2910998 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

音楽雑記帳+ クラシック・ジャズ・吹奏楽

音楽雑記帳+ クラシック・ジャズ・吹奏楽

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

bunakishike

bunakishike

Recent Posts

Category

Archives

2024年05月26日
XML
カテゴリ:ジャズ

古野光昭フルノーツのコンサートを観に行った。
このコンサートは以前お伝えしたように、ギターの渡辺香津美が長期療養のため、箏奏者のLEOに変更になっていた。
ところが会場に行ったら、なんとリーダーの古野が体調不良のため出演できなくなったとのこと。
代演に彼の弟子の坂井紅介が出ることになったが、リーダーがいなくなってしまって、どうなるかと思った。
コンサートの二日前に同じ会場で学校行事のコンサートがあり普通に出演していたので、急に体調が悪くなったのだろう。
コンサートはその時に古野がピアノと演ったジブリの「君をのせて」の映像を最初に上映し、その後演奏に入った。
MCは川嶋が担当したが、手慣れたもので問題なかった。
坂井は、コンサート当日の午前に到着したようだ。
まあ、ジャズの場合にはよほど込み入った曲でない限り、簡単な打ち合わせでことが済むので、それが幸いした。
川嶋も初めて会った人と演奏できるのは、ジャズだけだと言っていた。
坂井のベースはアンプを通しているがなかなかいい音で、ソロもそつなくこなしていた。
何曲かフリーの曲もあったが全く問題なかった。
川嶋いわく、ジョー・ヘンダーソンのバンドにいた人だと紹介していたのも納得。
プログラムはスタンダードを中心に、Leoの選曲した曲も交えて楽しませてくれた。
1曲目はフルノーツの本来のベース、テナー、ドラムスの編成で、コンサートでは、いつもやる「Yesterdy」。
川嶋の骨太のテナーが曲と若干ミスマッチの気はするし、あまり熱の入っていないような気がした。
2曲目はピアソラの「オブリビオン」。
普通はリリカルなテーマを生かした抒情的な演奏なのだが、今回の演奏は骨太でかなり変わっている。
川嶋は途中まではフルートで、このフルートが以前聞いたときよりも表現力が大幅に向上して説得力が増していたのは収穫。
目立っていたのは大坂昌彦のドラムス。
最初出てきた時に革靴でスーツをびしっと着たどこかのビジネスマンのような風体で、びっくりしてしまった。
プレイは普通のドラマーとはかなり違う。
普通だとスネアドラム、シンバル、バスドラという感じだが、大坂はシンバルはあまり使わずタムタムを多用していた。
それからリムショットも多用していた。
とにかく引き出しが多く、音楽の幅が広がったような感じだった。
大坂のプレイをいつ聞いたか忘れてしまったが、こういうプレイは独特のものだろう。
バンドネオンで楽器をたたいて音を出すことがあるが、ドラムスでも似たような音を出していてびっくり。
この曲の後半、マーチ風なリズムに乘ってテナーが咆哮する場面は、ぞくぞくする瞬間だった。
3曲目はスペシャルゲストの山下洋輔が登場し、題名は不明だがモンク風の曲を演奏した。
山下はプレイが丸くなって、力強さもあまり感じられない。
さすがに年を感じさせる。
4曲目は川嶋も加わってエリントンの「In A Sentimental Moo」。
川嶋の、豪壮でありながらブルージーな演奏にしびれる。
エンディングのカデンツァは圧巻。
山下もさすがのバッキング。
前半最後の曲は、箏のLeoが登場した。
曲はリチャード・ロジャースの「私のお気に入り」。
Leoの好きな曲らしい。
最初は箏に合わせて、さらさらと進む。
アンプを通しているとはいえ、箏の音が鋭くクリアだったのは意外だった。
箏とテナーがテーマをユニゾンすることが多い。
いざソロになると、川嶋がフリーキーなトーンを連発して盛り上げ、エンディングはカオス状態になっていた。
山下と川嶋がいればこうなるのも想像がつくが、Leoも面食らったことだろう。
後半の最初はLeoの推薦した「さくらさくら」。
曲が曲だけに神妙な演奏で、山下のソロがあった。
2曲目は山下のソロで多分、即興。
お決まりの進行だったが、音の切れがいまいち。
3曲目はラヴェルの「ボレロ」。
川嶋はフルートからテナー持ち替え。
大坂が最後までステディーなリズムを刻み、山下や川島のソロが入り、最後は山下の肘うちも入り白熱した演奏だった。
4曲目はLeoの選曲による「6段の調べ」。
曲の進行は他の曲と同じだが、箏のソロも入りなかなか新鮮だった。
最後は童謡「七つの子」。
なかなか味のある演奏で、童謡を得意にしている?山下や川嶋ならではの演奏だろう。
アンコールは川嶋の提案で「俳句」の5-7-5のリズムを使った即興。
さすがによく分かったメンバーの演奏なので爆笑のうちに終演した。
ということで、最初からトラブル続き立ったが、実力者たちの楽しいコンサートで、聴きに行って良かった。
キャンセルを受け付けていたようだが、キャンセルした人は惜しいことをしたと思う。

古野光昭フルノーツ with 山下洋輔・LEO

前半
1.レノン=マッカ-トニー:Yesterday
2.ピアソラ:オブリビオン
3.曲目不詳
4.エリントン:In A Sentimentl Mood
5.リチャード・ロジャーズ:私のお気に入り

後半

1.日本古謡 さくらさくら
2.山下ピアノ・ソロ
3.ラヴェル:ボレロ
4.八橋検校:筝曲「6段の調べ」
5.童謡「七つの子」

アンコール

俳句のリズムによる即興

川嶋哲郎(fi,ts)
大坂昌彦(ds)
坂井紅介(b)
guest:
山下洋輔(p)
Leo(箏)

2024年5月25日キャラホール・都南公民館大ホール 1階8列30番で鑑賞





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024年05月26日 21時42分59秒
コメント(0) | コメントを書く
[ジャズ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.