9247618 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

FANTA-G

FANTA-G

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2013.02.21
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 仕事に限らずですが、私は会話の中で相手を大声で威圧するような人間の言葉があると、急に冷めてしまう、相手に対して信用を落として見るタイプです。

 これは、相手に自分の要求を求める際、一方的に自分の意見だけ押し通そうという背景が見え見えで。

 例えば期間的な無理難題を吹っかけられ、それを「できません」とこちらが情報を提示し、無理な理由を論理的に語ったとしても、大声で「言い訳をするな!」と言われたとします。この場合、おかしいのは無理難題を吹っかけた側なんです。が、そういう大声を部内に響かせる事によって、まるで相手が悪いような印象を周りにも植えつける。

 大声の効果というのは、たとえばアメリカのテロ制圧の特殊部隊でも訓練されていて、突入し、犯人にたいして「銃を捨てろ!そこにひざまづけ!はやく!」と叫ぶシーンがありますが、あれは心理学的に人間というのは内容はどうであれ、大声をあげ、単純な命令を叫ぶ人に従う性質があるというものを利用しているらしいです。軍隊式の訓練がまさにこれなんですが。相手に疑問を挟ませない、一方的に従わせる。そのために大声というのは効果がある。

 しかし・・・その内容が必ずしも理にかなったものであるとは限らない、むしろ、そういう部分をわかっているから、派手に大声を出して威喝、恫喝しているんじゃないかと。

 つまるところヤクザと一緒ですわ。

 だから私は大声で威圧する人間を私は信用しないようにしてます。無理難題が本当に無理であったとき、その人が責任を取ってくれるとは限りません。むしろ出来なかったコッチの責任に刷りかえられますから。

 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.02.21 08:38:01
コメント(7) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

FAM5220

FAM5220

楽天カード

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

もにゃら@ Re:くそ!!もっと早く見ておくのだった!!映画「ゲゲゲの謎」(05/02) 面白かったですね 私は映画館で3回ほど観…
もにゃら@ Re:自分の仕事がいつ生成AIに取って代わられるか、わからない(05/08) ゲームでもインディーズだとサブキャラの…
いちはら@ Re:あんた、本当に何様だよと(03/26) 著作権的にクリーンではなかったり、虐待…
もにゃら@ Re:万博反対!(11/30) 幾らくらい政治家のお友達企業に金が流れ…
もにゃら@ Re:一部政治家のメンツのために使っているから(11/28) 学生が一夏の思いで作りに映画やゲームを…

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.