9263352 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

FANTA-G

FANTA-G

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023.11.15
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
宝塚の調査報告、遺族は再調査求める「上級生をかばう意識が先行」…理事長「守る伝統ある」

 こういうシステム的パワハラ体質というのはどこにでもあって。

 特に問題なのは「組織の上下関係、先輩、後輩といった中で発生することは、いかに理不尽であっても下のものが何も言えない」というものが伝統として体質改善できず、負の連鎖を生む形になる。

 よく部下などに対しての暴言を「業務の範囲内の注意」とする人がいますが、それが暴言か業務的な注意であるか?は簡単に判断できる基準があります。その言葉を自分の上司、それこそ社長とか、取締役に同じように言えるか?というものであり。もし、言えない場合は自分が上位者として反撃されない場所だから放っている言葉であると。

 宝塚に限らず、特に芸能とかスポーツ、職人の世界では「自分が若いころに先輩に殴られ、蹴られ、苦労した」ことが美談になるケースが多いですが、よく考えたら「暴力や暴言を吐かれて傷つくこと」は技能に関係ありませんし、伝統でも何でもない。単に自分の怒りや感情を抑えることができない未熟な人間のストレスのはけ口にされているだけ。

 最近だけでも自衛隊、ジャニーズ、宝塚、角界・・・組織内部の風通し、あるいは一般社会との隔離が大きいと、内部権力が腐って人権とか法律のような「当たり前のこと」が通らなくなる。

 そもそも「人一人自殺に追い込んだ職場にパワハラがない」などということはあり得ないわけで。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.11.15 10:23:53
コメント(0) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

FAM5220

FAM5220

楽天カード

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

もにゃら@ Re:縦型マンガが苦手です(06/09) 自分も苦手 自分はタブレットで読むことが…
もにゃら@ Re:くそ!!もっと早く見ておくのだった!!映画「ゲゲゲの謎」(05/02) 面白かったですね 私は映画館で3回ほど観…
もにゃら@ Re:自分の仕事がいつ生成AIに取って代わられるか、わからない(05/08) ゲームでもインディーズだとサブキャラの…
いちはら@ Re:あんた、本当に何様だよと(03/26) 著作権的にクリーンではなかったり、虐待…
もにゃら@ Re:万博反対!(11/30) 幾らくらい政治家のお友達企業に金が流れ…

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.