636997 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009/11/22
XML
カテゴリ:アクセサリー

空気圧チェック

運行前の空気圧チェックは欠かさない様にしています。

メンテナンス時はペンタイプのゲージで測定しますが、
普段はチェックできるエアバルブキャップで済ませています。

昨日の給油後の計算で、燃費が20km/Lを割っていました。

市街地走行が多かったことと、暖気が要因でしょう。

「無料空気圧チェック実施中!」と書かれていました。

空気圧低下も高燃費の要因だろうし最近はちゃんと調べてなかったし、
バルブキャップでは判らないくらいは減っているのかもしれないな、と。

その場で空気圧測定を頼んだのですが、断られました。

バイクにはコンプレッサーのノズルが入らないとのこと。

いつも行く給油所で頼めばやってもらえるので、
どの給油所でもそういうものだと思い込んでいました。

くそー。

閑話休題。

今日は雨で暇なので、ゲージ付きの空気入れでチェックしたところ、
やはり、チェックバルブでは判らない程度(10%弱)減っていました。

指定空気圧まで足踏みすること30回…疲れました。


空気入れ

このチャイナ製空気入れは、ホームセンターで\500くらいでした。

見た目は大自工業 F-25そのものなのですが、
なぜかこれには本物には無い米式ノズルも付属します。

「ツーリングにいいや、安いし」と思って買いましたが、
タイヤウェルド(パンク補修材)にとってかわられました。

今日、久しぶりに使ってみた感想として、値段の割には頑張ってますし、
ゲージ付きは便利なのですが、いつ壊れてもおかしくないチープさが不安です。

普通は持ち歩きませんし、もう\300も足せばもっと高性能なものが買えますね。



まったく同じ製品を楽天で探すと、\780円で売られていました(-L-;






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011/04/24 03:08:37 PM
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:【空気入れ】 名無しの安物(11/22)   山は緑 さん
 普段行く、セルフが~コンプレッサー設備がない!!ので、やっぱり足踏みのゲージ付きを、持ってます~。
 月初めのチェックから、気温の低下に伴い、乗る前チェックになりましたよ~ (2009/11/22 06:19:49 PM)

Re:【空気入れ】 名無しの安物(11/22)   yosh.axe さん
こんばんは~。
GSの自動車用だとバイクに合わせづらいですよね。

いつも、セルフで無理やりやってますけど最近エアチェック用コンプレッサーの漏れが酷いので自己防衛でポンプが必要だと思ってます。
用品店のは意外と高価でホームセンターのは安すぎ!?
どうしよ~?(-o-;) (2009/11/22 06:42:50 PM)

Re:【空気入れ】 名無しの安物(11/22)   fatcatM さん
空気圧、毎回チェックですか!
はぁ…見習わなくっちゃ。

私の行くセルフのGS、
最近空気入れが変わって
すごく使いやすくなったんです。
外気温も低くなって来たし、
こりゃ、ちゃんとチェックせんとね(^^)。

ゲージ付きの空気入れは、
家にあったら重宝しますね。
(^^)配偶者と相談だ。 (2009/11/22 10:01:14 PM)

Re[1]:【空気入れ】 名無しの安物(11/22)   @タロウ さん
山は緑さん
> 普段行く、セルフが~コンプレッサー設備がない!!ので、やっぱり足踏みのゲージ付きを、持ってます~。
> 月初めのチェックから、気温の低下に伴い、乗る前チェックになりましたよ~
-----

こういった小物が話題にあがることは少ないので、
皆さんがどうされているかが気になっていました。

気温によって自然と空気圧は下がるのですね。

私もチェックだけでなく、まめに測定しようと思います。

(2009/11/22 10:49:58 PM)

Re[1]:【空気入れ】 名無しの安物(11/22)   @タロウ さん
yosh.axeさん
>こんばんは~。
>GSの自動車用だとバイクに合わせづらいですよね。

>いつも、セルフで無理やりやってますけど最近エアチェック用コンプレッサーの漏れが酷いので自己防衛でポンプが必要だと思ってます。
>用品店のは意外と高価でホームセンターのは安すぎ!?
>どうしよ~?(-o-;)
-----

いつものGSでは店員さんのお任せでしたので、
これまで何の疑問も抱いていなかったのですが、
二輪用と四輪用のノズルは角度が違うのですね。

使用頻度が低くく、安物で間に合っていますが、
もう少し踏む回数が少なくて済む方がいいかなと。

いくらくらいが妥当かが分かりづらいですけど(^^;
(2009/11/22 11:08:15 PM)

