854659 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

凛!として...知力・体力・気力&魅力!?

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

きゃり子

きゃり子

カレンダー

日記/記事の投稿

コメント新着

eru#@ Re:痛いの、痛いの、飛んで行け〜(T_T)(03/13) ええええええええええ! 何て事ですか! …
LimeGreen@ Re:痛いの、痛いの、飛んで行け〜(T_T)(03/13) 打撲も鞭打ちも、事故直後で神経が高ぶっ…
三人文殊@ Re:痛いの、痛いの、飛んで行け〜(T_T)(03/13) 大丈夫ですか? 後遺症があるようでした…

お気に入りブログ

夕日から月 New! martind35さん

ラインがスクリュー… New! Saltyfishさん

電気のメーター交換… New! ひでわくさんさん

ブルーインパルス New! ge-n3さん

兄の葬儀をおえて seimei杉田さん

サイド自由欄

設定されていません。
2005年04月18日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
今日は、朝から陸奥湊の市場に出掛け様と家を出たのですが...
何故か向った先は~反対方向の十和田方面!

頭の中には~新鮮なお魚のイメージ。
でも潜在意識の中には~このシーズンしかない山菜!
と云う事で~今年のタラの芽の発育情況と雪の情況をチェックしに出掛けました。

タラの芽は未だ芽吹き始めたばかり。
これから半月ぐらい先の収穫が楽しみです。
でも時に、心無い人たちが発育途中のタラの芽を木ごと切って持ち帰ってしまいます。そうなると~来年にはこの木に芽吹く事がなくなってしまうんですよね。
必要な時に、必要な分だけ採取していって欲しいです。
まだ雪の残ってる林の中で~顔を出したばかりの“フキノトウ”を見つけて採って来ました。
そして~毎年楽しみの≪行者ニンニク≫
今年も私の小さな畑にはスクスク育ってくれました。

今日はその≪フキノトウ≫と≪行者ニンニク≫の保存食を造りましたよ♪
フキノトウは~味噌仕立てに・・・瓶詰め♪
行者ニンニクは~幹が太いものは~贅沢な一本漬け!
細身のものは“こうじ南蛮漬け”にしました。

先日、出始めの行者ニンニクを使って“こうじ南蛮漬け”にしたものは、バケットを薄く切って~レバームースを塗り、その上にトッピングしてみました。
         
        ☆絶品☆と悦ばれて~幸せ感じました♪

辛口の白ワインに合わせて食して戴いて~すっごく嬉しかったですよ♪(アッ!という間にボトル1本が・・・)

お豆腐のトッピングや生野菜の付け添えにも良いです。
行者ニンニクは~血行を良くしてくれるのでお酒と一緒に食すと、アルコールの分解・吸収も速めてくれるので悪酔いしないんですよ。(呑み方にも依りますが!)
風邪の時とかは~お粥のトッピングにも・・・

ホントに短い期間でしか採取できないものなので~今の旬を楽しんでいます。
GW明けまでの間、1年分の春の山菜を保存します。
いろいろな構想も出来て、年々アイテムも増加!バラエティに富んだ保存が出来て愉しいです。
自分のオリジナル♪殆んど、自己流で~食べたい味に仕立てていますが・・・
誰にも真似できないものを造ろうと頑張っています♪
一緒に楽しんで食して頂く為に・・・(*^^*)うふふ♪

春の山菜が終ると~今度は果物のシーズンが到来♪
ここは盆地なので~寒暖差も激しく、味にメリハリを楽しむ事が出来ます。種類豊富な果物の産地ですから・・・♪

アグレッシブに春!
始まったばかりの春ですが~今年もたくさんのマイナスイオンを吸収して、心身ともに癒されています。
そして自分の魅力を引き出す、そんな時☆なのかも知れませんね♪


※山菜は~灰汁が強いですがぁ~私は灰汁が強くないですので、造ったものが優しい味に仕上がると思ってます。
                あしからず!(。-_-。)ボソッ!

⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒

     チョットのこだわり(私流レシピ!)

 ・水は腐敗しやすいので使いません。
 ・油は後で分離したり浮いてしまうので使いません。
 ・お砂糖の代わりに【ハチミツ】を使います。
 ・ミリンの代わりに軟らかめの日本酒とハチミツを煮合わせて使ってます。
 ・実は~隠し味の日本酒には結構な拘りが・・・(。-_-。)ボソッ!  








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年04月18日 19時29分34秒
コメント(3) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.