9113854 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

FANTA-G

FANTA-G

2012.11.23
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 ある個人のHPを見たのですが、その人は相当のゲーム好き。特に格闘ゲーやシューティングなど昔からあるタイプのゲーム好きのようです。

 で、その人が「最近のモバイル系ゲーム」に関して、「あんなものはゲームじゃない」
「同じようなカード絵合わせで単純でチープ、創造性が無い」「ああいうものがゲーム業界をダメにしている」などなど・・・よくありがちな批判。

 で、思ったんですけど、これって昔、家庭用ゲームの黎明期、ゲームに理解の無かった大人が子供に向っていっていたこととまったく同じなんですよね。
 たしか、ファミコンソフトが爆発的ブームになったとき、親はこぞって「ああいうものが流行ると子供がダメになる」と。やれ「外で遊ばなくなる」「死というものをリセットボタンで復活できるような命の重さを~」「友達と遊ぶ事が無くなって社会性が~」

 とにかく、自分の世代に無かった新しいジャンルの隆起に危機感を持ち、理屈をつけて排斥しようとする。

 ちなみに、私はどっちのジャンルも違うものだと思うし、どっちのも利点があるんだから別にお互い目の敵にする必要は無い。娯楽なんてそれこそ「遊びたい人、趣味のある人が自分の裁量、嗜好で楽しむんだから、それを横から関心の無い人が不安感から排斥しようというのはヤボだと思ってますので。それは格闘ゲームを楽しんでいる人が、後ろからギャラリーに「そんな攻撃はあたらない」「あ~あ、あんな技出しちゃって」「あのレベルも使えないヤツがゲームやってるんじゃねえよ」と言われる様な不快感。

 もし、本当にコンシューマなど昔ながらのゲームが今後も残って欲しいと思う人は、そういうソフトをちゃんと買い支えてください。悪い意味でなく企業なんて「儲かる市場には積極的」ですから。

 広義で言えばマニアの言う「あんなものゲームじゃない」と呼ばれているゲームの市場(ジャンル)で日本のゲーム業界は廻っています。






最終更新日  2012.11.23 11:32:11
コメント(16) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

FAM5220

FAM5220

楽天カード

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

もにゃら@ Re:万博反対!(11/30) 幾らくらい政治家のお友達企業に金が流れ…
もにゃら@ Re:一部政治家のメンツのために使っているから(11/28) 学生が一夏の思いで作りに映画やゲームを…
もにゃら@ Re:そんな国にする政治の方がもっと悪影響です(10/31) この件で不安に思われているのは、男性が…
もにゃら@ Re:完全に失敗は政府と企業の方針ではないかと・・・(09/18) 陰謀論じみた説として、少子化対策がショ…
もにゃら@ Re:もうね・・・ダメなんですよ!(08/07) 1995年7月の東京は30度を越えたのら2日…

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.