1265003 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Day by Day(その日 その日)

Day by Day(その日 その日)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010/12/19
XML
カテゴリ:健康
西暦2000年10月6日 午後1時半 鳥取県西部地方はM7.4の直下型地震に襲われたどくろ
当時私は郡部で携帯電話のエリア調査を行っていました携帯電話
田舎の坂道、対向車、後続車誰もいません田舎は人通りが少ないのです(あたりまえです)

途端に運転中の車が大きく揺れ、ハンドルを操作しても思うように進みません車

ちょうど後ろからむりやりに押されているような・・・・・
その昔、まだ未舗装の道路でバラスが敷いてある道路(年配の方ならお判りかと)を走っているようでした。

左右を見ると電線、電柱が大きく揺れているのをみてやっと「地震だ!」と解りました。

-----------------------------------

早いものであれから11年も経ちました。

それを契機に行政の指導援助のもと各集落に「防災会」が発足し自治会を単位として毎年何らかの防災訓練を行っています

消火訓練、避難訓練、炊き出し、救命措置、通報連絡訓練等 繰り返し行っていますがこればかりは一度聴いて練習して解ったつもりでもすぐ忘れてしまいます目がハート

今年は「救急蘇生法、AED」操作法を学習(復習)しましたいなずま

突然の心臓停止に襲われた人の命を救うために必要となる一連の行為が「救命のリレー」です。
最初は、反応がない人を見つけたら直ちに119番通報する「早い119番通報」です電話

二つ目は、救急現場にいる市民が行う「早い応急手当」つまり心肺蘇生法を行い、AED(近くにあれば)を行うという事です。

講習には市役所防災課、消防局、校区の消防分団長の出席のもと

来年6月より実施になる火災報知機設置の義務化についての話
DSCN2028.jpg



後半はメインの「心肺蘇生法」の練習です
<手順> 記述では難しいですねショック雫

倒れた人の発見→呼びかけ→助けを求める119通報、AEDの手配→気道の確保→(呼吸、セキ、動きの監視)→2回の人工呼吸→心臓マッサージ※30回→・・・・AED到着→電源投入、電極パッドを装着→AEDの自動案内に従う→人工呼吸→・・・・AED→救急車が来るまで行う病院

<お手本です>
DSCN2033.jpg


※3年前は心臓マッサージ15回だったのですがその後30回に改正された

         出席者30人は2班に分かれて実施しましたノート

<左に赤く見える装置がAEDです>黒っぽいものはケースです(笑)
DSCN2039.jpg

  ※AEDの設置場所が小学校くらいだそうでこれではダメですね(30万円とか?)徐々に公共機関に設置される予定だそうです

30回も連続するとさすがに体が熱くなりますね暖房不要でしたバツ
--------------------------------------------------------------

最後に私たち米子アマチュア無線赤十字奉仕団が移動訓練を春、秋2回行っていますがその時の炊き出し訓練「ハイゼックス包装食」を使って炊飯して出席者全員に試食してもらいましたごはんアトラクションですスマイル

このハイゼックスは強化ポリエチレンという素材を使っています。

普通のビニール製の袋と異なるのは熱に強く膨張に耐えるという長所がありそれを利用して昭和1958年(昭和33年)に世界にさきがけわが国で開発されました。

※経済成長以前の頃ですね、日本人の開発ということで嬉しくなっちゃいますグッド

大災害時はライフラインの寸断で飲料水も大切なものです。

1合の洗米に同等の飲料水を入れ空気を抜き、袋の先端を輪ゴムでとめて鍋で熱湯(河川、塩水なんでも良いのです)の中に入れてそのまま30分炊き込みます。

引き上げて自然冷却30分後、美味しい暖かい御飯の出来上がりです音符

この特徴は箸もお茶碗も不要です、いまは災害時・・・・贅沢をいっている時ではありません。

そのまま必要な量だけの丸かじりですOK

今回は役員が予め40個のハイゼックス袋詰めを用意して「救命措置法」の講習時に麺つゆを小さじ2杯を入れての「炊き込みご飯を」作っておいたものを試食してもらいました。

すぐ食べる人、おみやげとしてお持ち帰りの人とあったようです。

   左:半分試食後の写真です   右:炊き込み前
DSCN2042.jpg


今日は小春日和となって大山も丸見えでした富士山

夜半から強風が流れ込んでまた冬型となりそうですダッシュダッシュ

今日は有意義な研修会でした。

          休日返上の講師の先生方有難うございました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010/12/20 03:00:33 PM
コメント(13) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:救急蘇生法の復習です(12/19)   横浜のおにいちゃん さん
そのご飯は、ビニール特有のにおいなんかは、
つかないんでしょうか?
おいしいといいんですが…
1954年ですか?
確認です。 (2010/12/20 12:41:48 AM)

