1221195 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

英国民謡好きの戯言

英国民謡好きの戯言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007/09/10
XML
1-5. Pilgrimage To Santiago サンティアーゴへの巡礼の旅:
01. Txalaparta チャラパルタ
02. Arku-Dantza アルク・ダンツァ/Arin-Arin アリン・アリン
03. El Besu (The Kiss) エル・ベス
04. Nao Vas Ao Mar, Toino (Don’t Go To Sea, Toino) トイノ、海に行かないで
05. Dum Paterfamilias ダム・ペイターファミリアス/Ad Honorem アド・アナム
06. Dueling Chanters 聖歌隊員の決闘 (Sixpenny Money/Polka De Vilagarcia)
07. Galisian Overture ガリシアン序曲 (Paddy Moloney)
08. Guadalupe グアダルーペ
09. Minho Waltz ミーニョ・ワルツ
10. Setting Sail 出帆/Muineira De Frexido ムイネイラ・デ・フレキシド
11. Maneo マネオ
12. Santiago De Cuba サンティアーゴ・デ・クーバ
13. Galleguita ガイエギータ/Tutankhamen ツタンカーメン
14. Tears Of Stone ティアーズ・オブ・ストーン
15. Dublin In Vigo ダブリン・イン・ヴィーゴ: Alboreda Gallega/Mudino/Lola/Jackson’s Morning Brush/Muineira De Cabana/Muineira De Chantada

Derek Bell
harp, tiompan, harpsichord
Martin Fay
fiddle
Sean Keane
fiddle
Kevin Conneff
bodhran, vo
Matt Molloy
flute
Paddy Moloney
uilleann pipes, tin whistle
Carlos Nunez
gaita, recorder, whistle, bombard

Kepa Junkera: accordion, tambourine (1, 2), Julio Pereira: cavaquinho, per (1, 4), Xuacu Amieva: rabel, vo (3), Lance Doss: b (4), Ultreia Choir conducted by Fernando Olbes: vo (5), Xoven Orquestra de Galicia conducted by Joam Trillo (7, 10), Diego Bouzon: Spanish-g (7), Pancho Alvarez: mandolin (7), Anton Requeixo: ds (7), Hipolito Cabezas: tambourine (7), Steve Cooney: g (7), Linda Ronstadt: vo (8), Los Lobos: vo, Mexican string instruments and per (8), Eliot Fisk: classical-g (11), Ciro Baptista: hand clapping (11), Jeffery Lesser: hando clapping (11), Ry Cooder: mandora (12, 13), Pancho Amat: tres (12, 13), Cachaito: double-b (12, 13), Richard Egues: flute (12, 13), Roberto Garcia: per (12, 13), Coro Folklorico: vo (13), Raquel Zozaya: vo-soloist (13), Pio Leiva: vo-soloist (13), Matto Congrio: vo, dance (15), Wenceslao Cabezas”Polo”: solo-vo, tambourine (15)

produced by Paddy Moloney
photography & art direction James O’Mara/O’Mara & Ryan

 まず一言いい?
 疲れた。
 ゲスト多すぎ。しかもスペインから調達したと思しき人の連続で読み方すらわかんね。
 パッと読めたのケパ・フンケラ、パンチョ・アルバレス、スティーヴ・クーニー、リンダ・ロンシュタット、ロス・ロボス、ジェフリー・レッサー、ライ・クーダーマット・コングリオくらいのもんだよ。
 改行してたらどこまでもスクロールしなきゃならない予感がしたので改行なしで行ってしまいました。

 この「サンティアーゴ」ってアルバム、ガリシア出身のカルロス・ヌニェスを“ベリースペシャルゲスト”として招いた入魂の一作…
 かとずっと思ってたけどゲストはヌーさんだけじゃなかったんですね。
 改行しないでだーっと列挙したら900文字近く行ってしまったよ。すんごい見にくいよね。有名人だけでも色を変えてみようかね?(変えてみました)

 でも大儀な入力作業も無駄ではなかったです。
 曲によってアコーディオンが入ったり聖歌隊が入ったり、チーフタンズ+ヌーさんの計7人だけでも充分なのに、ありとあらゆる楽器や歌声を入れまくってカラフル極まりない。
 それもけばけばしい派手さじゃなくて、さりげなくセレブリティつーか。
 11分のパディ・モローニ“ガリシアン序曲”なんてさ、ガリシアのオーケストラとパイプのコンビネーションが最高だよ。
 泣けるわ…パディさんてば本当にいい曲を書くよなあ。

 ガリシア地方は“ヨーロッパ大陸のケルト”だから、その音楽もどこか懐かしくて哀愁漂ってるものが多いんだけど、やっぱりラテンの国スペインの音楽だなあと思わずにはいられない雰囲気も持ち合わせているんだよね。

 本作は10年近く前に当時通っていた学校の近くの図書館で借りて、自他共に認めるけちん坊な私がコンビニのコピー機独占してブックレットも日本語解説も全部コピった思い出の品。
 MDに落としてあったんだけど機材がぶっ壊れたんでCDで買い直したというわけです。

 素朴だがダイナミックな懐かしさはそのままに、演奏家を増やしてさらにボリューミー。
 チーフタンズ作品は20枚も聴いてないひよっ子な私が言うのもなんだけど、これ相当に完成度は高いんじゃないかな。


 公式サイト




日本茶日本茶日本茶日本茶日本茶日本茶

<今日の私>

またまた食べ物ネタですいません。
青梅駅近くにある和菓子屋さん「まちだ」のあましお大福です。

あましお大福

餅の皮がほんのり塩味なんだ。
これでつぶあんだったらなお良いんだけどなー


※本当は昨日載せるはずだったネタです。
日中メンテナンス&夕方からお出かけで更新できなかったので。


人気blogランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/09/10 09:27:32 AM
コメント(0) | コメントを書く
[90年代男性グループ] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Category


© Rakuten Group, Inc.