1220251 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

英国民謡好きの戯言

英国民謡好きの戯言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008/07/25
XML


★右側フリーページのアルファベットは索引になっています★


~~~~~~~~~~~~~~~~~




KORNOG_PREMIERE


  1. Dans Loudieg ダンス・ルーディアク
  2. The Demon Lover 悪魔の恋人 (words trad/music Alan McFadyen)
  3. Ton Bale トン・ベイル/Son Ar Rost ソナル・ロス (Henri Leon)
  4. Dans An Dro ダンス・アンドロ
  5. Jesuitmont ジェズイットモント (words trad/music Jamie McMenemy)
  6. Ton Bale Mur Ha Dans トン・ベイル・ミューラ・ダンス
  7. Gwerz Ar Marc’ Hadourig Bihan (Air Of The Little Merchant) 小さな商人の曲/Autrefois Disait Un Guerrier (The Warrior’s Lament) 戦士の哀歌/Ton Derobee トン・デロビー (J M Veillon)
  8. Bonnie Jean Cameron ボニー・ジーン・キャメロン (words trad/music Alan McFadyen)
  9. Laride ラリード/An Dro アンドロ
  10. War Hent Kerrigouac’h ケリガークへの道 (Soig Siberil)/Sheriffmuir シェリフムア (words trad/music Jamie McMenemy)


Jamie McMenemy
vo, stefan sobell (g), bouzouki, mandolin
Soig Siberil(1955.2.1~)
g
Christian Lemaitre
fiddle, g
Jean Michel Veillon
flute, low whistle, bombarde(1959~)

produced by Herschel Freeman
design Carla Frey

 お次はコルノグ
 スコットランド人のジェイミー・マクメネミーがブルターニュに渡って結成したバンドとしてあまりに有名。
 コルノグ呼んでーお願いーなんて思いつつ、今でも現役なのだろうか?と一瞬不安に。
 いやいや大丈夫、少なくとも2年半前にはアルタンと一緒にライブやってるぞ。

 「ブルターニュの調べ」は実質2作目となるアメリカでのライブ盤。
 こんなアルバム名だけどスコットランドの歌もやってる。
 なーんて意地悪発言してみたけどリーダー格のマクメネミーはグラスゴー生まれだしね。バトルフィールド・バンドにいたしね。スコットランドではお札にもなってるロバート・バーンズの箱セットにだって登場してるしね。

 “アンドロ”が特定の曲名ではないことを今更知った程度の知識しか持ち合わせていないブルターニュ音楽初心者の私ですが、コルノグはツボでね。
 大好きなブズーキがよく響いていてフィドルや笛が出てきたり、これまたお気に入り楽器であるボンバルド(チャルメラ系の音色の笛)があって。
 飲酒量を増やせば絶対にガラ声になりそうだが、しかし曇天が似合う哀愁含んだマクメネミーは決して美声ではないのだけど記憶に残る歌を歌う。

 マクメネミーと同郷のアラン・マクファデンの2人がメロディを書いた歌はどれもこれも物悲しさが内包されています。
 スコットランドという土地がそうさせているのだろうか?
 イングランドやアイルランドと比べてみても、スコットランドの歌って旋律も歌詞もマイナー調が多いんだよね。

 インストは全員で一斉にドン!ではないね。
 何かひとつか2つリード楽器があって、そこへその他の楽器が絡み付いてる感じ。
 これまたわざとらしくない切なさがこもっていていいんだ。

 わりかし淡々と進んでいくけど冷めてる感とはちと違うかなあ。
 むしろ悟りを開いたかのような、そんな余裕の演唱です。
 落ち着いて聴けるけど飽きは来ない。いいもんだねコルノグ。

 5のスコットランド民謡にマクメネミーが曲をつけた歌、なんだか聴き覚えがある…
 バーンズ箱だったかで別のタイトルで歌ってたような気がするんだよなあ。
 メロディがどことなく“2羽のカラス”に似てるんだ。
 答えがわかったら報告します。忘れてなかったらね。

 どの程度修正してるのかは知らんけど、聴き終わってから「そうだったこれライブ盤だったんだ」と気付きました。



人気blogランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/07/25 08:26:33 PM
コメント(0) | コメントを書く
[80年代男性グループ] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Category


© Rakuten Group, Inc.