全て
| 四季の写真集
| ランチ&グルメ
| 甘味処&カフェ
| 交通情報
| 温泉&宿
| 鎌倉土産
| ワンコ&ニャンコ
| 四季の花情報
| 神社史跡
| お寺
| 移住・生活
| 季節の情報
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:お寺
![]() 天平三年(731年)行基が自ら彫刻した十一面観音像を安置しその後光明皇后の恩召により行基が本堂を開創した鎌倉で一番古いお寺。 文治5年(1189年)11月23日火災が起こったが本尊3体が大杉の下で火を避けられたので杉の本の観音と今日まで呼ばれたと「吾妻鏡」は伝えている。 建久2年(1191年)源頼朝が十一面観音像を寄進して再建。 裏山に三浦氏の一族が築いた杉本城跡がある。 山号:大蔵山観音院杉本寺 宗派:天台宗 創建:天平6年(734年) 開山:行基 再建:建久2年(1191年)源頼朝 本尊:十-面観世音菩薩 寺宝:3体の十一面観音像 734年行基作・別名覆面観音(市文化財) 851年慈覚大師作(国重文) 985年恵心僧都作(国重文) :運慶作 源頼朝寄進の十一面観音、山門仁王像、地蔵菩薩 :鎌倉三十三観音第1番・坂東三十三観音第1番(十一面観音) :鎌倉二十四地蔵第4番(導地蔵)・6番(尼将軍地蔵) 行事:四万六千日詣り(8月10日) 花見:フヨウ、サザンカ 歩き:JR横須賀線・鎌倉駅徒歩約30分 バス:鎌倉駅バス5番乗場・鎌23・24・36・杉本観音下車徒歩約1分 駐車:なし、近隣には駐車場はありません(浄妙寺駐車場が一番近い) 住所:二階堂903 拝観:200円、8:00~16:30 電話:0467-22-3463 近隣:浄妙寺、報国寺、鎌倉宮、荏柄天神社 杉本寺地図 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集
最終更新日
2008.06.12 09:02:54
[お寺] カテゴリの最新記事
|