9258759 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

FANTA-G

FANTA-G

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2012.11.03
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 10年ほど前、アニメやマンガなどの設定を研究批評する「○○研究読本」というのが流行した時期がありました。最初はサザエさんが火付け役になって、ドラえもん、ガンダム、巨人の星、キン肉マンなど。

 例えば地上何十メートルの巨大ロボットの頭部にコックピットがあって、あんな無茶な動きをしたらパイロットは肉塊になるとか、主人公がとったあの行動は道路交通法第何条に抵触し、○○万円以下の罰金だとか・・・

 で、当時、私も最初はゲラゲラ笑いながら読んでいたんです。が・・・

 途中ですごく嫌な気持ちになったというか・・・それは、読後にそういう見方で原典を見るようになってしまい、純粋に楽しめないというか、以前のように作品にのめりこめなくなった、というか・・・知れば知るほど粗が目立つようになり、ちっとも楽しくない。

 結局気がついたのは「突っ込みのためのリアルを架空世界の面白さに持ち込んでも、結局原典が面白くなる訳じゃない、むしろ無粋で余計な知識だ」ってことです。

 アニメキャラの重力を無視した絶妙な動きにハラハラしたり、物理的矛盾をパワーと情熱で押し切る熱い演出を素直に受け止められる方が、絶対に作品を楽しめる。そう思いました。

 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.11.04 01:13:35
コメント(3) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

FAM5220

FAM5220

楽天カード

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

もにゃら@ Re:縦型マンガが苦手です(06/09) 自分も苦手 自分はタブレットで読むことが…
もにゃら@ Re:くそ!!もっと早く見ておくのだった!!映画「ゲゲゲの謎」(05/02) 面白かったですね 私は映画館で3回ほど観…
もにゃら@ Re:自分の仕事がいつ生成AIに取って代わられるか、わからない(05/08) ゲームでもインディーズだとサブキャラの…
いちはら@ Re:あんた、本当に何様だよと(03/26) 著作権的にクリーンではなかったり、虐待…
もにゃら@ Re:万博反対!(11/30) 幾らくらい政治家のお友達企業に金が流れ…

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.