327201 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

江戸こぼれ話 笑左衛門残日録

江戸こぼれ話 笑左衛門残日録

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

笑左衛門

笑左衛門

カテゴリ

江戸川柳、俳句、狂歌、端唄、

(64)

みそひともじ(江戸短歌)

(22)

都々逸処ごった煮でござんす

(49)

小説 小伝馬町牢屋敷、首斬り浅右衛門

(11)

小説 鼠小僧治郎吉 へたれ噺

(11)

笑左衛門 残日録

(85)

江戸の変人奇人狂人伝

(8)

浮説 徳川裏史疑隠密秘聞帳

(56)

浮説 徳川御用金、伊賀の蜜謀

(10)

小説 飛脚屋馬之助 悲恋走り

(13)

江戸の小咄でござんす

(51)

江戸しぐさ、江戸言葉、江戸っ子話

(38)

裏長屋よもやま話,

(47)

江戸ぶら、ぼてふり、

(40)

忍草、悪鬼不忍池に沈むの巻、

(4)

忍草 蛇抜け長屋の巻

(5)

忍草 無常の風の巻

(5)

忍草 汚桜金四郎の巻

(4)

忍草 表裏の巻

(15)

忍草 大奥乱れ咲きの巻

(10)

忍草 花川戸七軒店 屁買豚鼻乃儀十始末譚

(9)

忍草 花川戸七軒店  礫の退四朗

(14)

忍草 隠密岡っ引き 三蔵

(16)

忍草外伝 枯草の最後っ屁

(11)

忍草外伝  愚女よ、穢土の闇を駆けぬけろ!

(29)

小説 江戸珍臭奇譚 ふんどしお絹

(10)

小説 江戸珍臭奇談 貸し便お菊

(16)

小説 江戸珍臭奇談 霊岸島 おから村

(10)

小説 女郎花、 泥だらけの純情、 怪盗八咫烏

(12)

小説 浮草侍、 夢喰い侍、

(24)

小説 自由への幻戯 (めくらまし)

(17)

小説 死のう党、慙愧氷月左近、

(20)

小説 戯噺 白鳥空の彼方に

(25)

小説 謀られたり!燻り侍

(9)

小説 しゃっくり同心茂兵衛 事件帳控

(19)

小説 おから長屋 人情へちゃらか噺

(32)

へた絵廊

(31)

小説 天保河童騒動 巾着切り始末

(20)

小説 お江戸酔生夢死

(21)

小説 桃色頭巾参上!

(16)

小説 泡末夢幻江戸令和

(19)

小説 将棋指し、座頭の飛吉

(8)

小説 貸本屋文吉 天保騒動

(11)

橋番、木戸番、自身番、辻番噺

(20)

コメント新着

aki@ Re:大川の渡し(01/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
笑左衛門@ Re:~将棋指し、座頭の飛吉~1(09/21) さてさて、藤井聡太対飛吉の勝負、  対戦…
笑左衛門@ Re:~将棋指し、座頭の飛吉~1(09/21) さてさて、藤井聡太対飛吉の勝負、  対戦…
将棋 夫人@ Re:~将棋指し、座頭の飛吉~1(09/21) 藤井聡太君とどっちが強いのかしら
おちやめ@ Re[1]:裏長屋回遊 2(07/19) 紋次郎さんへ 泡の助様、期待してますよ、…

お気に入りブログ

家事は永久に不滅で… 朽木一空と五林寺隆さん

フリーページ

2021年12月19日
XML
​​
    ​​ ​浮説  伊賀の蜜謀消えた徳川御用金 5​​​
   

​​     ​ 御用金を盗んだのは誰だ?
  小栗上野介忠順の行列が江戸城を下り、上州上野国権田村へ到着した数日後であった。
 西郷隆盛と勝海舟の間で、江戸城無血開城が決まったのだった。官軍による江戸城総攻撃は中止され、江戸が火の海になることは避けられたのだった。
  江戸城を手にいれた新政府軍は、少なくとも300万両を超える徳川の御用金を新政府樹立のために使うことを算盤に組み込んでいた。
 京から江戸まで戦い続けてきた官軍の懐の金は乏しくなっており、今後の戦いのためにも、徳川の御用金はなければならなった金であった。
  江戸城に入った官軍は、蔵の扉を次々と開け、そこから鉄砲など武器弾薬多数を発見した。
  だが、肝心の「徳川幕府御用金」があるはずの金蔵は、必死の捜索にもかかわらずもぬけの殻であった。どこを探しても金銀は見つからなったのである。
  官軍は金蔵番の役人25人を厳しく尋問したが、誰ひとりとして御用金の行方を白状しなかったため全員処罰された。
 悔しがる新政府軍と西郷隆盛だが、徳川慶喜は既に上野寛永寺で恭順の意を示し謹慎していたので御用金に手を付けられる筈もなかった。
  官軍側は、西郷隆盛との間で江戸城を引き渡すと決めた勝海舟勝を問い詰めた。
  「勝海舟殿、まさか、御金蔵は空で通そうというお考えではあるまいな。さような馬鹿げたことが通用するはずがない。さあ、中にあったものをどこへやったか、返答をいただきたい」
 勝海舟は、
  「さて、それがしもないとは思わぬが、金の事は一切、勘定奉行の小栗上野介殿が取り仕切っておられたので、小栗殿に聞かれよ」
  と答え、疑われた勝海舟も躍起になって、御用金の行方を捜すことになったのだった。
  御用金はいったいどこへ消えたのだろうか?江戸幕府は度重なる財政危機に見舞われ、そのつど改革が行われるなど、非常に厳しい財政状況で御用金などなかったのではないかという説もあったが、一枚の小判もないというのはいかにも不自然であった。
 官軍側は御用金の行方について、あらゆる可能性を否定しなかった。
 大奥の女たちが夜陰に紛れて平河門から脱出した、その時に持ち出したのか?
 小栗とつながりの深かったフランス船に積み込んだのか?
 江戸城警護の伊賀者が持ち去ったか?
 さらには、官軍側で最初に江戸城に入った薩摩藩の仕業か?
 だが、やはり、疑いの本命は当然のことながら、江戸幕府最後の勘定奉行であったの小栗上野介忠順に向けられていたのである。
  
 
  つづく  朽木一空





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年12月19日 10時30分07秒
コメント(0) | コメントを書く
[浮説 徳川御用金、伊賀の蜜謀] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.