2261002 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

足湯でよもやま話(笑)

足湯でよもやま話(笑)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Archives

Comments

管理人@ 令和のさま 令和のさま、いつもありがとうございます…
令和の@ 日本国憲法  狂信的な財政犯罪組織(反社会勢力)の連…
令和の@ ナチスドイツが既にやったやつですね >>診察や投薬が受けられないのは明…
令和の@ またサイバー犯罪 【一体何が】ニコニコ動画が「大規模サイ…
令和の@ マスコミがデマを流しミスリード 厚労省主導でマイナ保険証の登録を事実上…

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

『昆布茶と塩麹』

『昆布茶と塩麹』

2020.05.13
XML
カテゴリ:子育て
​​​​​​​​​皆様こんにちは。

コロナウイルスで休校が続いています。
そんな中、9月入学にするべきだという意見が
東京都の小池知事や大阪府の吉村知事から出てきました。

かなりにゴリ押ししてますね。

私の意見は前にもupしたように反対です。
日本の9月と言えば秋雨前線に台風襲来の時期。
それに9月に変えるなら今年じゃないと意味がありません。

大阪の吉村知事は「出口戦略!」と叫んでいますが、
出口戦略なんてウイルス作った人じゃないとわかんないですよ。

そもそもコロナウイルス自体がどんなものかつかめていない。

特効薬もなければ、ワクチンもなく、今のままでは制圧はできない。
幸い日本の場合は、手洗いウガイとマスク、そしてお辞儀文化による過度な接触がないことによって感染爆発を食い止めていますが、9月に収束するめどは何もないわけです。
それをコロナで学校が長期休業だからと9月に変える意味がわかりませんね。

それなのに、コレです↓






9月入学については、私は出来レースだと思ってます。↓
主に中国人留学生の採用をしたいがための施策ではないでしょうか。
  






↑これ、2020.3.3の日本経済新聞の記事です。
​​既に経団連と政府で話ができてる。
しかも政府から経済界に要請をしている。​​
コロナはその言い訳ですね
炎
​​
記事の中段から下段下にかけてをご覧ください。
(抜粋)
高い日本語能力を求めない代わりに
内定してから集中的に語学研修を実施する。
人事部は銀行口座の開設やスマートフォンの契約まで助ける。
政府はこうした試みを多くの企業にインターネット上でも積極的に発信するように求める。

情報発信の舞台も用意する。経済団体への要請に先立ち、
​経済産業省が「就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアと連携。3月10日から同サイトで外国人材の採用情報の公表に積極的な企業を特集し、留学生に紹介する。


随分と厚遇しますねぇ。

日本人が外国に行くための外国語研修はそこまでやってくれるのでしょうか?
田舎から都会に出てきて就職した新卒者の面倒は?

それから経産省!
リクルートキャリアと連携して発信ってことは、
ある程度お金を払ってるという認識でいいですか?

特集を組むのにかかった費用は?
もちろん税金からの支出ということですよね。
コロナで日本人学生の就職氷河期が再来するかもしれないのに、
外国人にここまで至れり尽くせりなのはどうしてですか?


​​
日本の9割以上は中小企業です。

多かれ少なかれ、中小企業の多くは大企業と下請けや取引をしています。
大企業に日本人がいなくなれば、部品1つ日本に注文しないかもしれませんよ。
そうなったらどうなります?

中小企業は資金の余力が弱いです。
倒産するところも出てくるかもしれません。
そうなると日本は国内でものづくりを完結することができなくなります。

全て海外企業との取引や依存(輸入)に頼ることになります。
災害の時、国内で融通できてたことが できなくなるかも?
今回のことでわかったのではないですか?
「たかが」使い捨てマスクでも外国に輸出を禁止されたら国内の医療は壊滅すると。
こんな地方の病院でさえ、手術を予定していた患者さんが毎日何十人も手術を見送られているのです。

今回のマスクでもわかったように、困った時に海外が助けてくれるとは限りません。
ましてや隣の大陸は困った時に追い打ちをかけてくる国です。
困窮したのを見てマスクや消毒液をボッタクリ価格で売るところも少なくないどことか、不良品を高く売りつける。
中共のPCRキットはコロナの感染を調べるためなのに、
綿棒にウイルス付着していましたよね!

