1925319 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ Re:初夏の田園風景(2)「こころ」萩原朔太郎(06/16) こころをばなににたとへん こころは数の…
bnvn05@ あらためて100万アクセスおめでとうございます やったね。 重ねてのコメントですみませ…

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

桧枝岐でイワナ釣り やまつり023さん

二代目館長日記 bnvn05さん
2024.05.21
XML
カテゴリ:山と生きる
西沢渓谷は渓谷美だけでなく、季節ごとにたくさんの高山植物も多数見られます。
木陰の小さな花たちにも目を向けてみましょう。

ワチガイソウ:輪違草 ナデシコ科
湿った日陰を好み、面の木では林下の渓流沿いで見られます。


アズマシャクナゲ:東石楠花 ツツジ科
「高嶺の花」の由来の花だといわれます。


リンドウ:竜胆 リンドウ科
高山に咲くものが多く、上向きに開花させる花が特徴です。約20種類くらいあります。


エイザンスミレ:叡山菫 スミレ科
葉が細く裂け、一目で他のスミレとは区別がつきやすいスミレです。日本の特産種で、比叡山に生えていることから来た名前ですが、各地で見られます。


ヒカゲツツジ:日陰躑躅 ツツジ科
珍しい黄色の花で、わかり易いツツジです。


オオクボシダ:ヒメウラボシ科
山地林内の湿った岩上や樹幹に着生する常緑性のシダ植物です。根茎は短く、斜上の数枚の葉の形が特徴です。


イワタバコ:岩煙草 イワタバコ科
日本各地の日当たりの悪い湿った岩や崖に生える多年草です。葉は柔らかくて水っぽく、光沢があります。


鶏冠山(左)と木賊山:鶏冠山は鶏の鶏冠を思わせるような険しい山で、山梨百名山で最も難易度の高い危険な山です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.21 06:00:12
コメント(0) | コメントを書く
[山と生きる] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.