868354 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

あくびむすめの家庭菜園便り

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

あくびむすめ6417

あくびむすめ6417

Calendar

Favorite Blog

ズッキーニ初収穫! New! futtutyさん

『ピノガール』の支… New! choromeiさん

2024-024-再度公園 … Hanadaiさん

今日は猛烈な暑さ。 ケンタロー (la joie de vivre)さん

今日のごはんと 頂… のんのん0991さん

Freepage List

2020.06.21
XML
カテゴリ:家庭菜園
今日は午後から良いお天気となりました。
最近どんよりとして気温が低い日が続いていたので、おひさまが顔を出して暖かく感じられます。
我が家の葉ものも大きくなってきました。





小松菜は虫食いが目立ちますね。
一方ほうれん草はほとんどありません。
込み合っているところを少し収穫しました。



糖尿病の主人には毎朝野菜サラダとお昼のお弁当には青菜を入れるようにしています。
炒めたり、お浸しにしたり、これからしばらくは自家製の青菜を使えるのでうれしいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.06.21 15:07:46
コメント(8) | コメントを書く
[家庭菜園] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:小松菜とほうれん草の収穫(06/21)   choromei さん
北海道では今がホウレン草の収穫時期ですか?大阪では秋から冬にかけてが収穫時になります。
確かにホウレン草は虫の被害がほとんどないですよね。 (2020.06.21 17:56:59)

 Re:小松菜とほうれん草の収穫(06/21)   のんのん0991 さん
美味しそうな小松菜とほうれん草が収穫できましたね。
とても柔らかそう。
家の小松菜は大きく育ち過ぎてしまいました。
見た目が野沢菜みたいだから漬け物にしたらしゃきしゃきして野沢菜漬けのように食べられました。
食卓に葉物野菜が一品あると嬉しいです。 (2020.06.21 23:33:10)

 Re:小松菜とほうれん草の収穫(06/21)   HiraoKK さん
おはようございます。
わーい!コマツナとホウレンソウの収穫おめでとうございます。
新鮮そのもので最高に美味しそうです。

野菜畑の野菜たちもどれも元気いっぱいに育っていますね。
我が家のちょうど4-5月の感じで、それは美しいです。

こちらは梅雨に入り、虫被害で大騒ぎです。
これから夏にかけての野菜栽培はなかなか難しいです。

(2020.06.22 08:48:40)

 Re:小松菜とほうれん草の収穫(06/21)   Hanadai さん
瑞々しい葉野菜が採れましたね。
間引き菜は柔らかくて又一段とおいしいですよね。


新鮮で安心な野菜でご主人もきっと喜ばれていることでしょう。 (2020.06.23 08:53:48)

 Re[1]:小松菜とほうれん草の収穫(06/21)   あくびむすめ6417 さん
choromeiさんへ

ほうれん草は暑くなると育たなくなりますね、こちらでは本州から比べるとまだ気温が低い日が多いので育つのだと思います。
小松菜の成長が早くて、食べるのが追い付かなくなりました。
軽く茹でて冷凍しようかと思っています。 (2020.06.24 10:47:57)

 Re[1]:小松菜とほうれん草の収穫(06/21)   あくびむすめ6417 さん
のんのん0991さんへ

我が家でも小松菜の成長が早くて大きくなってきました。
食べるのが追い付かなくなってきていて、冷凍しようかと思っています。
漬物…いいですねー、やってみようかしら。 (2020.06.24 10:49:23)

 Re[1]:小松菜とほうれん草の収穫(06/21)   あくびむすめ6417 さん
HiraoKKさんへ

北海道では九州から比べると2か月近く遅い植え付けだと思います。
葉物類は我が家ではよく食べるので、重宝しています。

こちらでも蝦夷梅雨のような感じの日が多くなってきました。
虫被害はこれから出ると思います。 (2020.06.24 10:51:22)

 Re[1]:小松菜とほうれん草の収穫(06/21)   あくびむすめ6417 さん
Hanadaiさんへ

こちらでもようやく収穫する時期が近くなってきました。
本州から比べると、本当に短い期間での野菜作りです。
それだけに収穫期はいろいろな野菜がいっきにとれます。
その反面不作の時は再度植えることが出来ないのでがっかりします。
でもそれも家庭菜園の楽しみかもしれませんねー。
(2020.06.24 10:53:45)


© Rakuten Group, Inc.