1728574 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

私家版 さいたまの石仏

私家版 さいたまの石仏

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

☆いたやま☆

☆いたやま☆

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Free Space

自転車とカメラが趣味で、気軽に写真を撮っています。
お地蔵様や庚申塔などの石仏にはまってしまいました。

さいたま市の石仏探しの参考書として
「石の文化財-浦和の石造物」浦和市教育委員会
「郷土の石佛 写生行脚一期一会」酒井 正

私家版さいたまの石仏のホームページ版は
http://saita-seki.jimdo.com/

2013.11.19 ブログ開設
2014.11.08 10,000アクセス
2015.04.02 20,000アクセス
2015.10.22 50,000アクセス
2016.06.27 100,000アクセス
2017.04.12 200,000アクセス
2018.01.25 300,000アクセス
2018.08.17 400,000アクセス
2019.04.07 500,000アクセス
2019.11.19 600,000アクセス
2020.05.28 700,000アクセス
2020.10.27 800,000アクセス
2021.03.07 900,000アクセス
2021.07.02 1,000,000アクセス
2021.11.28 1,100,000アクセス
2022.03.29 1,200,000アクセス
2022.07.14 1,300,000アクセス
2022.10.28 1,400,000アクセス
2023.03.29 1,500,000アクセス
2023.09.06 1,600,000アクセス
2024.03.12 1.700,000アクセス

Calendar

2023.11.27
XML
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら

57号線に沿って指扇駅方面に向かいます。まずは佐知川の願満堂の石仏を見てみましょう。

願満堂 西区佐知川西区佐知川93​[地図]


県道57号線水判土交差点から西へ500mほど進むと道路右側に願満堂の入口があった。


入口から入ってすぐ左手、手前に駒型の石塔が立ち、その奥の多くの地蔵菩薩塔が並んでいる。


手前 庚申塔 天和4(1684)江戸時代初期にたびたび見られる三猿文字庚申塔。


駒形の石塔の正面 梵字「ウーン」の下に「奉造立庚申供養除災安樂攸」下部両脇に敬白。上部左右に日月雲。その下に造立年月日。右脇に武州安立之郡、左脇に佐知川村。銘の中の「除災」、足立郡ではなく安立之郡はユニーク。


下部に正面向きの三猿。その下の部分、白カビの中に十数人の名前が刻まれていた。


庚申塔の奥には、丸彫りの六地蔵菩薩塔と三基の地蔵菩薩塔。


六地蔵菩薩塔 天保7(1836)六基は石塔、蓮台、像の様子ともによくそろっている。右から3番目だけは像が大きく破損、残欠が塔の前に積まれていた。塔の正面の銘が見えるのは二基だけ、天保4年と6年の命日、中央にそれぞれの戒名が刻まれている。


右端の石塔の右側面に天保7年の紀年銘。命日かもしれないが、造立年は少なくとも天保年間だろう。横から見ると、六基は実に整然と並んでいるのがわかる。


東向きに並ぶ三基の地蔵菩薩塔。右 地蔵菩薩立像 元禄12(1699)反花付きの台に丸い敷茄子、蓮台に丸顔の地蔵菩薩立像。像は大型で立派な体躯、白カビは多いが、欠損はなく首に補修跡もなかった。


丸い敷茄子にぐるりと銘が刻まれている。上下二段にひらがなで、数えて見ると50名近い。女性中心の大きな講のようだ。


敷茄子にはところどころコケやカビがこびりつき銘が読みにくかったが、正面からやや右のあたりに「佐知川村」そのすぐ左に造立年月日を見つけることができた。


中央 念仏供養塔 文化11(1814)四角い台の上に角柱型の石塔、敷茄子、蓮台を重ねた上に錫杖・宝珠を手にした地蔵菩薩立像。


角柱型の石塔の正面中央に「念佛講中」両脇に造立年月日。


塔の右側面 右上に願主とあり、その下五段×九行に渡ってひらがなで多くの名前が刻まれている。やはり50人近い女性の講のようだ。最後だけ漢字で「沙門」右の地蔵塔が元禄12(1699)年造立。100年たっても同じような規模の「女講中」が活動していたのはすごいことだと思う。


左側面に 足立郡 佐知川邑。世話人とあり僧俗合わせて三名の名前が刻まれていた。


左 地蔵菩薩塔 文化10(1813)四角い台の上に角柱型の石塔、敷茄子、蓮台に丸彫りの地蔵菩薩立像と構成は完全だが規模が小さい。


お地蔵様は宝珠と錫杖の先を欠き、首に大きな補修跡もあった。あとから補われた頭部は、ややサイズが小さくアンバランスな感じを受ける。


角柱型の石塔の正面に造立年月日。右側面に足立郡佐知川村。


左側面は隙間が狭くなかなかカメラのピントが合わなかった。手前に願主とあり、どうやら二名の名前が刻まれてるようだ。


墓地に入ってすぐ、右側には四基の板碑が並び、その奥に庚申塔が立っていた。


宝珠を乗せた笠付き角柱型の庚申塔 元禄3(1690)私は全く気が付かなかったが、酒井 正さんによると、近くによく似た、というか兄弟塔ともいうべき庚申塔があるという。


こちら県道56号線飯田交差点角の庚申塔 元禄2(1689)造立は1年違い。下の台がないが全体の構成はほぼ同じと言えるだろう。


角柱型の石塔の正面を彫りくぼめた中に日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。枠を広く残し中が狭苦しい。頭上に梵字「ウーン」これは共通。青面金剛の衣装など、細かい様子は異なるが、二基ともに上左手が蛇をつかんでいる。これはかなりレアでユニークな特徴と言える。右枠の部分「奉造立庚申供養爲二世安樂也」とこちらはノーマル。飯田塔は「二世菩提也」、施主の要望だったか?


足元の邪鬼は同じポーズだが、1年後のこちらの邪鬼のほうがややスマートで洗練された感じ。下の三猿はともに大型で、同じ構図。三猿の下の部分に10名ほどの名前が刻まれていた。この二つの庚申塔、銘の一部、像の細部の様子に若干の違いはあるが、地理的に近く、造立年も1年ちがい、おそらく同じ石工の仕事ではないだろうか。


塔の左側面に造立年月日。右側面に武刕足立郡植田谷領佐知川村 施主と刻まれていた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.11.27 20:21:19
コメント(0) | コメントを書く
[さいたま市西区の石仏] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.