1757732 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

私家版 さいたまの石仏

私家版 さいたまの石仏

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

☆いたやま☆

☆いたやま☆

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Free Space

自転車とカメラが趣味で、気軽に写真を撮っています。
お地蔵様や庚申塔などの石仏にはまってしまいました。

さいたま市の石仏探しの参考書として
「石の文化財-浦和の石造物」浦和市教育委員会
「郷土の石佛 写生行脚一期一会」酒井 正

私家版さいたまの石仏のホームページ版は
http://saita-seki.jimdo.com/

2013.11.19 ブログ開設
2014.11.08 10,000アクセス
2015.04.02 20,000アクセス
2015.10.22 50,000アクセス
2016.06.27 100,000アクセス
2017.04.12 200,000アクセス
2018.01.25 300,000アクセス
2018.08.17 400,000アクセス
2019.04.07 500,000アクセス
2019.11.19 600,000アクセス
2020.05.28 700,000アクセス
2020.10.27 800,000アクセス
2021.03.07 900,000アクセス
2021.07.02 1,000,000アクセス
2021.11.28 1,100,000アクセス
2022.03.29 1,200,000アクセス
2022.07.14 1,300,000アクセス
2022.10.28 1,400,000アクセス
2023.03.29 1,500,000アクセス
2023.09.06 1,600,000アクセス
2024.03.12 1.700,000アクセス

Calendar

2019.04.07
XML
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら

33P目 佐知川にある旧覚音院墓地の庚申塔 元文5(1740)江戸時代中期だが、江戸時代初期を思わせる古風な三猿庚申塔。特にこの三猿は個性的で面白い。


県道57号線の水判土交差点から指扇へ向かい1kmほど先、南に駒形神社があるあたりで細い路地を北へ入る。道なりに進むと市営植水住宅(西区佐知川1123)があり、その3号棟の南に小さな墓地があった。現地は袋小路でとても見つけにくいロケーションになっている。


墓地の北側に三基の庚申塔が並んでいた。右端がスケッチの庚申塔。三基の中では一番小さい。


庚申塔 元文5(1740)塔の正面を彫りくぼめて、外に日月、中には梵字「ウーン」の下に「奉造立庚申供養」下部に三猿を彫る。


足をそろえて中腰で並ぶ三猿はあまり見たことがない。ラフな造形だが、それがかえってかわいい。


中央 庚申塔 元禄8(1695)唐破風笠付き角柱型石塔の正面 日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。古いものだが風化がほとんど見られず彫りもきれいに残っている。足の両脇に二鶏を半浮き彫り。岩の上にうつぶせに寝そべり青面金剛に背中を踏まれる邪鬼。全身型の邪鬼の場合なぜか頭を左にしているものが多く、頭を右にしているのは少数派になる。ダイヤモンド型の三猿は正面向きに並んでいた。


左 庚申塔 延宝4(1676)典型的な板碑型三猿庚申塔である。中央に「奉造立庚申供養二世安樂所」右脇に武州足立郡佐知川村、左脇に造立年月日。下部に正面向きの三猿。その両脇に施主 敬白とあり、下の部分に14名の名前が刻まれていた。

今朝アクセスカウンターを見たら500,000回を超えていました。当ブログをご来訪いただいた皆様には心より感謝いたします。本当にありがとうございました。2013年11月のブログ開設以来、約5年半、今日の記事が1008件目になりました。「石仏探訪の旅」はまだ続きます。これからもよろしくお願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.04.10 20:08:43
コメント(0) | コメントを書く
[酒井 正 石仏画の世界] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.