2860874 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

がん 催眠療法 統合医療 ホリスティック医療 イーハトーヴ クリニック日記

がん 催眠療法 統合医療 ホリスティック医療 イーハトーヴ クリニック日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space


※ご購読希望の方は、こちらの購読登録ページよりご登録ください。

Favorite Blog

岩盤浴 New! mamadocterさん

ヒーリング・カウン… クラリティ777さん

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

lovelovelove7240@ Re[1]:好きな事と努力する事の違いとは。(05/28) TAKAOSANさんへ お久しぶりです。 お変…
TAKAOSAN@ Re:好きな事と努力する事の違いとは。(05/28) こんにちは 私にはそれだけ好きなものはこ…
lovelovelove7240@ Re[1]:「にせ医者」に疑われた。(04/04) risaさんへ いつも絵葉書をありがとうご…
risa@ Re:「にせ医者」に疑われた。(04/04) 萩原先生 こんにちは。 いつもブログ楽し…
lovelovelove7240@ Re[1]:潜在意識は急激な変化を好まない。(02/05) TAKAOSANさんへ お久しぶりです。 コメ…

Freepage List

2024.05.25
XML


心理療法のモデルとして、
河合隼雄先生は4つを挙げている。

医学モデル

教育モデル

成熟モデル

自然(じねん)モデル

そこには「治す」タイプと
「治る」タイプの治療者が
あると岸本先生は述べている。


医学や教育のモデルは
「治す」タイプに属す。

一方、成熟や自然のモデルは
「治る」タイプに属する。

「治す」タイプの治療者は、
それを行う為に、それを行うために、
自分がよって立つ理論をクライアントの
方を併せようとし過ぎて、クライアントの
本来的な生き方を歪ませないようにしていないか、
を常に反省する必要がある。

「治る」ことを強調する治療者は、
クライアントの自主性という考えに甘え、
治療者の責任や能力という点で激しさに
欠けることがないかを反省すべきである、
と釘をさしている。

「治す」ことに重点を置いているのが、
西洋医学であり、「治る」ことに重点を
置いているのが、補完・代替医療と
いえます。

「治す」医療は主体が医療者にあります。

そこでは、医者が患者を治します。

「治る」主体は医療者ではなく、患者側
に移ることになります。

私の目指す、補完・代替医療は自然治療とも
いえます。

ホリスティック(全人的)な医療とも言えます。

それは「治る」ことを目指し、治療の主体が
患者に移るのです。

あくまで、患者自身の治癒力を
発揮して、自らが「治る」状態に
なることです。

この「す」と「る」の言葉により、
医療者と患者の立場が逆転するのです。


リン、全倍音瞑想会​に
参加されませんか。
5月28日(火)、13時30分。

鈴木講師による生の演奏で
癒されましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.25 07:32:37
コメント(0) | コメントを書く
[がん 催眠療法 ホリスティック医療 ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.