215279 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

佐遊李葉  -さゆりば-

佐遊李葉 -さゆりば-

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

vyゆりyv

vyゆりyv

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

露野

(129)

心あひの風

(63)

孤舟

(59)

かるかや

(68)

蒼鬼

(253)

光明遍照

(53)

山吹の井戸

(52)

きりぎりす

(217)

遠き波音

(50)

羅刹

(193)

コメント新着

vyゆりyv@ Re[1]:羅刹 -193-(10/05) 千菊丸2151さん いつもお読みいただいて…
千菊丸2151@ Re:羅刹 -193-(10/05) 是非このブログを残してください。 ゆり様…
vyゆりyv@ Re[1]:羅刹 -192-(09/14) 千菊丸2151さん だらだら更新に最後まで…
千菊丸2151@ Re:羅刹 -192-(09/14) 漸く完結しましたね。 ちょっと後味が悪い…
vyゆりyv@ Re[1]:羅刹 -190-(09/08) 千菊丸2151さん 花山院皇女は惚れた弱み(…

サイド自由欄

QLOOKアクセス解析
2009年01月20日
XML
カテゴリ:光明遍照
 驚きで声も出ない駿河麻呂の前で、老僧は自ら大仏殿の扉を開けると外へ出て行った。

 重い扉の立てる大きな軋み音に、階で眠りこけていた衛士たちも目を覚ましたらしい。一人が老僧に呼びかけている。

「これは、太上天皇様。お祈りはお済みでございますか」

「ああ、もう済んだ。これより、都の田村第へ戻るとしよう。もうすぐ夜が明ける。館の主の仲麻呂が起き出す前に、私の宿所に入っておきたいからな。一晩中番をしてもらったそなたらには大儀であった。田村第に戻ったらゆっくり休むが良い」

 駿河麻呂は大仏殿の扉の蔭から、二人の衛士を引き連れて去っていく聖武太上天皇の後ろ姿を見送っていた。

 少し足を引き摺るようにして歩くその姿は、長年の病苦と心労の重さと深さを物語っている。確かまだ五十歳をいくつか過ぎたばかりのはずなのに、小柄な身体は痩せこけ、背は七十歳の老人のように曲がっていた。まるで、その身に纏った唐渡りの紫衣の重みにすら耐えかねるというように。

 豪華な衣装と脆弱な身体。それは、太上天皇が生まれた時から背負わされてきたものの象徴であろう。そして、太上天皇はそれをこれからもずっと背負いつづけていくのだ。この世を去るその日まで……。



注…田村第は藤原仲麻呂の邸宅。この記念すべき日、天皇家ご一行様はここを宿舎としていたようです。仲麻呂は光明皇太后の異母兄である藤原武智麻呂の息子で、一説によれば従姉妹である孝謙女帝の愛人でもあったとか。政治家としても優れ、後に恵美押勝という美名を賜るほどでしたが、孝謙女帝の寵愛が弓削道鏡へ移ると失脚。恵美押勝の乱を起こすも失敗して、官軍により一族とともに斬首されちゃいました。。


にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ
↑よろしかったら、ぽちっとお願いしますm(__)m





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年01月20日 15時50分48秒
コメント(0) | コメントを書く
[光明遍照] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.