944837 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

黒い夢世界

黒い夢世界

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

test

2009.01.17
XML
テーマ:宇宙(895)
カテゴリ:宇宙 
摂氏470℃なのか?

以前、
金星のテラフォーミングについて 
ちょっとだけ話しを書きましたが 
金星の内部は、
500℃近い気温と、
90気圧という気体の圧力が地表にかかり、
上空には有毒性の物質が漂っている 
との事で、
大気圏内に金属製の機器は投入できないでしょ 

と思っていた 

ところが、
旧ソ連が金星に探査機を飛ばしていて、
そのうちのいくつかが大気圏内での活動に成功している 
という事であります 

この探査機をベネーラシリーズといって、
1969年から1983年まで16機飛ばされていて 
15号と16号は大気圏に入らないで、
金星の極軌道を周回していたとの事なので、
実際に大気圏に入ったのは14号まで、

金星内部の過酷な状況下、
1~3号なんて大気中で燃え尽きて、
探査どころじゃなかったらしい(南無~)秒殺?
一番持ちこたえたのは13号で、
1時間32分・・・

がんばっても、
1時間半で探査機が昇天しているようであります 

でも、
ちょっと考えてみた、
探査機が1時間半持つなら、
実際の気温はデーターよりも低いんじゃないのか?
と思った 

自分の体験から物を言うと、
パソコンなんて、500℃どころか、
40℃ぐらいでグロッキー状態になり、
ハードディスクが
「これ以上勘弁して~」
という怪しい動きをしだす事がある 

そういう事から、
機械は温度が高くなると動きが悪くなる 
という認識を持っているのでありますが、 

そんな事から500℃なんていったら、
外枠は耐えても、
中の基盤とかが、
あっという間に先に熱でやられそうに思うところで、 
データー送るどこじゃないだろ 
って感じてしまうわけです 

だから探査機が動かなくなったのには、
高温の気温によるのが原因ではなく、
金属を溶かす有毒な成分で浸食されたりした機体が、
高い気圧で押しつぶされた事なのでは?

考えてしまうのでありました

しかも、
探査機から送られてきた地表の写真が載っている 
サイトがあって、それを見たら石が転がっている 
ベネーラ13号と14号
素人的な考えで、
500℃と言ったら、
石が溶けて、
平らな物の上に液体がはって流れる様な、
そんな状態になっているのが普通では?
とおもうところで、
石ころがゴロゴロしている様な地肌になるのか不思議~
金星地表写真
気体の圧力で液体が凝固化しているようになる 
とか言う話しが仮にあったとしても 
こんな自然に転がっているようになるんだろうか?
と思ってしまう

だから
本当に500℃あるのか疑問・・・(っていうか470℃) 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.01.18 01:41:26
コメント(0) | コメントを書く
[宇宙 ] カテゴリの最新記事


カテゴリ

フリーページ

コメント新着

 芋田治虫@ こういう歌が こういう歌が流行ることは大した問題では…
 ルブタン バッグ コピー@ ルブタン バッグ コピー 【激安】高級品通販のChristian Louboutin…
 hjgs@ Re:サッポロ大人の黒ラベル(07/21) https://archive.is/Xs5LZ https://archi…
 wghdf@ Re:サッポロ大人の黒ラベル(07/21) https://Archive.is/Xs5LZ https://Archi…
 松戸コリホーモ@ 東方芸術祭はコレは本当ですかなあ? 東方芸術祭 虚偽 誹謗中傷 詐欺師 唐沢貴…

お気に入りブログ

我々地球人がエイリ… sound_moon810さん

ゆのさんのボーイズ… ゆの屋さん
Children's cafe PR1NCESSさん
川村けんとの「いい… 川村賢人さん
林鳥巣のどっちらけ 林鳥巣@SRBさん

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.