カテゴリ:ふーど
去年は梅シロップ作りのオマケとして、残った漬梅を活用する作り方でしたが、今年はシロップは作らず、生の梅からジャムにしてみました。その方が本来の作り方のようなので。
もらってきた青梅を、家で黄色くなるまで追熟。2/5はジップロックで梅干しに、3/5をジャム用に冷凍。冷凍した方が、梅肉の組織が潰れて早く煮えて、失敗しにくくなめらかなジャムになるそう。 解凍して煮始めるとすぐ潰れるので皮と種を取り除きます(売り物の梅ではなかったので皮が傷んでいるものが多かったので。きれいな皮ならそのままでも) 種をとる工程が一番めんどくさい。 砂糖を2回に分けて入れて、煮て完成。どのくらい煮たらいいのか、とろみがついたら火を止めるそうだが割とすぐにとろみがついた… アクを取り除くとレシピに書いてあるが、泡なのかアクなのかよくわからず。この辺はまた回を重ねて経験していこう。 やはりちょっと煮すぎてしまったので、冷えると固くなりました。もう少し緩い方が良かったと思う。 でも、シロップ漬けや梅酒漬けの後のエキスが出てしまった青梅ではなく、生の完熟梅から作ったので明らかに去年のよりも美味しい。色もきれい(青梅で作ると色がくすんであまりきれいでなかった) 結構楽しかったので、また来年もっと上手に作れたらなと思います。 ![]() ![]() 人気ブログランキング ![]() にほんブログ村 ランキングに参加しています ポチッとよろしくお願いします(^・ェ・^) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
Jun 19, 2023 03:51:33 AM
コメント(0) | コメントを書く
[ふーど] カテゴリの最新記事
|
|