1728575 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

夜空を見上げるブログ

夜空を見上げるブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2012/03/17
XML
カテゴリ:星・天体
先日の、このブログへの急なアクセス数のアップの理由を調べていた時、付随してコンパクトタイプデジカメで星を写す方法の検索でも当ブログが閲覧されているらしいことがわかりました。

また、みんなの質問コーナーみたいなところにこのブログへのリンクが張っているのも発見っ。それがココ(←クリック)。
この中のNo.6の回答者さんが前にカキコしていたページにリンクを貼ってくれていたんです。
これを読むにやっぱり皆さん星を写してみたい…なんて思うんですかね?(回答者さんありがと~っ♪)。

管理人が通常アップしている星の写真は原則として一眼デジカメで写したもの。なのでコンデジでも同じように写せるか…というとそれはちょっと厳しいんだけど、でもコンデジだってカメラはカメラ。苦労はするけど一応"星"自体は写すことは出来ます。

ただし管理人は星の写真を写す時はそれこそ周りが真っ暗なところまで出向いて写していますので、この写りというところもあります。
だけどそんな山奥まで行けない人がほとんどじゃないかな?、質問者さんは街の中からでも写せるのでは…と思っているんじゃないかな?、ってことで今回は街中からコンデジで星を写してみました。

1
1 posted by (C)martind35

↑まずは1枚。
使っているカメラはコンデジのG10。焦点距離は28mm(カメラの最広角)・設定はマニュアルモードにて絞りは2.8(開放)・シャッター速度は15秒(設定の最長)・ISO400・ピントは無限大にしています。
それを三脚に付けてカメラ本体に触らなくてもシャッターの切れるレリーズを使っています。
念のため書いておきますが、手に持ってパシャリ…では星は写せないものと思ってください。

上記の設定で周りに街燈の点在している住宅街の屋根から写したものがこの写真(一切無補正)。
オリオン座と冬の大三角を写していますが、撮ったままの状態でもオリオン座の形はちゃんと写っていますし、他にも明るいものといくつかの星が写せています。

ちなみに構図を決める時デジカメの液晶に星は暗すぎて写っておりません。また、G10には光学ファインダーも付いていますが、それを使っても星を確認することは出来ません。ので目測で構図を決めて写しています。

2
2 posted by (C)martind35

↑一応画像処理をしてみました(明るさ・コントラストup)。
これだともう少し星が浮かび上がってきます。

真っ暗なところで一眼カメラを使えばここに天の川も写せるのですが、街中からでは周りの明るさからこの程度が限界と思われます。

5
5 posted by (C)martind35

↑そこで明るい所でも星を浮かび上がらせることの出来る比較明という手法を使ってみました。

これは1の写真を写した時と同じ設定で24枚写し、それを1枚に重ねてみたものです。
明るいところはそのままに、暗いところだけ重ねられる(んだと思います)のがこの画像処理の特徴です。
これで15秒+ノイズリダクション15秒×24枚で、都合12分の星の動きになります。

これなら結構星を写したぞ~って気分になれるのではないでしょうか。
ちなみにこの画像処理を使うと、大都会の夜景と星を一緒に描写することも可能です(←いつかは写してみたい情景)。

6
6 posted by (C)martind35

↑試しに明るさとコントラストと彩度を上げてみました。

コンデジでこれだけ写せれば上出来だと思います。

3
3 posted by (C)martind35

↑ついでに最近西の空で目立っている金星と木星も写してみました。

こちらはちょっとズームアップして、ISO80(画質向上の為)・シャッター速度6秒で、他は1の写真の設定にて写してあります(窓が見える部分にぼかしを入れてあります)。

4
4 posted by (C)martind35

↑さらに1の写真と同じ設定にして(ISOのみ80)、15秒で写したものを4枚比較明で重ねてみました。
都合2分の露出時間により星が少し伸びて写っていますが、そのお陰で星が良く判るようになりました。

管理人のところは街中とは言っても大都会から見れば郊外のようなものでしょうが、この写真から街明かりがもっとあっても星が写せそうなことは感じていただけると思います。


一眼とコンデジと両方で星を写してみた感想では、天体雑誌などで見掛けるような星が無数に写っている写真などは、コンデジで写すにはちょっと厳しい(無理?)と感じています。
でもこれらの写真を見ていただければ、写し方によってはコンデジでもちゃんと星が写せることが判ると思います。

ただし、管理人が天体写真教室などで触ってきたコンパクトタイプのデジカメの中には、設定のできる範囲が狭すぎてその時はどうやっても星が写せなかった機種があったことも確かです。最低でもシャッター速度が15秒程度以上まで延ばせないと1枚もので星を写すには厳しいところがあると思います。

とはいうものの多くの方は今持っているコンデジでどの程度星が写せるのかな…というところを調べたいと思うので、そんな時にこのブログがお役に立てればと思います。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012/03/19 11:59:26 AM
コメント(0) | コメントを書く
[星・天体] カテゴリの最新記事


PR

Favorite Blog

パソコンの画面が出… くま娘さん

元号を間違える 放浪の達人さん

それなりに消費 ★紺桔梗さん

花の便り・・・赤城… TSANYOさん

夢見るタナゴと仲間達 タナゴママさん

Comments

martind35@ Re[1]:一体何が(゜o゜)(05/27) 放浪の達人様 >空気の乾燥度合いの混合…
放浪の達人@ Re:一体何が(゜o゜)(05/27) 空気の乾燥度合いの混合比がどうのかな?…
martind35@ Re[1]:棚田も染まれど(05/24) 放浪の達人様 >これだけ染まれば十分で…
放浪の達人@ Re:棚田も染まれど(05/24) これだけ染まれば十分ですが過去にもっと…
martind35@ Re[1]:ギターの話し(05/23) 放浪の達人様 >エレキギターは持ってお…

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Archives


© Rakuten Group, Inc.