日のランチ(33797)
カテゴリ:簡単レシピ
昨日TVを見ていたら、「最近の社員食堂事情」の特集をしていました。
ITを駆使したり、メタボ対策メニューを紹介したりして、 あ~うらやましい~!て感じ。そして、こんな珍しいのもあるんですよ! と出てきたのが・・・ 「社員が自分で作る社員食堂」 これが紹介される前のCM中、一緒に見ていたちあぱぱと 「それは絶対にイヤだ!」と意見は一致。業務中に、まかないに 振り回されるなんてたまらないですよね。 CM後、いよいよその企業が明かされます。その企業とは・・・・ ![]() COOKPAD なるほどね!COOKPADならありえる!と言うか絶対にこうでなきゃ、 って感じ。本日のピックアップレシピや話題のレシピを作っていくうちに 自然とこのような形になったのかもしれません。 オンエアーで、作った料理が映っていたのですが、その中で ちあままが大好きな料理も紹介されていました。 それが、お茶丸さんの「ほうれん草とトマトのツナドレッシング」 ![]() 「ほうれん草とトマトのツナドレッシング」の レシピはこちらからどうぞ!>>>>> これ、メチャクチャ美味しいんです ![]() ほうれん草1把、ツナ缶1缶まるごと入っているので、結構なボリュームが あるはずなのに、お箸が止まらず思わず一人でひと皿いってしまう感じ。 余談なんですが、動いている佐野さん、初めて見ましたあ。 今までいろいろ叩かれてきた困難を乗り越えた苦労がそのお姿に にじみ出ているような???・・・・そんな感じかなあ。 前は、このサイトもずいぶん危なっかしかったのですが、 脇の甘さもなくなり、商売上手になったし、しばらくは COOKPADも安泰でしょうねぇ。
2008年03月26日
テーマ:簡単レシピ(3057)
カテゴリ:簡単レシピ
特に、お肉が苦手な方には食べやすいと思います。もともと自分はお肉が苦手系なので、 このナゲットは、気にいりました。逆に肉大好きな我が家の男子には「やわらかくて 肉の食感がない・・」と言われてしまいましたが(^▽^;) 乾燥おからは、原材料は大豆だけ!で添加物も入っておらず、日持ち するので、とても良い商品だと思うのですが、残念ながらスーパーでは ほとんど見かけないかもしれません。 ↓に販売情報をリンクしておきます。 【乾燥おから】はこちらで買えます。
2007年12月30日
テーマ:簡単レシピ(3057)
カテゴリ:簡単レシピ
もう今年も残すところあと2日。今日はお正月の定番アイテム
【おもち】について書いていきます。 美味しいんだけど、加熱すると粘るし、なかなか調理が難しいですよね。 ■簡単な『焼もち』 焼き網で焼く、またはオーブントースター専用のトレーなども販売 されていますが、我が家では、「おもちのくっつかないアルミホイル」の 上にお餅を乗せてオーブントースターで焼く、で落ち着きつつあります。 使った後は洗う手間がないし、一番ラクかも。自分は↓を使っています。
■簡単な『煮もち』 鍋でお湯を沸かして煮ると、底におもちがこびりついたりしていて 洗うのが大変だった経験を私も何度かしているのです。 それでいろいろ考えた結果、あみ出した方法がこちら ・簡単な煮もちの作り方 ラーメンの丼などに熱湯を注ぎ、その中におもちを入れて電子レンジにかけるのです。 この方法だとおもちが容器にこびりつきにくく、さらに時間も大幅に短縮!! 鍋で煮ると5分くらいかかると思うのですが、この方法ならもち1個につきわずか 1分で出来上がり♪ みなさんも是非お試しくださいね♪
最終更新日
2007年12月30日 13時18分08秒
コメント(0) | コメントを書く
2007年12月22日
テーマ:旬・シュン・しゅん♪(3023)
カテゴリ:簡単レシピ
ポタージュは、栄養もあるし、美味しいのですが、面倒というイメージが
強いかもしれません。 ちあままもしばらく前までは、そうだったのですが工夫して簡単に 作るようになってからは、良く作るようになってきました。 ![]() あっと言うまに作れる!「かぼちゃのポタージュ」 かぼちゃは皮と種を取ってからチン!その間にタマネギ炒めておくので、簡単な上に スピーディーに作れるポタージュ。手際が良ければ10分程度で作れると思います。 ミキサーで良く混ぜれば裏ごしもしなくていいかな。確かに手をかけるほど美味しい という部分もあるのですが、抜ける手順は徹底的に抜いてみました。 実は最近、このレシピはCOOKPADでは大人気のレシピなのです。 ↓ポタージュのレシピランキング 【COOKPAD】ポタージュのレシピ 今日のランキングでは見事1位を獲得♪ 「作りました!」の画像も沢山プレゼントしていただき、 とてもニギヤカなページになりました。 折りしも、今日が冬至。みなさんのご家庭の夕食の一品に是非どうぞ♪
2007年11月29日
2007年11月21日
テーマ:簡単レシピ(3057)
カテゴリ:簡単レシピ
ちあままのレシピが市の給食センターが主催するレシピ募集で
入選を果たしました↓のレシピです。 ![]() 桜えびと白菜のとろとろ煮