------------------

バブルの時、日本が豊かだったのは、
国内で原料の生産から消費までを完結していたからです。

「中小じゃ生き残れない。」という人がいますが
中国のKN95を作っているBYDという会社は日本の中小で優良企業だった金型メーカー「オギハラ」を買収して作られている会社です。
しかも「オギハラ」は世界シェアを持つ金型メーカーでした。

今日本が目指すのは物作り【サプライチェーン)の国内回帰と日本人の雇用、拠点づくりでしょう。
それを政府や経産省が「外国人優遇」で邪魔してるんですよ。
国民より外国人を優遇する政府って何なの?(激怒)

東京一極集中で地方の過疎化は進み、産業の空洞化も加速しています。
北海道では、跡取りがいない農家に中国人留学生が入り、
農家さんと信頼関係ができた後、農地を譲り受けるという話も少なくありません。
お金で、情で、売国の波状攻撃を仕掛けられているのが実情です。



(↓2018.8.22現代ビジネスの記事にリンクします)


​(本文から抜粋)​
​<今後10年間で、平均引退年齢の70歳を超える中小企業経営者は245万人(245万社)。このうち後継者が決まっていない経営者は、その約半数の127万人(127万社)。このまま現状を放置すると廃業が急増し、2025年ごろまでに650万人分の雇用と22兆円分の国内総生産(GDP)が失われる可能性がある>

経済産業省と中小企業庁が、こんなショッキングなレポートを公表したのは、昨年9月のことだった。日本経済の衰退を招きかねない大問題なのだが、内容が「中小企業」ということもあってか、当時、あまり大きな話題にはならなかった。

中小企業の廃業は、最近になって目立ち始めたわけではない。統計をみると、2000年代後半から増え始め、この5年間は2万7000~2万9000件前後で推移している。

特に、過去8年間の廃業件数は、企業の倒産件数の2倍から、年によっては3倍を超えている。中小企業「大廃業時代」の幕は、すでに開いている。今後も増えることはあっても大きく減ることはない。

廃業した企業経営者の年齢は、60代以上が8割を占めた。すでにいまの時点で、高齢化と後継者不在が、市場から退出する大きな要因になっている。経営が思わしくなく、業績も赤字だから廃業するというならば、致し方ない。だが、黒字なのに廃業する中小企業は、全体の5割を占めるというデータもある。なんとも、もったいない話だ。

独自の技術や技能、伝統を未来につなげることができない。そんな現状を受け、政府も動き出している。最近、よく耳にする「事業承継」がそれだ。会社の経営を後継者に引き継ぐ。そのための施策を打ち出している。

中小企業庁の関係者は、「事業承継を取り巻く課題は、今後10年間に切迫するとみています。この間に、中小企業の事業承継を加速化するため、まずは10年間の特例措置として、税制面を拡充しました。具体的には、事業承継に伴う相続税、贈与税の猶予です。また、M&Aの促進といった支援にも乗り出している」と語っている。

なかでも注目されるのはM&Aである。

経済産業省と中小企業庁は、商工会議所などと連携して、47都道府県に中小企業のM&Aなどを仲介する事業引継ぎ支援センターを設置しており、中小企業の第三者への会社や事業の譲渡について、専門家が無料で経営者の相談に応じたり、マッチング支援を行ったりしている。支援センターの設置は2011年からだ。今年6月末までに累計で2万8101社の経営者が相談に訪れ、1671社のM&A成約に至っている。

中小企業が数多く集まる東京・大田区の50代の経営者は、
「現時点で後継者はいません。従業員は7人います。でも、全員職人ですよ。営業ができて、現場に指示を出し、経理も理解できる人はいない。後継者が見つからなければ、会社を売ることも考えないといけない。そう思っている経営者は多いですよ」と言う。

会社を売ることに、あまり抵抗がなくなっている経営者も増えてきたように見える。今後は、売りに出される中小企業が増えるだろう。

とはいえ、後継者のいない中小企業は127万社もある。その半分は黒字経営で、60万社を超える計算になる。買収しやすいとはいえ、これだけの数の企業を国内企業や個人のM&A で、10年間で片付けるのは無理な話だ。​当然、外資系企業も参戦してくる。​

中小企業ではないが、中国などアジアの企業が日本の名門といわれる大企業を買う動きはすでに大きなうねりとなっている。

・ハイアール(海爾集団)は、三洋電機の白物家電事業を、
・山東如意集団はレナウンを、
・ホンハイ(鴻海精密工業/台湾)はシャープを、
・マイディア(美的集団)は東芝の白物家電を、
・レノボ(聯想集団)はNECと富士通のパソコン事業を、
・寧波均勝電子はタカタを、ハイセンス(海信集団)は、東芝のテレビ事業を買収、または過半数を超える出資を行って傘下に収めている。

これらの買収劇で共通するものは、「ブランド力」だ
日本企業や欧米企業のM&Aの多くは、シェアを高めるため、事業分野を拡大するため、あるいは海外進出を一気に広げるためといった事例が多い。だが、中国企業のそれはブランドを強く欲していることがわかる。

