1038824 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

風狂夜話2

風狂夜話2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010年08月16日
XML
カテゴリ:ニュース
玄侑 西洋では修道女が一番長生きとの統計があるようです。私はキリスト教徒たち

   の「祈り」も我々の「読経」と同じ役割を果たしているのではと思います。

茂木 僧侶の「読経」は唱えますけど、修道女の「祈り」は黙っていますよね。

玄侑 キリスト教の祈りは聖書の一節などを使って、どれだけつぶさに一つの映像的

   イメージを思い浮かべられるかだと思います。いわば我々は聴覚系ですが、彼

   らは視覚系でしょうか。しかし、どちらにしても言語機能はまったく働かなくな

   る。おそらく脳の状態は似ているのではないでしょうか。

立花 となると、読経や祈りのような宗教的なものでなくても、同じ効果が得られる。

玄侑 極端にいえば、「寿限無」でもなんでもいいと思います。一心不乱に唱えるこ

   とができれば。

茂木 いや僕は、読経や祈りだからこそ、意味があるんだと思います。最近、脳医学

   では「プラシーボ効果」の研究が盛んですが、要するにプラシーボ=偽薬でも

   患者が本物の薬だと思いこんでいると効いてしまうことがある。「読経」や

   「祈り」の場合にもそれを心から有難いと思っていることこそ重要なのです。

白澤 修道女には認知症が少ないという報告もあります。しかし、なかには認知症に

   なる人もいる。そこで修道女を選び若い時分の文章構造を比較してみた研究報

   告があります。その解析によると、関係代名詞を使った複雑な構文を書いてい

   る人の方が認知症になりにくいというデータが上がりました。

玄侑 たしか文章の意味濃度が高いほど、認知症が起こりにくいという結果でした。

茂木 考えてみたら、ねちっこい文章を書く谷崎潤一郎は長生きでした。

大内 多くの日本人が望んでいるのは「ピンピン、コロリ」ですね。元気で自立し

   た生活を送っていて、ある日突然亡くなるという死に方なんです。どうした

   らその死に方に近づけるかが、高齢者医療の一番の課題です。

玄侑 でもそれは、老衰じゃなく、心筋梗塞ですね。老衰はものが食べられなくな

   り、流動食になり、最後は飲み物だけを口にして、?燭の火が消えるように

   息をひきとる死に方です。ピンピンコロリとは程遠い。

   私は多くの「死」に立ち会っていますが最近、「あの先生があの治療をして

   くれなかったからだ」という言い方が多い。以前のように「寿命だったんで

   すね」と死を受け入れなくなってしまった。

茂木 そもそも生き物の中で長寿をよしとするのは人間だけなんですよ。生き物の

   本質が「生物種が継続すること」だとすれば、早めに世代交代した方が効率

   的なんです。例えば、昆虫は卵を産むと子供が育つのを見届けずに死んでい

   く。あれこそが生き物の本来の理想です。僕はなぜ人間だけが長寿にこだわ

   るのか興味がありますね。

立花 この年齢になる、長寿を求める人の気持ちが少しわかるようになりました。

   体のいろんなところにガタがきてるし、頭の働きも昔に比べると衰えてきた

   なと思う。「自分の残り時間を知った上で、効率的に仕事をしたい」と考え

   るようになったんです。

玄侑 私ら坊さんは世代間の差を一番感じない職業かも知れません。「六十、七十

   洟垂れ小僧。男盛りは百から、百から」と言います。われわれは寿命調査で

   はずっとトップなんですよ。徳川家康公が天海僧正に「長生きの秘訣を教え

   てくれと尋ねたとき、僧正曰く「正直、素食、日湯、陀羅尼、ときどき下風

   召さるべく候」と。素食とは、おかずではなく主食をしっかりという意味。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年08月16日 21時04分03秒
コメント(0) | コメントを書く
[ニュース] カテゴリの最新記事


PR

フリーページ

プロフィール

芳邑

芳邑

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

カレンダー

お気に入りブログ

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

コメント新着

@ New!
うぼで@ Re:フランク永井の死(11/03) フランクさんの曲、再び聴きたくなりまし…
金田あわ@ Re:梟よつらくせ直せ春の雨(12/28) よいものを見せて頂きました。Thanks a l…
玄茶ー@ Re:淋しさに飯をくふなり秋の風(11/01) 感情的な文章です
http://buycialisky.com/@ Re:日経新聞社説の従米論(05/05) cialis e viagra assunti insiemecialis c…

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.