6724045 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ふるた技工所(てっこうしょ)

ふるた技工所(てっこうしょ)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Aちゃん22

Aちゃん22

フリーページ

2008.02.03
XML
カテゴリ:電子工作
ダイソー懐中電灯を LED 化してみた。一番悩んだのがステンレスの半田付けだった。

ダイソー懐中電灯の配線(金具)はステンレスらしい - 半田付けには塩酸(サンポール)を使う

ダイソー懐中電灯の配線(金具)に使われていたのはステンレスだった。普通に半田付けできない。秋葉原でステンレス用の半田付け材料を探していたら、フラックスだけが違う様だった。成分を見ると塩酸で代用できそうだった。

サンポール(ダイソーだとネオ・ナイス)は塩酸だ。半田付けした部分をヤスリで磨き、綿棒にサンポール(ネオ・ナイス)を染み込ませて表面が湿る程度に薄く塗った。こうすることで半田が乗るようになった。

酸を洗い流すため金具を洗って、あとは普通に半田付け作業ができた。

ダイソー懐中電灯を LED 化して点灯させた様子、中で緑に光っているのは Vebo 保護 LED

回路はいつもの様なやつだ。ただ、動かしてみるとちょっとトランジスタが熱くなる。触れる程度である。アルミテープで包んで放熱性を良くした。Vebo もちょっと超え気味だ。まだまだ実験的な感じだ。

ダイソー懐中電灯 LED 化回路 - LED x 3 を点灯、2SC1213AC が少し熱くなる

電池はニッケル水素電池でも十分点灯する。むしろこの方が良いかもしれない。
(2008.2.11 追加) 回路の組み立ての様子へリンク





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.02.11 01:44:27
コメント(2) | コメントを書く


カレンダー

カテゴリ

サイド自由欄

コメント新着

Aちゃん22@ Re:土砂流出止めブロック? - 宅地造成地に謎の黒い塊(10/23) 1 通りすがりさん、こんにちは。 なるほど…
私はイスラム教徒です@ Re:クロネコヤマト便がエスポ便になった - Aliexpress 荷物配達(06/18) 神神は言った: コーランで 『 人びとよ…
通りすがり@ Re:土砂流出止めブロック? - 宅地造成地に謎の黒い塊(10/23) 浸透型の雨水貯留漕かと思われます。 採石…
伝達関数大嫌い@ Re:マルツ秋葉原店のジャンク φ=3mm Pink LED - 久しぶりに秋葉原へ行く(11/03) 米国は青色 中国は黄色 だ、そうです。

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X