619781 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

環境・平和・山・世相 コジローのあれこれ風信帖

環境・平和・山・世相 コジローのあれこれ風信帖

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

コジネンコ

コジネンコ

フリーページ

カレンダー

お気に入りブログ

屏風山 New! kiki2406さん

傷つけられた子ども… shchan_3さん

ぼたんの花 ぼたんの花さん
福山医療生協九条の会 や~っぴょんさん
ゆうこと5にゃんの… ゆうこ8838さん
2007年11月30日
XML
カテゴリ:環境

 今日は、環境省近畿環境パートナーシップオフィス=愛称「きんき環境館」=の3ヶ月に1度の運営委員会で、大阪天満橋にある同館で開かれた会合に出席しました。同館は環境省の施設ですが、大阪のNPOが運営を委託されており、近畿2府4県の環境活動関係者や学識経験者で作る運営委員会の意見を聞きながら、活動をすすめています。

 といった趣旨の会議ですから、討議の中心テーマはもちろん、同館の活動の評価や方針を巡っての検討ですが、最初のフリートークではやはり、地球温暖化阻止へ向けた国際スキームづくりの当面の焦点となる来年の洞爺湖サミット、そしてその前段階に月3日からインドネシアのバリ島で開かれるCOP13(=国連気候変動枠組み条約第13回締約国会議)が話題になり、これにどう関わるかで盛り上がりました。

 さて、そこで論評。新聞報道によれば、そのCOP13について日本政府は昨日29日、環境省に内閣官房と外務省を加えた関係閣僚会議を開き、京都議定書後の国際協定作りに向け、国際協議の具体的スケジュールを盛り込んだ工程表の策定を提案することで一致したという。 ん~、これにもちょっと言いたいことはあるのだけれど、ここまではまあいい。問題は、その京都議定書後の国際協定の中身として、日本政府がどのようなものを提起しようとしているかだ。 

 ちなみにEUは、2050年までに世界の温室効果ガス排出量を1990年比5割削減すること、またこのために先進国は同6~8割削減する数値目標を伴った提案を、バリに持ち込むことを明らかにしている。気候変動枠組条約は、気候変動を防ぐため世界の国々に対し、「共通だが差異ある責任」を果たすことを求めている。地球温暖化を防ぐのはすべての国々共通の課題だが、現代の温暖化現象を招いた原因は先進国にあることから、これらの国々はより大きな責任を負うべしとする考え方だ。EUの提案は、この原則を正しくふまえている。

 だが、このEU提案について問われた福田首相は同じ29日、「米国や中国、インドなどが参加できる仕組みを作ることに全力を挙げなければいけない」と応えた。これだけ聞くと、そういうもんか・・と思いそうだが、実はEU提案についての賛否の論評を慎重に避ける政治家話術だ。で、これをさらに、これまでの政府発言の文脈から読み解くと以下のようなことになる。

 つまり、最近はかのブッシュも「温暖化などウソじゃ」「温暖化して何が悪い」・・とはさすがに言えなくなったのだけれど、まだやっと総論賛成各論反対の次元で、温室効果ガス削減の数値目標の義務づけをいやがってるから、その米国に配慮して、各国の自主的な努力に任せる方向を示唆したということだ。…ということもあるし、スポンサーの経団連も反対してることだし、まあ、波風たてたくないってことなんだろうな。

 バリには、国際環境NGOが大挙上陸する。今日、環境館で聞いた話では、京都からは高校生を含むNGO代表団がバリ入りして、京都議定書以後の国際スキームづくりについて世界のNGOと交流し、必要とあらばNGOが協働してのパフォーマンスやデモンストレーションも展開するそうだ。さて、我が日本国は彼らの目にどう映るだろうか。 ここまで紹介した話からすると、正直なところ、あまりいい予感はしない(^_^;)

 米国は、例によって世界のNGOにこき下ろされるのを承知で参加するだろうが、京都議定書の祖国にはせめて、議定書の成果を台無しにし、以後のスキームに大穴を開けるような提案をして世界の前で恥をかくようなマネだけは厳に慎んで欲しい・・と、これは切に切にそう思う。

www88_31[1].gif ←ランキングに参加してます、ワンクリックご協力を






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年12月03日 14時06分24秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.