1325612 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

はんぺん

はんぺん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022.08.03
XML
カテゴリ:日本共産党

「進歩」から落伍する日本共産党の真っ暗な未来・・・権威主義政党につける薬は無いように思えるが・・・     2022-8-3   はんぺん

よく、街頭での署名や宣伝行動で、共産党の、あるいは共産党系の人たちを見ることがある。とりわけ選挙などでは、運動員なども・・・ 

 

そして、その多くが、高齢者だ・・・・・若い人を見かけることが、本当に少ないのは、僕の錯覚ではないだろう・・・・・

 

いつから、こんな状況になってしまったのか? 

なぜ共産党は、若者層に食い込めていないのだろうか?? 

 

今、若者層にとっては、共産党は、(進歩的)とは、見られていない・・・とよく言われる。

むしろ与党の自民党のほうが(革新的)と思う若者たちが多いとも・・・・

 

何十年もトップが変わらないし、(民主集中制など)党内民主主義が保証されず、官僚主義に堕落してしまい、末端党員の声が、届かず、活性化できないでいる・・・・・・・

 

「社会主義」「共産主義」は、破産したにもかかわらず、いつまでも、しがみついてきた現状には、多くの国民は、呆れている・・・

 

間違った(護憲)路線、9条真理教・・・・現実から、かけ離れた安保外交政策に、(それでは、日本を守れない)と国民が気づきはじめた・・・・

 

ほかにも、いろいろと原因はあるだろう。

 

昔、日本共産党系の民青(民主青年同盟)が、元気だったころを知っている僕だが、彼らを(新日和見主義)などと決めつけて、査問を繰り返すなどの、多くの党による介入や権力闘争があったことを、しばしば知る機会があった・・・・

 

若者たちの社会変革の意欲を奪い去った官僚主義・・・・民主集中制の下では(誰も責任を取らない)体制が、党内で確立されていて、党の生き生きとした発展は、望むべくもなかったのだ・・・・・・

 

日本共産党の未来は、限りなく暗い・・・ 

今でも、あの1970年安保闘争時に、彼らが1970年代の遅くない時期に民主連合政府を作る)と豪語していたことを思いだすが・・・あれから52年以上が経ってしまった・・・・・・

 

皆さんは、どう思われるか?    はんぺん

――――――――――――――――――――――――――――

共産結党100年 次世代へ党開く変革を

2022716日    朝日新聞社説

 共産党がきのう結党100年を迎えた。戦前から続く唯一の国政政党として、退潮傾向の党勢を立て直し、「次」につなげようというのなら、開かれた党へのさらなる改革が不可欠だ。

 

 ソ連共産党の指導するコミンテルン(共産主義インターナショナル)の日本支部として、1922(大正11)年に創設され、戦前は非合法組織として、厳しい弾圧を受けた。

 

 戦後の民主化によって再出発し、紆余(うよ)曲折を経て、ソ連・中国とは一線を画す自主独立路線を樹立。

 

暴力革命から、国会での多数派形成を通じて政権をめざす平和革命路線に転じた。かつての「本家」ソ連が崩壊し、冷戦が終結した後、欧州では社会民主主義に移行する党もあるなか、共産主義の看板を維持して現在に至る。

 

 60~70年代には、社会党との共闘によって、東京、神奈川、京都などで革新自治体を誕生させた。自民、社会両党が対峙(たいじ)した55年体制の崩壊後も、自民党政権に対する批判票の受け皿として、国政選挙で議席を伸ばす場面もあった。

 

 しかし、異論や少数意見が表に出にくい「民主集中制」という組織原理は閉鎖性を伴う。綱領の改定など、少しずつ現実路線を進めてきたとはいえ、天皇制や自衛隊、日米安保条約など、基本政策の違いから野党間の協力が進まない時期も長かった。党勢の伸長に常に限界をもたらした、この基本構造は今も変わっていない。

 

 安倍政権による安保法制の強行を契機に生まれた、共産党を含む野党共闘は、16、19年の参院選では一定の成果につながったが、昨秋の衆院選で失速。共産党は比例区で11から9議席に後退した。先日の参院選の比例区でも、改選前の5から3議席に減らした。

 

 党員はピークだった90年の50万人から、一昨年は27万人まで減少した。党の地力をつけるには、新しい世代をどう取り込むかがカギになろう。世界を見渡せば、気候危機や格差拡大、ジェンダー問題などに取り組む「ジェネレーション・レフト」といわれる若い世代が台頭している。

 

多様性を重視するこうした層をひきつけるには、誤りを認めない無謬(むびゅう)主義閉鎖的な体質から脱却する必要がある。

 

 戦後の党の路線を確立した宮本顕治元議長は、97年に一線を退くまで40年近く最高指導者を務めた。現在のトップの志位和夫氏は、不破哲三氏の後を継いで委員長に就任してから20年を超す

 

他の多くの政党がそうであるように、党の代表は複数の候補者から党員が投票で選ぶ。それができれば、何よりも党を開く改革になるのではないか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.08.03 00:00:14
コメント(0) | コメントを書く


PR

カテゴリ

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

人手不足と省力化 New! 七詩さん

ピクニック at ハン… 天地 はるなさん

フリーページ

プロフィール

h1212jp

h1212jp

カレンダー

楽天カード

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.