479836 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

gazengamaのブログ 散歩中に出合った花と趣味の陶芸作品

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

gazengama

gazengama

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.04.05
XML
カテゴリ:今咲いている花
​​​今日は小戸から猪名川に出て猪名川に沿って絹延橋まで行き、橋を渡って池田市側を猪名川に沿って下り、呉服橋を渡って帰りました。
向かい​のマンションのソメイヨシノは満開を迎えていますが、猪名川沿いのソメイヨシノはまだ5分咲き位です。途中の道沿いにはハナモモやハナズオウの花が咲き、池田側では紅いベニバナトキワマンサクが満開で、その下にはイワヤツデの白い花が咲いています。タンポポ他の花も沢山咲いています。
今日もベニバナトキワマンサク、ハナモモ、ハナズオウ、イワヤツデの花達を簡単に紹介させていただきます。

ベニバナトキワマンサク(紅花常盤万作)
ベニバナトキワマンサクはマンサク科トキワマンサクぞくの常緑低木で、原産地は日本、中国~インドで、樹高は2~4m程度で、開花期は4月∼5月で、細長い花弁を多数つけた嚢紅紫色の花を付けます。花言葉は「私から愛したい」です。









ハナモモ(花桃)
ハナモモはバラ科モモ属(サクラ属)の落葉高木で、中国北部黄河上流で、ハナモモははなうぇお観賞するために改良された品種です。観賞用のハナモモとして改良が行われるようになったの葉江戸時代に入ってからです。開花期は3月中旬~4月中旬で、ほうき立性、枝垂れ性、立ち性があり、今日出合ったのはほうき立性のハナモモでした。花言葉は「気立ての良さ」「恋の虜」「恋の奴隷」「あなたの夢中」です。










ハナズオウ(花蘇芳)
ハナズオウは中国原産で、マメ科ハナズオウ属の落葉低木で、開花期は4月のまだ葉の開かない枝に紅紫色のマメ科特有の蝶型花をびっしりとまとまって付けます。樹高は5~7mほどですが、中国では15mにも成長すrそうです。花言葉は「裏切る」「疑惑」「不信仰」「不信用」です。












イワヤツデ(タンチョウソウ:丹頂草)
​イワヤツデお原産地は朝鮮半島、中国で、ユキノシタ科タンチョウソウ属の多年草で、太い根茎を持ち這うようにほろがります、開花期は3月∼4月で、葉・花茎共に伸ばし始め、やがて花茎が10~30㎝程になると頂に沢山の白色の花を咲かせます。花言葉は「愛嬌」です。















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.05 18:36:51
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.