Re:救急蘇生法の復習です(12/19)   春の小川7768 さん
大きな自信に遭うと防災訓練の必要性を感じます。
最近 我が市町村では忘れられています。
原電事故の時の避難方が回覧版で回ってきますが。
放射能は少々逃げても非難するまでに体に浴びてしまうでしょう…
国道や県道は遮断され何処にも出られなくなるのですから。 (2010/12/20 08:58:56 AM)

Re[1]:救急蘇生法の復習です(12/19)   今津三十八 さん
横浜のおにいちゃんさん
>そのご飯は、ビニール特有のにおいなんかは、
>つかないんでしょうか?
・まったくの無臭ですよ、安心してください

>おいしいといいんですが…
・普通の御飯です、このハイジェックスに味はありませんので美味しく戴くには相応の出汁を入れて炊かないといけませんね

>1954年ですか?
・1958年に訂正しました

>確認です。
-----
<作り方のHPがありました、参考までに>
http://www.nagano.jrc.or.jp/ (03)NoticeBoard/(02)BranchNews/(07)Food%20Volunteers/H200401_takidasi_.pdf#search='ハイゼックス 炊飯'

・お問い合わせ有難うございました。
(2010/12/20 09:18:56 AM)

Re[1]:救急蘇生法の復習です(12/19)   今津三十八 さん
春の小川7768さん
>大きな自信に遭うと防災訓練の必要性を感じます。
>最近 我が市町村では忘れられています。
>原電事故の時の避難方が回覧版で回ってきますが。
>放射能は少々逃げても非難するまでに体に浴びてしまうでしょう…
>国道や県道は遮断され何処にも出られなくなるのですから。
-----
こんにちは、
福井には何回か観光で通る町です、美浜原発は国道からでも見えますね。
・あんな近いところにあるなんてと驚いてしまいます
・それだけ関心は高いのでしょうね
・戦後直後20年代でしょうか・・・「福井地震」有名な地震がありましたね
・観光バスで「此処が震源地」という場所を通過しました
・いずれにしてもわが国は災害国です被害を皆無にする事は不可能でも最小限にすることは出来るはずですので日頃の心構えと訓練の重要性を感じます。
(2010/12/20 09:26:58 AM)

Re:救急蘇生法の勉強会(12/19)   ただのデブ0208 さん
 今晩は。今日は寒い一日でした。
 地震による災害怖いですね。運転中にハンドルを取られるような経験はないですが、パニックになりそうですね。救急蘇生法の訓練、一度練習しておけば、いざというときに助けることが出来ますね。 (2010/12/20 09:56:10 PM)

Re:救急蘇生法の勉強会(12/19)   may day さん
そちらは本当にいろいろな訓練をなさっていますね。
いつもながら感心いたします。

AEDの使い方はやはり訓練しておかないと使えませんものね。
こういうものは何度も繰り返して身体で覚えておかないと
いざという時間に合いませんよね。
みなさん、ご苦労様でした。 (2010/12/21 01:49:27 AM)

Re[1]:救急蘇生法の勉強会(12/19)   今津三十八 さん
ただのデブ0208さん
> 今晩は。今日は寒い一日でした。
> 地震による災害怖いですね。運転中にハンドルを取られるような経験はないですが、パニックになりそうですね。救急蘇生法の訓練、一度練習しておけば、いざというときに助けることが出来ますね。
-----
時期を変えて最低2回は必要と思いますね、今回3回目ですが練習する都度、理解力も増し動作も速くなりなります。
(2010/12/21 09:57:59 AM)

Re[1]:救急蘇生法の勉強会(12/19)   今津三十八 さん
may dayさん
>そちらは本当にいろいろな訓練をなさっていますね。
>いつもながら感心いたします。
★日赤アマチュア無線の移動運用訓練でも時々BLOGを書きますので・・・・
・毎月定例会と称して自治会の会合を開きます。
目的は行政からの周知、公民館からの連絡等ですが皆さん嫌がらずに出席されています。
・波及効果として連帯感の意識合わせが自然と出来上がっているようですね。

>AEDの使い方はやはり訓練しておかないと使えませんものね。
★人が意識不明で倒れて呼吸停止状態(心室細動)であったら放置しておいたらまづ助からないそうですね
・昨年のBLOGで「HIちゃんを偲ぶ」で書いたと思いますがHIちゃんは友人宅で飲酒中に意識を失いこの状態だっただそうです、たまたまその友人が消防団員だったので大至急手配して救急車のなかでAEDのお世話になって蘇生しました。

