1038769 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

風狂夜話2

風狂夜話2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2012年10月01日
XML
カテゴリ:ニュース


聖心女子大学の佐々木隆教授の「日本の近代 メディアと権力」(中央公論社)には

1877年の西南の役以降、日清、日露戦争や満州事変、日華事変…と新聞の部数が

克明に描かれていて、「『一夜明ければ数字がふえる』という活況を呈したという」

とある。

新聞が大きく、激しく取り上げれば取り上げるほど、読者はそれを追い求めるのは

当然であろう。そうして戦争に「ノー」と言うことが難しい社会、世論が形成され

ていった歴史を私たちはもう一度考える必要があるように思う。

マスメディアにとって肝腎なことは、冷静な報道に徹することだ。「煽るな、語れ」

である。

実は尖閣問題を中国の人たちはどう考えているのか、九月上旬、急きょ北京に行き、

当地のジャーナリストや芸術家、公安関係者たちと語り合う機会を持った。

彼らは一様に国内で反日を煽るメディアを批判し、両国が衝突することは、何もも

たらさないと強調していた。

(中略)

この四十年間、はたして日本政府は、どこまで中国政府と向き合って来たのだろう

か。いつもアメリカの顔色をうかがうばかり。経済面だけ中国と交流し、真剣な付

き合いはお茶を濁してきたのではないだろうか。


(東京都市大学教授 小俣一平)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年10月01日 20時45分01秒
コメント(0) | コメントを書く
[ニュース] カテゴリの最新記事


PR

フリーページ

プロフィール

芳邑

芳邑

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

カレンダー

お気に入りブログ

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

コメント新着

@ New!
うぼで@ Re:フランク永井の死(11/03) フランクさんの曲、再び聴きたくなりまし…
金田あわ@ Re:梟よつらくせ直せ春の雨(12/28) よいものを見せて頂きました。Thanks a l…
玄茶ー@ Re:淋しさに飯をくふなり秋の風(11/01) 感情的な文章です
http://buycialisky.com/@ Re:日経新聞社説の従米論(05/05) cialis e viagra assunti insiemecialis c…

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.