全て
| 四季の写真集
| ランチ&グルメ
| 甘味処&カフェ
| 交通情報
| 温泉&宿
| 鎌倉土産
| ワンコ&ニャンコ
| 四季の花情報
| 神社史跡
| お寺
| 移住・生活
| 季節の情報
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:神社史跡
![]() ここの霊水が鎌倉五名水の「銭洗水」でこの水でお金を洗うと何倍にも増えるといわれている。 宇賀福神は蛇の体に人の頭をもつ水の神(穀物の神、福の神ともいわれる) コインを2枚洗い1枚は使って、もう1枚はお財布の中に入れておくといいそうです。 祭神:宇賀福神、水波売神(みずはのめのかみ) :水神宮(上社・下社)、七福神 創建:1185年(文治元年)源頼朝 祈願:富、蓄財 行事:1月初巳の日 銭洗弁天祭 花見:源氏山の桜、紅葉 交通:JR横須賀線・鎌倉駅西口徒歩20分 :鎌倉駅西口→市役所通り700m直進→法務局前交差点右折→700m道なりで銭洗弁財天 駐車:あり、無料、近隣は道が狭いので注意 :土・日・巳の日交通規制あり→詳細はこちら 住所:佐助2-25-16 拝観:無料、8:00~17:00(時間外参拝可) 電話:0467-25-1081 近隣:佐助稲荷神社、源氏山公園、化粧坂切通し 銭洗弁天地図 *銭洗弁財天から大仏までのルート(2.1Km、約25分) 法務局前交差点まで戻り右折→市役所通り直進→長谷大谷戸交差点左折→道なりに1.0Kmで大仏 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉★情報館
最終更新日
2012.05.10 16:47:11
[神社史跡] カテゴリの最新記事
|