>こういうものは何度も繰り返して身体で覚えておかないと
>いざという時間に合いませんよね。
>みなさん、ご苦労様でした。
-----
学習したこと全てがクリアーにはならないですね。
私も記憶力は悪い方ですが何となく手順は解っていましたがだんだん自信も湧いてきました。
・「継続は力なり」たしかにそう思いますね。
「マンネリと継続」はこの訓練では確かに異なるのだと思い知らされました。

(2010/12/21 10:39:51 AM)

Re:救急蘇生法の勉強会(12/19)   ただのデブ0208 さん
 こんにちは。今朝、小笠原で大きな地震が有ったようですね。大きな被害はなさそうですが。いつ地震が来るか分かりません。日ごろから準備をしておいたほうが良さそうですね。緊急セット何年も買ったままになっています。腐るものは交換しないといけないですね。 (2010/12/22 01:10:57 PM)

Re[1]:救急蘇生法の勉強会(12/19)   今津三十八 さん
ただのデブ0208さん
> こんにちは。今朝、小笠原で大きな地震が有ったようですね。大きな被害はなさそうですが。いつ地震が来るか分かりません。日ごろから準備をしておいたほうが良さそうですね。緊急セット何年も買ったままになっています。腐るものは交換しないといけないですね。
-----
そんなことがあったみたいですね。
チリ地震津波が三陸地方を襲ったのはたしか・・深夜ではなかったかと思います。
・あれから50年ですからね、観測体制と緊急避難通報の措置は格段の進歩ですが寝耳に水ということもありますからね油断大敵かもしれませんね。
・超ド級の海洋型の地震は必ず発生するのだそうですね小生は山陰ですが・・・・
(2010/12/22 09:42:23 PM)

Re:東京タワー   ただのデブ0208 さん
 今晩は。今日は祝日でしたが、仕事でした。あと一日行けば、長休みです。

<これは鮮明に覚えていますね、昭和33年3月という事でした。
・このタワーで日本全国TVが見えるようになった!と当時思ってた人もいたぐらいですからね(笑)

・そのようになったのは全国をマイクロウェーブのネットワークで結んだ当時の電電公社の技術集団です(宣伝)
・このタワーのおかげで風の性質(高さと風量、方向)の研究が出来たと・・・特別講義で教わりました
・すでに東京オリンピックも決定していた頃ですからエンジニアの方々は鼻高々だったことだろうと推察しています。>

そうですか、テレビ中継だけでなく、各方面で活躍していたのですね。 (2010/12/23 06:19:38 PM)

Re:クリスマス島   ただのデブ0208 さん
お早うございます。寒波が来たようですね。一気に寒くなってきました。

<クリスマス島、確かその昔、イギリスが核実験をしたはずですが・・・・>

 そうですね。水爆の実験をして、設備とかを放棄して逃げ去ったようですね。放射能被害?が住民に出ているのでしょうか。 (2010/12/25 06:33:51 AM)

Re:救急蘇生法の勉強会(12/19)   リエさん0037 さん
私も何回も受けているのですが、今その時が来たとしても、上手くできるかどうか疑問ですね。
でも、講習を受ける人が多いと、その人たちが助け合って事なきを得る可能性が出来てきますので、講習会は多くやることが必要だと思います。 (2010/12/26 02:12:22 PM)

PR

プロフィール

今津三十八

今津三十八

お気に入りブログ

ハーメルンで約130人… New! ただのデブ0208さん

蓮の花が咲きました。 春の小川7768さん

夕焼け、紫陽花 フォト安次郎さん

【お知らせ】ブログ… 楽天ブログスタッフさん

カテゴリ

カレンダー

日記/記事の投稿

コメント新着

石川  番組制作会社所属@ Re:銭太鼓の仕組み!?(10/30) 突然のご連絡失礼します。 私、テレビ番組…
kadoちゃん@ Re:国税還付金振込通知がきた 俺サギとは無関係(03/10) こんにちは(^^♪ PCの速度が遅くなり、た…
ただのデブ0208@ Re:国税還付金振込通知がきた 俺サギとは無関係(03/10)  おはようございます。河井夫妻の選挙買…
今津三十八@ Re[1]:国税還付金振込通知がきた 俺サギとは無関係(03/10) ただのデブ0208さんへ 思ったより早く帰り…

バックナンバー

2024/06
2024/05

© Rakuten Group, Inc.