後で、本当に給食のお献立にも登場する、と栄養士さんの話。 喜び勇んで家族に話をしたら、ちあ兄くんがひと言! 「オレは、中学だから給食でこれを食べないで済むよ!良かったよ!」 もともとは、メタボのお父さんのために少しでも塩分控えめにして 旨味のある料理が出来ないものだろうか?と思って作成したのが このレシピなのです。 白菜の甘みがじわ~!と来てワタシはそれが好きなのです。 大人には、きっと好評だと思うのですが、まさかここまでいくとは 自分でも予想の出来ないことでした。 子どもたちの不評を買わないことを今から願うばかりです。
2007年11月07日
2007年10月28日
テーマ:旬・シュン・しゅん♪(3023)
カテゴリ:簡単レシピ
秋と言えば栗のシーズン。我が家も生栗をいただいたのです。
すごく美味しいし、大好きなのですが、どうしても茹でた後の皮むきに 苦労するので、自分では積極的に買う気がしませんでした。 そんな我が家にお助けツールがやってきました♪
尖った部分を栗にぐさっ!と刺し、ぎざぎざの部分と掴んでぐぃっ!と剥くって 感じです。ちあままは一度茹でてから使ってみたのですが、生栗には特に威力を 発揮しそうですね。 去年は、この栗を使って、「栗ペースト」を作ってみました。私の大好きなやまつの 栗きんとん 美味はないだろう!と思えるほどの絶品!材料は確かにやまつに劣るけど、 似たようなものにならないだろうか?と思い作ってみました。 作り方は、 ・剥いた栗をフードプロセッサーにかける。 ・栗と砂糖とお水を鍋に入れ火にかけ練りこむ。 と至って簡単!詳しい配合は↓からどうぞ! ■つぶつぶの【栗(モンブラン)】ペースト さらに、これを使って今度は和菓子に挑戦。 作ったのは栗ようかん。
相変わらずの簡単レシピで、栗ペーストの上にゆであずき、そば粉、 お水を混ぜ混ぜしたのを重ね、後はレンジでチンするだけ! スチームモードでやるとしっとりした感じに なるので持っている方は「スチーム」でやってみてくださいね。 ・・・・・・去年はこんなにいろいろ頑張ったのに今年は、ちあぱぱに ぜ~んぶ食べられてしまった^_^; ・・・・さっさとやらない私もイケナイんですけどねぇ。
2007年10月15日
テーマ:簡単レシピ(3057)
カテゴリ:簡単レシピ
殻を外して中の薄緑色の身を食べるのですが、その固い殻、 剥くのは、なかなか大変。 いちいち1個ずつペンチで傷つけて、フライパンで炒るのが 一般的のようです。 今日はそんな苦労なしで簡単にぎんなんの殻が外せる 方法をお伝えします。 必要な道具は、茶封筒と電子レンジ。みなさんの身近に あるものでOKなのです。 やり方は茶封筒を水に濡らして、その中にぎんなんを 入れて電子レンジでチンするだけ。 ポップコーンみたいにぱちぱちはじけて殻が割れて くるのです。割れていなくても電子レンジにかけた後の殻は 手で外せるほどに柔らかくなっています。 詳細はCOOKPADに掲載していますので、ご覧くださいね♪ ■本当に簡単な「ぎんなん」の下処理 難しいコツは特にないのですが、水分は多目のほうが上手く仕上がると思います。 銀杏をあらかじめ濡らしておくといいかも。 さらにスチームオーブンレンジでやると中がさらに柔らかく仕上がる のです。こちらも手順をCOOKPADにアップしています。 ■本当に簡単な「ぎんなん」の下処理 (スチームオーブンレンジ用)
2007年10月02日
テーマ:運動会(663)
カテゴリ:簡単レシピ
昨日は、2日延びてやっと小学校の運動会が開催されました。
今年も恒例!我が家の運動会のお弁当の中身を 公開しちゃいます。 ![]() ■オニギリ きのこの炊き込みご飯を海苔でくるんでみました。 ■パン ちあの唯一のリクエスト、フルーツサンドです。レシピ>>> ちなみにパンは自家製(ってホームベーカリーが焼いた) ■おかず ・えだまめ(冷凍の塩あじえだまめ) ・から揚げ(チンするだけの冷凍食品) ・くるくるソーセージパイ(レシピ>>>) ■フルーツ 巨峰と梨。梨は私の母が送ってきてくれたもの。 毎年のように運動会のシーズンになると送ってきて くれるんですよね。嬉しい♪
【運動会のお弁当】の記事 ■(レシピ&画像あり)【運動会のお弁当】、ここを見れば悩まない!! ■【運動会のお弁当】の作り方のコツ&アイディア 【運動会のお弁当日記バックナンバー】 ・(2006年)メイン料理は「豚肉のオーブン焼き(レシピあり)」『写真つき』 ・(2005年)粉から作った手作りパンなど『写真つき』 ・(2004年)天気に振り回されました『写真つき』 ・(2003年)キッシュを作ってみました『写真なし』 「運動会準備」に役に立つページ ■主婦のためのお買い物達人マニュアル「運動会」 賢い運動会関連商品の買い方。無料デジカメプリントのサイトもご紹介。 ■All About Japan 運動会特集 その道の専門家が紹介する、運動会関連の記事。 ちあままが立てたテーマ「運動会」でよかったらみなさんのところの 運動会の様子も教えてくださいね。 【楽天市場】お惣菜市場>>>>> このブログでよく読まれている記事
全81件 (81件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|