なぜ彼らは、それほどまでにブランドにこだわるのか。

「たとえば、白物家電です。冷蔵庫や洗濯機など世界シェアでは圧倒的に高い。企業規模も世界ランキング上位に食い込んでいる。技術力も身につけた。しかし、ブランド力という面では、日本や欧米企業の足元にも及ばない。中国企業は大手といえども、創業が20年か30年程度の歴史しかないのが実情で、中国企業の弱点は、そこにある。有名ブランドを世界で買い漁り、そのブランド力を利用することで、名実ともに、一気に上位に躍り出ようという狙いがある」(中国企業のM&Aに詳しい専門家)​
(ここまで。全文はソースでご覧ください)


かつての物づくり大国、日本の強みはその技術力と職人気質な洗練さにありました。
「昔の物は古い、時代遅れ、役にたたない」といった価値観がマスコミを通じて大きく報道され、また、職人や製造業を3Kとして下に見た結果の、今の日本の惨状です。

そして文中の赤字に注目。
またまた財務省です。税金!
事業を引き継ぐのにも税金、
亡くなった親から家や土地を譲り受けるのにも相続税がかかります。
事業が引き継がれれば法人税として継続的に入るものを、
その前からも取り上げようという高利貸しも真っ青のまさに守銭奴。

霞が関は本当に亡国ばかりですね。
エリート官僚と言われる人たちは、自分の出世と天下りのために、
目先の小金しか見えず、俯瞰できないんですか?
本当に官僚の国家観の欠如は致命的です。



話はそれましたが、今回のコロナ禍に乗じた9月入学は絶対に辞めるべきです。
政府が検討に入ったそうですが、
大学が9月入学、大企業も9月からの採用を行えば
日本人学生の雇用はさらに狭き門になります。
しかもそのターゲットは中国人。国防動員法がある国です。
しかも今、尖閣に毎日来ています。

コロナに乗じて、日本人の自粛に乗じて、
政府は一気に売国を加速させるのではないかというのが私の一番の懸念です。

もちろん、日本の大学が専門分野の勉強ではなく就職のための1機関となり下がっていることも原因と思います。
マスコミに出ている大学教授を見てもそうですが、教授の質が悪い。
まぁ、戦後の公職追放で共産党やアカが居座ったので
上に媚びる姿勢を含め、年々劣化するのはやむを得ないんでしょうけどね。
こんな教授に授業料払うくらいなら働いたほうがマシ。と思います。

あ、前もブログに書きましたけど、今の大企業の上層部もアカが多いですからね。
うちのばーちゃんの証言
「私らの時は大企業に入るには大学教授の推薦がないと入れなかった」
(その大学教授が、公職追放でアカに染まってたわけですから)
権力志向のくせに、いざとなったら逃げるサラリーマン社長多いようですし、役員に外資が入って、社長より多い給料とって、いざとなったらトンズラしてますし。
(日産がいい見本でしょう)
今まで日本企業がなんとかもってきたのは、現場の責任感故ですよ。ホント。
その陰でどれだけの人の命がかかってきたか・・・。

話を戻しますが、
小中での少子化での学校の統廃合、高校の減少があるのに大学はほとんど潰れていませんから。外国人のための日本語学校も同様です。
その利権は、文科省。
暴力団系列のお店で女子高生の貧困調査をしていた前川喜平前文科事務次官らが築いたものです。
各種大学に文科省の天下り役人を入れるためです。

高校、大学は義務教育ではありません。
安くない授業料を払っています。
大学を出ないと就職できない。という価値観は変えるべきではないでしょうか?

昔は高卒でもしっかり働けばそれなりに財産を築くことができました。
中卒でも、腕と技術で会社を大きくした社長がいました。
今でも、日本刀の刀鍛冶の訓練は中卒から入ったほうが上と言われます。
年齢が若いほど、素直に柔軟に吸収するからでしょうね。

学歴社会と言われて久しいですが
私たち大人の子供に対する姿勢が問われています。
18歳で独り立ちできるように育てられているかどうか。

そもそも、エリートと言われる東大卒、霞が関の官僚さんたちがやってることを見れば、本当にエリートなのかと疑いを持ちます。
財務省などその最たるもの。

​子供たちの未来のために、「9月入学に反対」と思われましたら、
ぜひとも政府にご意見をお願いいたします。​
下矢印下矢印下矢印

<意見送付先>★(文字クリックでリンクします)★​​
​​​​​・首相官邸(ご意見)​​​​

​​​​​​・電子政府e-gov(内閣府&内閣官房と関係省庁宛に)​

(文例)
コロナ禍に乗じた9月入学制度に反対です。
9月入学にするなら、今年から施行しないと意味がありません。
しかも9月にコロナが収束しているという保証もありません。
入学制度を変える前に、政府や文科省は、病気やけがで学校に行けない子供、
10年来高止まりのままの不登校、いじめで学校に行けない子供にも、進学の希望を与えるべく
オンライン授業やネット授業、タブレット貸与など環境の推進をするべきです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.05.16 14:45:15
コメント(0) | コメントを書く
[子育て] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.