Re[1]:【空気入れ】 名無しの安物(11/22)   @タロウ さん
fatcatMさん
>空気圧、毎回チェックですか!
>はぁ…見習わなくっちゃ。

>私の行くセルフのGS、
>最近空気入れが変わって
>すごく使いやすくなったんです。
>外気温も低くなって来たし、
>こりゃ、ちゃんとチェックせんとね(^^)。

>ゲージ付きの空気入れは、
>家にあったら重宝しますね。
>(^^)配偶者と相談だ。
-----

セルフGSでセルフでやるのですね、皆さん。

冬場の空気圧は要チェックだと勉強になりました。

家にあると便利ですけど、使用頻度は低いので、
購入するには値段がピンキリで判断が難しいですね。

配偶者さんのご反応が楽しみですwww

私はセルフでバイク対応のGSを探してみます(^^;
(2009/11/22 11:25:42 PM)

Re:【空気入れ】 名無しの安物(11/22)   bikers88 さん
ガソリンスタンドのコンプレッサーには、あまりバイクで使えるものは見かけませんね。
強引に使用すれば入れられないこともないですが、タイヤ側のムシの部分への影響が出たりすることもあるので、やっぱりバイク用のアダプターが付いているコンプレッサーが一番お勧めです。
因みに、私の場合は自宅で車の12V電源で動作するコンプレッサーを使用し、バイクのタイヤの空気圧を調整しています。
空気圧が低下していると低速でのハンドリングへの影響が大きいですから、しっかりとチェックするのは重要ですね。

それでは、また。 (2009/11/22 11:49:39 PM)

Re[1]:【空気入れ】 名無しの安物(11/22)   @タロウ さん
bikers88さん
>ガソリンスタンドのコンプレッサーには、あまりバイクで使えるものは見かけませんね。
>強引に使用すれば入れられないこともないですが、タイヤ側のムシの部分への影響が出たりすることもあるので、やっぱりバイク用のアダプターが付いているコンプレッサーが一番お勧めです。
>因みに、私の場合は自宅で車の12V電源で動作するコンプレッサーを使用し、バイクのタイヤの空気圧を調整しています。
>空気圧が低下していると低速でのハンドリングへの影響が大きいですから、しっかりとチェックするのは重要ですね。

>それでは、また。
-----

僅かですがリアが揺れて不安定な感覚があって、
チェックバルブでは判らない程度ですが低下していました。

気温で変化することを知らなかったのはともかく、
ゲージでの測定を怠っていたことを反省しています。

GSはやはりバイク用でないとダメですか…。

12Vのコンプレッサーは盲点でした。

シガーソケットから電源供給できるのなら使えるかも…
ジェネレーターの発電力には大きな不安がありますけれど。

いずれも値段との兼ね合いでしょうけれど、
参考にさせて頂きます、ありがとうございました。
(2009/11/23 12:16:58 AM)

Re:【空気入れ】 名無しの安物(11/22)   タヌキの子 さん
こんばんは~
凄いマメですね(笑)。
でもホントにそうでありたいです。

エアチェックこまめにされてますが、一つだけ間違ってますのであえて。。。。

ゲージは出来れば同じ物を使ってください。
ゲージにもそれぞれ誤差がありますから。
それと、どこかに出向いて計る(スタンドなど)のはNGです。
タイヤが温もって圧が上がるからです。
結論は、走行前同じゲージで計る!
が正解だよ。
規定値より上だろうが、下だろうが、それは本人が気持ちの良い所を基準にすれば良いだけです。

北大阪はおいら達の庭だよ。
何処かで遭遇するかも(笑)。
おいらは今シーズンお仕舞いだけど(涙)。 (2009/11/23 09:59:23 PM)

Re[1]:【空気入れ】 名無しの安物(11/22)   @タロウ さん
タヌキの子さん
>こんばんは~
>凄いマメですね(笑)。
>でもホントにそうでありたいです。

>エアチェックこまめにされてますが、一つだけ間違ってますのであえて。。。。

>ゲージは出来れば同じ物を使ってください。
>ゲージにもそれぞれ誤差がありますから。
>それと、どこかに出向いて計る(スタンドなど)のはNGです。
>タイヤが温もって圧が上がるからです。
>結論は、走行前同じゲージで計る!
>が正解だよ。
>規定値より上だろうが、下だろうが、それは本人が気持ちの良い所を基準にすれば良いだけです。

>北大阪はおいら達の庭だよ。
>何処かで遭遇するかも(笑)。
>おいらは今シーズンお仕舞いだけど(涙)。
-----

ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。

『チェックバルブキャップ』といっても、
20%低下してはじめて減っていると判るものです。

私ですら10%の低下で違和感を感じるのですから、
実はあまり役には立っていない、と今頃気付きました。

付けていることと運行前にチェックしているからと、
慢心して違和感に気付くまで放置してしまいました。

ショボい空気入れのショボい記事にも関わらず、
皆さんが助言してくださり、よい勉強になりました。

ありがとうございました。

大阪北部から北近畿、日本海側へと少しずつ、
走行距離を延ばして行きたいなと思っています。

あっという間に冬になってしまいましたが…。

いつか遭遇できることを楽しみにしておきます(^^;
(2009/11/24 11:09:27 AM)


© Rakuten Group, Inc.