552015 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

お父さんから子供たちへ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

JOMU

JOMU

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

一緒がいいね@ Re:初日の出と富士山(01/13) 勝手にフォローして、いつも読ませていた…
aki@ Re:能登地震と東日本大震災(01/18) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
信州孝太郎@ Re:パラリンピックについて思う(09/01) 好いご意見だと思います。私は競技の内容…
タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
佐々木@ Re:話し合いで解決する幻想(12/05) 私の人生でも話し合いで解決することは皆…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.04.09
XML

 先日お父さんのお弁当に毎日トマトが入っているという話をお昼休みにしていたら、同僚から「11個のトマトは医者いらずですから、奥さんの愛じゃないですか。」と言われた。お父さんの中では、11個で医者いらずになるのはリンゴだったので、それはトマトではなくリンゴではと問い返すと、同僚はトマトと言って譲らなかった。

 

 近くにいた別の同僚にリンゴかトマトか聞いたら、その同僚もトマトだと思っているということだった。お父さんの住む地域ではトマトなのかなと思ったら、さらに別の同僚が、私はリンゴだと思っていたと言ってきたので、地域性ではないようだ。

 

 早速ネットで調べると、やはり最初に出てくるのはリンゴだった。ところがトマトと言った同僚が調べるとトマトも医者いらずの食べ物として出てきた。こうなるとお父さんの知的好奇心がうずいてもう少し調べてみた。昼休みでよかった。

 

 実際に調べてみたら、リンゴやトマトだけではなく、柿、海苔、梅、アロエ、大根おろし、味噌なども医者いらずの食べ物として出てきた。味噌は確かに11杯の味噌汁は体にいいとは聞いたことがあるので、理解できたが柿などは初耳だった。

 柿と言えば、関ケ原の合戦で捕らわれた石田三成が処刑前に柿を勧められて、「体に悪いから柿は食べない」という逸話が有名なので、あまり体に良いイメージはない。

 

 梅も生で食べると毒だが、梅干しは体に良いとも聞いたことがある。最近は塩分が高いということでまたダメになっている気もするが。アロエは昔から薬としても用いられてきたたから理解できるが、毎日食べるようなものではないだろう。大根おろしも体に良いというか、殺菌効果などがあると聞いているが、これも毎日食べるかと聞かれると、少なくともお父さんは違う。

 

 ちなみにお父さんは昔父親から、クマはシイタケを食べているから強くて病気にならないと言われて、シイタケを食べないお父さんは「クマの生態など知らないくせに」と思った記憶がある。父親の情報の出どころはわからないが、ネットで調べてもクマがシイタケを食べるという話すら見つからない。

 

 まあ健康になる食物などいくらでもあるだろう。食品の中の1部の栄養素だけを見れば、ほとんどどの食品にも体に良いモノがあるだろうから。リンゴもトマトも昔から日本で一般的に食べられてきたものではない。少なくとも明治以降に今の食用のリンゴやトマトは日本に入ってきたようである。

 

 と言うことは、医者いらずの代表になってからまだ100年ほどでしかないのだろう。ひょっとするとリンゴやトマト以外にも、別の食べ物が代表になるときが来るかもしれない。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.09 00:10:11
コメント(0) | コメントを書く
[思い出(社会人・海外)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.