1925459 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ Re:初夏の田園風景(2)「こころ」萩原朔太郎(06/16) こころをばなににたとへん こころは数の…
bnvn05@ あらためて100万アクセスおめでとうございます やったね。 重ねてのコメントですみませ…

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

桧枝岐でイワナ釣り やまつり023さん

二代目館長日記 bnvn05さん
2024.05.22
XML
カテゴリ:山と生きる
西沢渓谷は国師ヶ岳・奥千丈岳に源を発し、笛吹川として広瀬湖(広瀬ダム)に注ぎます。
やがて甲府盆地の南東を潤し、富士川町で釜無川と合流して富士川となり、駿河湾へと流れつきます。
多くの伝説や民話を持ち、田部重治の「笛吹川を遡る」をはじめ、深沢七郎の小説「笛吹川」や木下恵介監督の映画「笛吹川」などの芸術を生み出しました。

カラマツ:唐松 マツ科
日本の固有種で日本産針葉樹の中では、唯一の落葉樹です。


ミツバツツジ:三葉躑躅 ツツジ科
開花後、あるいは同時に葉が出るのが特徴です。


シロスジカエデ:葉の形がガチョウの足に似ているため、ガチョウの足とも呼ばれます。


広瀬湖:水害の被害の防止と、水利用による沿岸地域の飛躍的な開発を目的として昭和50年に完成しました。


ユキヤナギ:雪柳 バラ科
枝垂れた枝先の長い穂に、たくさんの花を咲かせてひときわ目を引きます。


水源の碑(平成元年):「先人の遺徳を偲び、未来の三富村の躍進を請け願い、ここに水源の碑を建立するものである」


オオヤマザクラ
「あこがれのたましひ宿れ山桜」 佐藤鬼房


広瀬ダム:ダムの形式は、中央遮水壁型ロックフィルダムで、堤高75.0m、長255.0m、堤体積140万m3の規模があり、湛水面積は0.55km2、集水面積は76.64km2あります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.22 06:00:11
コメント(0) | コメントを書く
[山と生きる] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.