1606583 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

照千一隅(保守の精神)

照千一隅(保守の精神)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

「照千一隅(しょうせんいちぐう)」(一隅を守り、千里を照らす)は伝教大師・最澄の言葉。本を読み、考えたことをこのブログに書いて参ります。ご意見、ご感想など御座いましたら是非お寄せください。

Profile

平成ソクラテス

平成ソクラテス

Comments

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません
2024.05.01
XML
カテゴリ:思想・哲学

In the early stage there is a terrible difference between the life chances of the well-off and the starving poor, those who can swim in the new industrial pool and those who are only painfully learning to do so. Even then, the conflict will seldom become acute or escalate indefinitely, contrary to Marxist predictions, unless the privileged and the others can identify themselves and each other culturally, 'ethnically'. — Ernest Gellner, Nations and Nationalism: 6 Social Entity and Equality

《初期段階では、富裕層と飢餓に苦しむ貧困層、新しい産業のプールで泳げる人々と、苦心してそうすることを学んでいるだけの人々の生活機会には、極端な差がある。それでも、マルクス主義者の予言に反して、特権階級とそれ以外の人々が、自分自身と互いを文化的、「民族的」に識別できなければ、この対立が無限に深刻化したり激化したりすることは殆(ほとん)どないであろう》― アーネスト・ゲルナー『国家とナショナリズム』:6 社会的存在と平等

But if they can so tell each other apart, then, generally speaking, a new nation (or nations) is born; and it can organize itself around either a high or a previously low culture. If a high culture is not ready-made and available, or has already been taken over by a rival group, why then a low one is transformed into a high one. This is the age of the birth (or allegedly 'rebirth') of nations, and of the transmuting of low cultures into newly literate high ones. – Ibid.

《しかし、もし彼らが互いを見分けられれば、一般的に言って、新たな国家が誕生し、高文化か以前の低文化のいずれかを中心に組織化することができる。もし高文化がすぐ手に入らなかったり、すでに対抗集団に引き継がれていたりすれば、低文化が高文化へと変わる。これが、国家の誕生(あるいは「再生」と言われるもの)の時代であり、低文化が新たに読み書きできる高文化へと変化する時代なのである》― 同

The next stage is different. It is no longer the case that an acute objective social discontent or a sharp social differentiation is seeking out any old cultural differentiation that may be to hand, and will use it if it can to create a new barrier, indeed eventually a new frontier. Now it is only a genuine prior barrier to mobility and equality which will, having inhibited easy identification, engender a new frontier. The difference is considerable. – Ibid.

《次の段階は違う。深刻で客観的な社会的不満や厳しい社会的区別が、手近にあるかもしれない古い文化的区別を探し求め、新たな障壁を、実際にゆくゆくは新たな境界を生み出すために、出来るならそれを利用しようなどというような場合では最早(もはや)ない。今や、流動性と平等を阻むのは、安易な同一化を阻害し、新たな国境を生み出す、正真正銘の従前の障壁に他ならない。この違いは大きい》― 同

The agrarian age of mankind is a period in which some can read and most cannot, and the industrial age is one in which all can and must read. In the agrarian age, literate high cultures co-exist with illiterate low or folk cultures. During the period of transition between the two ages, some erstwhile low cultures become new high cultures; and on occasion a new high culture can be invented, re-created by political will and cultural engineering, based on elements drawn from a distant past, and reassembled to create something in effect quite new, as in Israel. – Ibid.

《人類の農耕時代は、一部が文字を読め、ほとんどが読めない時代であり、産業時代は、みんなが読め、読まなければならない時代である。農耕時代には、読み書きのできる高文化と、読み書きのできない低文化や民俗文化が共存している。2つの時代の過渡期には、かつての低文化が新たな高文化となることもある。また、時には、イスラエルのように、遠い過去から引き出された要素を元にして、政治的意志と文化的工学によって新たな高文化が発明され、再創造されて、事実上まったく新しいものを創造するために再構築されるのである》― 同






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.01 20:00:12
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.