|
テーマ:株式投資日記(21359)
カテゴリ:株式投資
今週は株の売買を何件かしました。
自称ハシビロコウ並みに動かないトレーダーw ノートレ報告ばかりだった私としては、かなり動いた週だったと思います。 その中でも、かなり勇気を振り絞って購入したのが、 不動産株のサムティです。 <サムティ(3244)> 1982年創業。 不動産開発および不動産賃貸事業を中心に業容を拡大。 2013年に中期経営計画「challenge40」を策定。 2015年にはリート事業にも進出。(サムティ・レジデンシャル投資法人) 中計を2期前倒しで目標達成し、 2018年9月には新たな中期経営計画「サムティ強靭化計画」を策定。 その成長ぶりは下記のグラフの通りです。 ![]() ![]() 2期前倒しで目標達成とかwすごいです。 過去5年の成長ぶりは目覚ましいものがあります。 1年ほど前からサムティ株は気になっていました。 でもどんどん、どんどん株価が上がってしまって… なかなか手元の資金と買うタイミングが合わずにいました。 11月に本決算月を迎えた同社。 配当が良いこともあり、11月の権利確定日を境に値下がり。 その後11月26日の高値を上抜けて、クリスマスには2,293円の高値を付けました。 そして年が明け、1月7日に決算発表がありました。 ・19年11月期経常利益は11%増 ・5期連続最高益 ・3円増配 この好発表を受けて「大幅下落」 え?なんで下落?? と思われるかもしれませんね。 株取引を本気で始めたころには、私にも不思議な現象でした。 でも何度もこういう値動きを見てきて、 材料出尽くしで利確売り…という場合の下落があると理解できるようになってきました。 もちろん、好業績発表を受けて素直に高騰する株価もあります。 まったく厄介なものです、決算発表というのはw 日足チャート↓ ![]() 6日から日経平均の乱高下もあり、サムティ株は5日間連続陰線で下落していきました。 そして。 15日に下げ止まりを感じさせる陽線が出ました。 この日に、買いました。 本来なら、これは危険な買い方かもしれません。 10月初めから3か月かけて500円近く上昇したチャートが、 わずか一週間ほどで下落したのですから。 「落ちるナイフはつかむな」 相場ではそう言いますよね。 でも私はつかんじゃいました。 この選択が吉と出るか否か。 株価の動きはもちろん軽視できませんが、 高配当株として長期目線で購入しました。 配当利回り 約4.4% 配当性向 約32% 税引き後も3.5%以上の利回りです。 配当性向は増配の期待できる数値と考えます。 サムティ株は楽天証券で買いました。 私は楽天証券口座を配当金目的の株取引用にしています。 「サムティ強靭化計画」という中期経営計画にもあるように、 2020年度は前年比16.9%増の1000億円の売り上げを掲げています。 短期で見ても値上がりが見込めそうです。 中期経営計画「サムティ強靭化計画」 配当目的で購入した銘柄ですので、目先の株価変動に一喜一憂しないようにしたいものですが、 メンタルというのは、そう簡単に強靭化はできませんw 上がればうれしいし、下がれば悲しい… しばらくはハラハラとしながら見守ります。 本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました! サムティ<3244>分析関連サイト サムティ 株探 株マップ IR Bank ハナチョコROOM↓ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2020年01月19日 00時28分16秒
コメント(0) | コメントを書く
[株式投資] カテゴリの最新記事
|