1603991 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

照千一隅(保守の精神)

照千一隅(保守の精神)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

「照千一隅(しょうせんいちぐう)」(一隅を守り、千里を照らす)は伝教大師・最澄の言葉。本を読み、考えたことをこのブログに書いて参ります。ご意見、ご感想など御座いましたら是非お寄せください。

Profile

平成ソクラテス

平成ソクラテス

Comments

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません
2023.01.21
XML
カテゴリ:歴史

科学者が作る一般的命題――それが単に定義でなく、また、用語法に関する規約を偽装したものでない場合――は、更に進んだ思考を結晶させ組織するために組み立てた仮説であって、それは証明され、変更され、反駁(はんばく)されることを免かれぬものである(E・H・カー『歴史とは何か』(岩波新書)清水幾太郎訳、p. 83)

科学者たちが発見を行ない、新しい知識を獲得するといっても、厳密な包抱的な法則を打ち樹(た)てることによってでなく、新しい研究への道を開くような仮説を作り出すことを通じてなのであります。(同)

1. In virtue of its method, the enterprise of science is a self-corrective process. It appeals to no special revelation or authority whose deliverances are indubitable and final. It claims no infallibility, but relies upon the methods of developing and testing hypotheses for assured conclusions. The canons of inquiry are themselves discovered in the process of reflection, and may themselves become modified in the course of study. The method makes possible the noting and correction of errors by continued application of itself. -- M. R. Cohen and E. Nagel, Introduction to Logic and Scientific Method

1. その方法論からして、科学活動は、自己修正の過程である。科学は、判断が疑う余地のなく最終的な、特別な啓示や権威に訴えかけない。無謬(むびゅう)性を主張するのではなく、確実な結論を得るために、仮説を立て、検証する方法を信頼するのである。探究の規範は、それ自体考察の過程で発見され、研究の過程で修正されることもある。この方法を継続的に適用することによって、誤りを指摘し修正することが可能になるのである)― モーリス・コーエン=エルンスト・ネーゲル『論理学と科学的方法への入門』

2. General propositions can be established only by the method of repeated sampling. Consequently, the propositions which a science puts forward for study are either confirmed in all possible experiments or modified in accordance with the evidence. It is this self-corrective nature of the method which allows us to challenge any proposition, but which also assures us that the theories which science accepts are more probable than any alternative theories. By not claiming more certainty than the evidence warrants, scientific method succeeds in obtaining more logical certainty than any other method yet devised. – Ibid.

2. 一般的な命題は、繰り返しサンプリングする方法によってしか確立され得ない。その結果、科学が研究のために提示する命題は、可能な限りの実験によって確認されるか、証拠に応じて修正される。この方法のこういった自己修正的な性質があるからこそ、私達は如何なる命題にも挑戦できるのであるが、科学が受け入れる理論が如何なる代替理論よりも確からしいことを保証してもくれるのである。証拠が保証する以上の確実性を主張しないことによって、科学的方法は、これまでに考案された他のどの方法よりも論理的な確実性を獲得したのである)― 同

3. In the process of gathering and weighing evidence, there is a continuous appeal from facts to theories or principles, and from principles to facts. For there is nothing intrinsically indubitable, there are no absolutely first principles, in the sense of principles which are self-evident or which must be known prior to everything else. – Ibid.

3. 証拠を集め、評価する過程では、事実から理論や原理へ、原理から事実へと絶え間なく訴えます。というのは、本質的に明白なものは何もなく、自明であったり、他のあらゆるものに先立って知られているに違いない原理という意味の、絶対的な第1原理はないからである)― 同

4. The method of science is thus essentially circular. We obtain evidence for principles by appealing to empirical material, to what is alleged to be “fact”; and we select, analyze, and interpret empirical material on the basis of principles. In virtue of such give and take between facts and principles, everything that is dubitable falls under careful scrutiny at one time or another. – Ibid.

4. このように、科学の方法は、本質的に循環的です。私達は、実験によって立証できる資料、つまり「事実」だと言われているものに訴えることによって、原理の証拠を得ます。そして、原理に基づいて立証できる資料を選択、分析、解釈します。このような事実と原理の持ちつ持たれつにより、疑わしいあらゆるものが、一度は徹底的な精査の対象となるのです)― 同






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.01.21 21:00:09
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.