3477756 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

毎日を 愉快に暮らすできごと日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2013.05.08
XML
カテゴリ:日記
長野県飯田市の伝統工芸、何だと思いますか?

水引だそうです。
飯田水引は、全国の約70%を生産しています。

どんなものかは百聞は一見に如かず

 ふるさと水引工芸館

 水引き美術館 せきじま

 水引の郷 山都飯田


水引アート 知りませんでした。
素晴らしい作品が作れるんですね。

私も水引はよく使います。
お正月飾りやしめ縄 流れを表現する時など。
  フラワーアレンジ作品写真集へ

色んな色の水引を売っていました。
ここで買うとかなり安いなあ。
でもお正月まで まだまだだしなあ。
まだ余っているのがあるし…悩みつつ水引購入は諦めて
展示品を見て来ました。

水引_関西1.jpg

QLOOKアクセス解析
地域により風習や形式が異なります。
まずは関西から

水引_関西2.jpg

水引_関西3.jpg

水引_関西4.jpg
拡大可

水引_関西5.jpg
拡大可

水引_関西6.jpg



~関西~

冠婚葬祭
地域によって水引の色が違いますが、関西特に「大阪」で仏事の際は
「黄色と白」の水引を使う事が一般的です。

結婚以外の何度あっても良いお祝は 何度も結びかえができる蝶結びと言われますが、これは関東の風習、関西では蝶結びは使いません。

どんなお祝も、仏事もあわじ結び(結びきり)。

あわび結びには「ほどけそうでなかなかほどけない」ことから
末永くお付き合いしたいという意味があります。


結婚
正式は9品目。目録は品数に数えません。

<基本の7品目>
1.熨斗
2.金包(男性からは「小袖料」、女性からは「御袴料」)
3.家内喜多留
4.松魚料
5.高砂
6.結美和
7.寿恵広
8.寿留女
9.子生婦

<7品目の場合>
基本の9品目から寿留女と子生婦を除きます。
<5品目の場合>
基本の9品目から寿留女、子生婦、高砂、結美和を除きます。
<結納金>
50万円〜100万円が一般的。
<結納返し>
関西では結納返しの風習がありません。
結納返しをする場合は、結納金の1割程度を「御袴料」として包むか、記念の品を贈ります。

一品一台が基本。
関東式にくらべて豪華で華やかなのが特徴です。
最近は住宅事情など、1つの台に全てを乗せるコンパクトタイプの結納品で
略式に行う方が増えています。



うちはまだまだ縁のない話なので ぴんと来ませんが
された方は 家に飾られているのだとか。
まずは、飾るスペースのある家にしなきゃ(がーん)。


【送料無料】ことほぎ [ 筒井央子 ]

【送料無料】ことほぎ [ 筒井央子 ]
価格:2,940円(税込、送料込)



チャンの歯磨きレポート
歯ブラシセット使用7日目
オレンジのブラシに歯磨きをつけて ゴシゴシしました。
奥歯の先の方の白い面積が増えた気がします。
歯茎との境目は チャンが動くので まだ磨きにくいです。

境目を何度かはゴシゴシやりましたが 見ながら磨くのは
奥歯の先の方は出来ますが、
一番磨きたい歯茎との境目ではまだまだできません。


この記事の楽天プロフィールコメントはこちら



簡単ブログ案内

ランキング  にほんブログ村へ  人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.05.08 16:28:52
コメント(2) | コメントを書く
[日記] カテゴリの最新記事


PR

日記/記事の投稿

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

プロフィール

パパ メイアン

パパ メイアン

カテゴリ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.